ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 命令集追加護衛艦 Version 0.56β1 /のぐちゃん (02/02/23(Sat) 09:18) [505]
......MESSAGE Re[1]: 命令集追加護衛艦 Version 0.56β1 /senkun (02/02/27(Wed) 00:18) [532]


親記事 / ▼[ 532 ]
NO.505  命令集追加護衛艦 Version 0.56β1
□投稿者/ のぐちゃん -(2002/02/23(Sat) 09:18:23)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】命令集追加護衛艦 (バージョン 0.56β1)
【作 成 者】のぐちゃん (連絡先:kazutosi101@msn.com)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.26
【転  載】可(転載条件:のぐちゃんにメールで連絡して!)
【改変運用】さあね。(どうしようかな?)
【ひまわり本体への梱包】可/不可
【実行時に利用作成するファイル】有(goeikan.ini)(自己作成します。)
【コメント】ふぁ〜あ。眠い。
β2になったらボタンの横にヘルプボタンを付けようかな。
---投稿フォームここまで---}

現在のVersion="0.56β"

命令集フォルダパス=母艦のパス&『lib\』
命令集フォルダパスへ、作業フォルダ変更。
護衛艦説明ファイル=『goeikan.txt』

INIファイルの位置は、ランタイムのパス&『goeikan.ini』
INIファイルの位置から、フォームの位置復元。

INIファイルの位置の、INIファイル開く。
   『PATH』の、『lib』を、INIファイル読む。
   
   もし、(それ="")ならば、
      (命令集フォルダパス=母艦のパス&『lib\』)
      違えば、
      (
      命令集フォルダパス=それ {にセットする}
      )
   INIファイル閉じる。

母艦の、テキストは、「 命令集追加護衛艦 Version {現在のVersion}」
護衛艦の背景色は、RGB(175,175,220)。

'*初期化処理
護衛艦の背景色で、画面クリア。

ヘルプメニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「ヘルプ(&H)」。'...を、...に、設定。と同じ。
ヘルプメニューに、使い方メニューを、メニュー追加。
ヘルプメニューに、情報メニューを、メニュー追加。

使い方メニューの、イベントを、使い方メニュー押下時に、設定。
その、テキストを、「護衛艦の使い方...(&H)」に、設定。
その、ショートカットキーは、「{F1}」。
情報メニューの、イベントを、情報メニュー押下時に、設定。
その、テキストを、「Version 情報...(&A)」に、設定。

命令集表示欄ラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(0,8,220,30)
その、テキストを、「【 命令集一覧 】」に、設定。

命令集表示欄を、リストとして、作成。
その、サイズは、(10,30,220,360)
その、イベントを、命令集選択時に、設定。

内容表示欄ラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(220,8,220,30)
その、テキストを、「【 内容表示欄 】」に、設定。

内容表示欄を、メモとして、作成。
その、サイズは、(230,30,530,360)

処理ラベルを、ラベルとして、作成。
その、サイズは、(540,8,220,30)
その、テキストを、「【 処 理 】」に、設定。

'======================================================
'○ ここは画面のオブジェクト関連をすっきりさせたい! ○
Left =540
Up =40
Width=90
Hight=30
Right=Left+Width
Down =Up + Down
'(サイズ指定でなくて、幅・高さ指定に変えようかな・・・)
'======================================================
'// 画面作成
貼り付けボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,30,630,60)
その、テキストを、「貼付(&P)」に、設定。
その、イベントを、貼り付け押下時に、設定

読み込みボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,70,630,100)
その、テキストを、「読込(&L)」に、設定。
その、イベントを、読み込み押下時に、設定

命令化ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,110,630,140)
その、テキストを、「命令化(&E)」に、設定。
その、イベントを、命令化押下時に、設定

命令削除ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,150,630,180)
その、テキストを、「削除(&D)」に、設定。
その、イベントを、命令削除押下時に、設定

実行ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,190,630,220)
その、テキストを、「実行(&R)」に、設定。
その、イベントを、実行押下時に、設定。

管理ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,230,630,260)
その、テキストを、「管理(&M)」に、設定。
その、イベントを、管理押下時に、設定。

白紙ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,270,630,300)
その、テキストを、「白紙(&N)」に、設定。
その、イベントを、白紙押下時に、設定

