ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE オリオン星座 /YM (02/02/14(Thu) 23:18) [461]
......MESSAGE Re[1]: オリオン星座 /moka (02/02/15(Fri) 02:47) [465]
............MESSAGE 夜桜 /YM (02/02/15(Fri) 21:27) [469]
..................MESSAGE Re[3]: 夜桜 /moka (02/02/16(Sat) 02:30) [472]
........................MESSAGE Re[4]: 夜桜101 /YM (02/02/18(Mon) 23:07) [488]
..............................MESSAGE Re[5]: 夜桜101 /にゃんこ (02/02/19(Tue) 02:10) [490]
....................................MESSAGE この手の /北神 陽太 (02/02/19(Tue) 09:27) [493]
..........................................MESSAGE レス遅れてすみません。 /YM (02/02/21(Thu) 22:21) [500]
................................................MESSAGE 流星ですね /北神 陽太 (02/02/22(Fri) 10:01) [501]


親記事 / ▼[ 465 ]
NO.461  オリオン星座
□投稿者/ YM -(2002/02/14(Thu) 23:18:35)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】オリオン星座(バージョン 1.00)
【作 成 者】YM
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.26
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを奨励す)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】ベランダで、タバコを喫いながら(所謂蛍族?)、
オリオンを眺めているうち、ひまわりしたくなりました。
適当にイメージしたので、位置など正確ではありません。
---投稿フォームここまで---}

母艦は、「オリオン星座」。
母艦の、サイズは、(200,100,400,400)。
黒色で、画面クリア。
ペン太さは、1
M=1
位置#0=「,35,125,110,100,85,105,70,170」
位置#1=「,45,55,130,140,150,190,240,220」
8回(
   XP#M=位置#M#0
   YP#M=位置#M#1
   M=M+1
)

*オリオン
M=1
8回(
   (XP#M,YP#M)へ、移動。
   AX=乱数(5)。
   AY=乱数(5)。
   ペン色は、(乱数(76960)+16700000)
   (XP#M,(YP#M+AY+3))へ、線。
   (XP#M-AX-3,YP#M)へ、線。
   (XP#M+AX+3,YP#M)へ、線。
   (XP#M,YP#M-AY-3)へ、線。
   (XP#M+AX,(YP#M+AY))へ、線。
   (XP#M-AX,(YP#M+AY))へ、線。
   (XP#M+AX,YP#M-AY)へ、線。
   (XP#M-AX,YP#M-AY)へ、線。
   M=M+1
)
0.001秒、待つ。
M=1
8回(
   ペン色は、黒色
   塗り色は、黒色
   (XP#M-10,YP#M-10)から、(XP#M+10,YP#M+10)へ、四角形。
   M=M+1
)
オリオン




▲[ 461 ] / ▼[ 469 ]
NO.465  Re[1]: オリオン星座
□投稿者/ moka -(2002/02/15(Fri) 02:47:41)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
ソースコードをパッと見たところシンプルなんですが、
実行画面の綺麗さに驚きました。瞬いてますね。

時折夜空を見上げると、
なぜかオリオンの3連星だけすぐに見つけられます。

プログラム最後の「オリオン」ですが、
「オリオンへ、飛ぶ」とした方がいいように思います。
この場合結果は一緒ですが、「呼ぶ」と「飛ぶ」は違うものなので。



▲[ 465 ] / ▼[ 472 ]
NO.469  夜桜
□投稿者/ YM -(2002/02/15(Fri) 21:27:27)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】夜桜(バージョン 1.00)
【作 成 者】YM
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.26
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを奨励す)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】季節を少し、先取りしてみました。

mokaさん毎度どうも。「飛ぶ」を加えました。

---投稿フォームここまで---}

母艦は、「夜桜」。
母艦の、サイズは、(200,100,400,400)。

黒色で、画面クリア。
M=1
8回(
   XP#M=乱数(200)。
   YP#M=乱数(300)。
   M=M+1
)
ペン太さは、4
*夜桜
M=1
8回(
   (XP#M,YP#M)へ、移動。
   J=乱数(360)
   ペン色は、12615935
   5回(
      L=乱数(3)+2
      もし、(回数=3)ならば、L=7
      Jを、度からラジアン。
      Kは、それ。
      (XP#M+COS(K)*L,YP#M+SIN(K)*L)へ、線。
      (XP#M+COS(K)*L,YP#M+SIN(K)*L)へ、移動。
      J=J+60
   )
   (XP#M,YP#M)へ、線。
   M=M+1
)
0.01秒、待つ。
M=1
8回(
   ペン色は、黒色
   (XP#M-10,YP#M-10)から、(XP#M+10,YP#M+10)へ、四角形。
   M=M+1
   )
M=1
8回(
   XP#M=XP#M-乱数(10)
   もし、(XP#M<0)ならば、XP#M=200
   YP#M=YP#M+乱数(20)
   もし、(YP#M>300)ならば、YP#M=0
   M=M+1
)
夜桜へ、飛ぶ。




▲[ 469 ] / ▼[ 488 ]
NO.472  Re[3]: 夜桜
□投稿者/ moka -(2002/02/16(Sat) 02:30:01)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
お〜、すごい!
花びららしきものが、花びららしく落ちてゆく…。

これはソースで勉強させてもらいます。
全画面化してスクリーンセーバーにしようとすると、
実用的な速度で動くでしょうか?
描画数が多くなりすぎるとつらいかもですね。

雪や紅葉バージョンも面白そうです。
夏は…なんだろ。



▲[ 472 ] / ▼[ 490 ]
NO.488  Re[4]: 夜桜101
□投稿者/ YM -(2002/02/18(Mon) 23:07:13)
□U R L/

{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】夜桜(バージョン 1.01)
【作 成 者】YM
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.26
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを奨励す)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】
>mokaさんへ
私の力量では、scrにするのは、難しいです。
クジラ飛行机さんの4倍速を待つこと、一日千秋。

それから、雪バージョンもありますが、気に入らなくて、お蔵入りです。
他力本願ですが、mokaさんに期待しています。(~_~;)

---投稿フォームここまで---}

母艦は、「夜桜101」。
母艦の、サイズは、(0,0,デスクトップの幅,デスクトップの高さ)

黒色で、画面クリア。
M=1
N=11
N回(
   XP#M=乱数(デスクトップの幅)。
   YP#M=乱数(デスクトップの高さ)。
   M=M+1
)
TX=200
KX=TX+100
KY=乱数(85)+100
ペン太さは、4

*夜桜
M=1
ペン色は、黒色。
塗り色は、RGB(255,255,乱数(100))
(TX,100)から、(TX+100,200)へ、円形。
塗り色は、黒色。
(KX,KY)から、(KX+120,KY+7)へ、円形。
(KX+40,KY+9)から、(KX+160,KY+12)へ、円形。
(KX+20,KY+15)から、(KX+190,KY+19)へ、円形。
N回(
    (XP#M,YP#M)へ、移動。
   J=乱数(360)
   ペン色は、12615935
   5回(
      L=乱数(3)+2
      もし、(回数=3)ならば、L=7
      Jを、度からラジアン。
      Kは、それ。
      (XP#M+COS(K)*L,YP#M+SIN(K)*L)へ、線。
      (XP#M+COS(K)*L,YP#M+SIN(K)*L)へ、移動。
      J=J+60
   )
   (XP#M,YP#M)へ、線。
   M=M+1
    )
描画処理反映。
M=1
N回(
   ペン色は、黒色
   (XP#M-10,YP#M-10)から、(XP#M+10,YP#M+10)へ、四角形。
   M=M+1
   )
M=1
N回(
   XP#M=XP#M-乱数(10)
   もし、(XP#M<0)ならば、XP#M=デスクトップの幅
   YP#M=YP#M+乱数(20)
   もし、(YP#M>デスクトップの高さ)ならば、YP#M=0
   M=M+1
)
KX=KX-1
TX=TX+0.2
もし、(KX<TX-190)ならば、(KX=TX+100。KY=乱数(85)+100)
もし、(TX>デスクトップの幅)ならば、(TX=-98。KX=TX+100。KY=乱数(85)+100)
夜桜へ、飛ぶ。