保存ボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,310,630,340)
その、テキストを、「保存(&S)」に、設定。
その、イベントを、保存押下時に、設定

ヘルプボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,350,630,380)
その、テキストを、「ヘルプ(&H)」に、設定。
その、イベントを、使い方メニュー押下時に、設定

閉じるボタンを、ボタンとして、作成。
その、サイズは、(540,330,610,360)
その、テキストを、「閉じる(&Q)」に、設定。
その、イベントを、閉じる押下時に、設定。

母艦の、変更した時を、リフレッシュに、設定。
リフレッシュを、呼ぶ。

命令集表示欄への読み込み処理を、呼ぶ。
閉じる押下時に、終了処理設定。
待機。
'=====================================================================================================
'****************************************** イベント処理群 ******************************************
'=====================================================================================================
*命令集選択時
命令集は、それ。
内容表示欄は、""。
命令集表示欄の、値を、索引に、得る。
(命令集フォルダパス & 命令集全部#索引 & ".hmm")を、読む。

命令集内容は、それ。
内容表示欄は、命令集内容。
戻る。

*貼り付け押下時
挿入命令集は、内容表示欄。
"himapad"の、"command"へ、"insert {挿入命令集}" を、DDE送信。
おわり。

*読み込み押下時
命令集フォルダパスへ、作業フォルダ変更。
'-- この命令が効かない(前にこの操作をした場所を記憶しているみたい。)

「ひまわりプログラム(*.hmw)|*.hmw|テキスト(*.txt)|*.txt|全てのファイル(*.*)|*」の、 読込ファイル選択
選択ファイルは、それ。
選択ファイルの、要素数。{行数でも、同じ結果です!}

もし(それ=0)ならば、
   待機。
もし(それ=1)ならば、
   読み込みファイルは、選択ファイル#0
もし(それ>1)ならば、
   (
   それは、選択ファイル
   「\n」を、「|」に、置換。
   「選択項目を1つに絞ってください。」が,それの, どれか尋ねる。
   読み込みファイルは、それ。'-- 本当は、選択項目にあるかのチェックが必要!
)
もし、読み込みファイル=""ならば、
   待機。
   
読み込みファイルを、読む。
内容表示欄は、それ。
戻る。

*命令化押下時
"登録する命令集の名前"と, 尋ねる。

登録命令集名は、それ。

もし(登録命令集名={キャンセル}"")ならば、
   待機。
   
選択登録ファイル名は、登録命令集名 & ".hmm"
(命令集フォルダパス & 選択登録ファイル名)が、存在するか。

もし、(それ<>0)ならば、
   ("以前に作成された命令集を上書きしますが、よろしいですか?"と、二択。
   もし、(それ=0)ならば、命令化押下時へ、飛ぶ。   
   )
'-- 保存処理   
それは、内容表示欄。
(命令集フォルダパス & 選択登録ファイル名)へ、保存。
命令集表示欄への読み込み処理を、呼ぶ。
待機。

*命令削除押下時
命令集表示欄の、値を、削除索引に、得る。

もし、削除索引が、-1{選択されてない・・・}ならば、
   (
   それは、命令集全部。
   「削除する命令を、1つ選択してください。」が,それの, どれか尋ねる。
   削除対象は、それ。
   )
違えば、{選択れていれば・・・}
   (
   削除対象は、命令集全部#削除索引。
   )
   
もし、削除対象が、"" ならば、待機。
   
(命令集フォルダパス&削除対象& ".hmm")を、ファイル削除。
命令集表示欄への読み込み処理を、呼ぶ。
待機。

*管理押下時
命令集フォルダパスへ、作業フォルダ変更。
フォルダ選択。

もし、(それ="")ならば、待機。

INIファイルの位置の、INIファイル開く。
『PATH』の、『lib』へ、INIファイル書く。
INIファイル閉じる。

命令集フォルダパスは、それ。
母艦の、テキストは、「 命令集追加護衛艦」
命令集表示欄への読み込み処理を、呼ぶ。
待機。
*実行押下時
'内容表示欄を、ひまわりする。
'// ひまわりによる実行方式に変更する。
今。
『:』を,『』に,置換。
HHMMSSは、それ。
ワーク実行ファイル=Temp&HHMMSS&『.hmw』
それは、内容表示欄。
母艦のパス&ワーク実行ファイルへ、書く。
母艦のパス&ワーク実行ファイルを、起動して終了まで待機。