▲[ 488 ] / ▼[ 493 ]
NO.490  Re[5]: 夜桜101
□投稿者/ にゃんこ -(2002/02/19(Tue) 02:10:01)
□U R L/
すご〜い(^-^)//""パチパチ
私には、数学関数(?)とか、さ〜っぱりで、こういう系のは、作れないだろうと思うので、うらやましい・・・
もう一度、学生が、出来るなら・・・(笑)



▲[ 490 ] / ▼[ 500 ]
NO.493  この手の
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/02/19(Tue) 09:27:10)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
 ソフト好きですねぇ。数字と計算で、世界を作るというロマンがあります。しかも、アニメ処理の「ひとひねり」が効いていますね。

 オリオン三ツ星の下にあるのはアンドロメダですか?



▲[ 493 ] / ▼[ 501 ]
NO.500  レス遅れてすみません。
□投稿者/ YM -(2002/02/21(Thu) 22:21:49)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】オリオン星座(バージョン 1.01)
【作 成 者】YM
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.26
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを奨励す)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】オリオン座流星群(?)
でも、願い事3回は、無理ですね。

>にゃんこ さん
ローマ字練習や、四字熟語ワードパズルのほうがすごいです。
中味は勿論、ディスプレイの華麗さは、とても勉強になります。
(ワードパズル。私も根性なしで、クリアできませんでした。)
物語作成ツールのほうでも、期待してます。

>北神 さん
三ツ星の下にあるのは、多分、星雲だったと思います。
エムいくつだったか忘れましたが。(-_-;)

ところで、物語作成ツールは、おもしろそうですね。
チームで、というところに一番興味があります。
参加表明しようかと思ったのですが、能力的に足をひっぱるだけなので。

かわりに(?)、完成したら、データベースソフトに転用できるかも、
などと、不謹慎なことを考えています。<m(__)m>

---投稿フォームここまで---}

母艦は、「オリオン星座101」。
母艦の、サイズは、(200,100,400,400)。
黒色で、画面クリア。

CH=0
CK=0
M=1
位置#0=「,35,125,110,100,85,105,70,170」
位置#1=「,45,55,130,140,150,190,240,220」
8回(
   XP#M=位置#M#0
   YP#M=位置#M#1
   BX#M=乱数(200)。
   BY#M=乱数(300)。
   M=M+1
)
ペン太さは、1

*オリオン
M=1
8回(
   (XP#M,YP#M)へ、移動。
   A=乱数(5)。
   ペン色は、(乱数(76960)+16700000)
   (XP#M,(YP#M+A+3))へ、線。
   (XP#M-A-2,YP#M)へ、線。
   (XP#M+A+2,YP#M)へ、線。
   (XP#M,YP#M-A-3)へ、線。
   (XP#M+A,(YP#M+A))へ、線。
   (XP#M-A,(YP#M+A))へ、線。
   (XP#M+A,YP#M-A)へ、線。
   (XP#M-A,YP#M-A)へ、線。
    (BX#M,BY#M)へ、点描画。
    M=M+1
)
もし、(乱数(40)=7) かつ (CH=0)ならば、(
   CH=1
   RX=乱数(200)
   RY=乱数(300)
   RJ=RND。
   RL=乱数(40)+40
   (RX,RY)へ、移動。
   (RX+RL*COS(RJ),RY+RL*SIN(RJ))へ、線。
)
描画処理反映。
M=1
8回(
   ペン色は、黒色
   塗り色は、黒色
    KS=乱数(3)+4
   (XP#M-KS+1,YP#M-KS)から、(XP#M+KS,YP#M+KS+1)へ、四角形。
   M=M+1
)
もし、(CH=1)ならば、CK=CK+1
もし、(CK=3)ならば、(
   CH=0
   CK=0
   (RX,RY)へ、移動。
   (RX+RL*COS(RJ),RY+RL*SIN(RJ))へ、線。
)

オリオンへ、飛ぶ。




▲[ 500 ] / 返信無し
NO.501  流星ですね
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/02/22(Fri) 10:01:42)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
 間違いました。M42オリオン大星雲でした。
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/seiza/ori.html

 アンドロメダはこっち。
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/m31.html

 昨年、しし座流星群を見ました。なんとか再現してみたいですね。



- Child Tree -