母艦のパス&ワーク実行ファイルを,ファイル削除。
待機。

*閉じる押下時
母艦元のサイズ。
INIファイルの位置へ、フォームの位置記録。

おわり。

*使い方メニュー押下時
『護衛艦の使い方.hmw』を、起動。

待機。
*情報メニュー押下時
'護衛艦説明ファイルが,存在するか。 -- 「存在するか。」で、相対パスが利用できない!
母艦のパス&護衛艦説明ファイルが,存在するか。
もし、(それ<>0)ならば、
   (
      護衛艦説明ファイルを,読む。
      ヘルプテキストは、それ。
      ヘルプテキストの、「#2」から、「#3」までの,範囲を切り取る。
      ヘルプテキストの、0行目を、行削除。
      それを、言う。
   )違えば、
   (
   「****** Presented by senkun ***** 」と、言う。
)
戻る。
*白紙押下時
内容表示欄=「」
待機

*保存押下時
「ひまわりプログラム(*.hmw)|*.hmw|テキスト(*.txt)|*.txt|全てのファイル(*.*)|*」の、書込ファイル選択。
もし、ファイル名が、「」ならば、待機。
内容表示欄を、それへ、保存。
待機
'==================================================================================================
'****************************************** その他処理群 ******************************************
'==================================================================================================
*命令集表示欄への読み込み処理
命令集表示欄の、アイテムを、""に、設定。
内容表示欄=""

'//--○拡張子取り除いて表示。20011017 ADD
命令集フォルダパス&『*.hmm』の,ファイル列挙。
ファイル全部は、それ。
正=0
命令集全部=""
ファイル全部を、反復(   
   列挙ファイル名は、それ。
   それから,拡張子を切り出す。。
'-- 拡張子hmmのものだけを格納。
   列挙ファイル名から、4文字、右端を切り取る。
   命令集全部#正は、列挙ファイル名。
   正は、正+1。
'   *次の周回
)

命令集表示欄の、アイテムを、命令集全部に、設定。
戻る。

*リフレッシュ
'// リサイズに対応。
'-- とりあえずできたけど、画面部品もうちょっと考えて作るべし!
護衛艦の背景色で、画面クリア。
母艦の、Xを、母艦のXに、得る。
母艦の、Yを、母艦のYに、得る。

母艦の、幅を、 母艦の幅に、得る。
母艦の、高さを、母艦の高さに、得る。
ボタンの幅は、90。
処理ラベルの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
貼り付けボタンの、Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
読み込みボタンの、Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
命令化ボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
命令削除ボタンの、Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
管理ボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
白紙ボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
保存ボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
実行ボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
ヘルプボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
コピーボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
閉じるボタンの、 Xは、(母艦の幅 -188+ボタンの幅)
閉じるボタンの、 Yは、(母艦の高さ -50)

内容表示欄の、サイズは、(230,30,(母艦の幅-188+ボタンの幅-10),0)

命令集表示欄の、高さは、(母艦の高さ -50)。
内容表示欄の、 高さは、(母艦の高さ -50)。

'// 最低サイズの設定
母艦の、幅を、 母艦の幅に、得る。
母艦の、高さを、母艦の高さに、得る。
もし、(母艦の幅<700)ならば、母艦の、幅を、700に、設定。
もし、(母艦の高さ<500)ならば、母艦の、高さを、500に、設定。

'INIファイルの位置へ、フォームの位置記録。

戻る。



▲[ 505 ] / 返信無し
NO.532  Re[1]: 命令集追加護衛艦 Version 0.56β1
□投稿者/ senkun -(2002/02/27(Wed) 00:18:45)
□U R L/
senkunと申します。

私の作成している命令集追加護衛艦は、現在Ver7xxになっております。
最近UPしていませんが、のぐちゃんのUPした本ツールは、
ひまわり添付の護衛艦0.55を拡張したように思えます。

著作権等、私はよくわからないのですが、そのまま改変して、
公開というのは、いかがなものでしょうか・・・。
あまりにもロジックや機能、タイトルまで一致させているのは・・・
おそらく、のぐちゃんは、貴重な護衛艦ユーザーですし、感謝すべきなのですが・・・
また、利用されていて不備が目立ったからと思いますが、
そのあたり、ご検討いただければと思います。




- Child Tree -