ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 言葉並び替えゲーム /tosimiti (02/01/05(Sat) 13:14) [53]
......MESSAGE アレンジ /moka (02/01/07(Mon) 08:05) [75]
............MESSAGE 初心者アレンジ /初心者 (02/01/07(Mon) 16:39) [81]
..................MESSAGE おお! /ターコイズ (02/01/12(Sat) 23:27) [176]
............MESSAGE 時々 正解も出てしまうんですね。 /tosimiti (02/01/08(Tue) 14:01) [92]


親記事 / ▼[ 75 ]
NO.53  言葉並び替えゲーム
□投稿者/ tosimiti -(2002/01/05(Sat) 13:14:47)
□U R L/
内容は、深く考えてません。ゲームの可能性の1つとして提案します。
----------

{言葉並び替えゲーム+キーボード練習}

{ひまわり}
「問1 (まひわり)を並び替えて、(おなじみの花)にしてください。」と、表示。
答え=それ

「答えを書いてね !」と、尋ねる。
正解=それ

もし、(それ=ひまわり)ならば、「正解です。」と、言う。
違えば、
    「間違いです。」と、言う。&センタリング「   正解は:{ ひまわり }:でした。」と、表示。
センタリング解除。    
{こんにちは}
「問2(にこちんは)を並び替えて、正しい(挨拶)にしてください。」と、表示。
答え=それ

「答えを書いてね !」と、尋ねる。
正解=それ

もし、(それ=こんにちは)ならば、「正解です。」と、言う。
違えば、
    「間違いです。」と、言う。&センタリング「   正解は:{ こんにちは }:でした。」と、表示。
センタリング解除。

*成績表示
「研究中! 成績発表\n{出題数}問中、{点数}問正解!」と、言う。
おわり。




▲[ 53 ] / ▼[ 81 ] ▼[ 92 ]
NO.75  アレンジ
□投稿者/ moka -(2002/01/07(Mon) 08:05:47)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
うわぁ、なかなか面白いアイデアです。
ついつい力を入れてアレンジしてしまいました。
簡単に問題作成・読み込みできるので、
面白い問題が出来たら投稿してください。

=====
'言葉並び替えゲーム&キーボード練習(mokaアレンジ)

問題=「ひまわり,日本語プログラム言語
サクラ,テキスト音楽
JAPAN,日本
明石家さんま,日本一(?)のお笑い芸人
ユーロ,ヨーロッパの通貨」
'「答え,ヒント」という形。
'ヒントはなくてもいい。
'問題作成・追加が簡単。


「次の文字列を、正しく並べ替えなさい。」と、表示。
問題ラベルを、ラベルとして、作成。
   その、テキストは、「」
解答エディタを、エディタとして、作成。
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、答え合せ。
解答ボタンを、ボタンとして、作成。
   その、テキストは、「解答」
   その、イベントは、答え合せ。

メニューゲームを、メニュー作成。
   その、テキストは、「ゲーム」
   メニューゲームに、メニュー初期化を、メニュー追加。
      その、テキストは、「初期化」
      その、イベントは、初期化。
   メニューゲームに、メニュー読み込みを、メニュー追加。
      その、テキストは、「読み込み」
      その、イベントは、(
         問題の、メモ記入。{ファイルやクリップボードから読み込める}
         もし、それ=「」ならば、待機。
         問題=それ
         初期化。
      )
メニューツールを、メニュー作成。
   その、テキストは、「ツール」
   メニューツールに、メニューヒントを、メニュー追加。
      その、テキストは、「ヒント」
      その、イベントは、問題#1#問題番号を、言う。
   メニューツールに、メニュー正解を、メニュー追加。
      その、テキストは、「正解」
      その、イベントは、解答エディタ=問題#0#問題番号。
   メニューツールに、メニュー次へを、メニュー追加。
      その、テキストは、「次へ」
      その、イベントは、(
         問題番号=問題番号+1
         問題出題。
      )
   
*初期化
   問題番号=0
   正解数=0
   
   {問題のシャッフル}
   シャッフル後=「」
   問題の、要素数。
   それ回(
      問題の、要素数。乱数。
      シャッフル後=シャッフル後&問題#それ&「\n」
      問題の、それ行目を、行削除。
      問題=それ   
   )   
   問題=シャッフル後
   
*問題出題
   問題の、要素数。
   もし、それ=問題番号ならば、成績発表へ、飛ぶ。
   
   {文字列の分割}
   分割前=問題#0#問題番号
   分割後=「」
   分割前の、文字数。
   それ回(
      分割前の中で、回数から、1つ、切り出す。
      分割後は、分割後&それ&「\n」。
   )   
   
   {文字列のシャッフル}
   シャッフル後=「」
   分割後の、要素数。
   それ回(
      分割後の、要素数。乱数。
      シャッフル後=シャッフル後&分割後#それ&「\n」
      分割後の、それ行目を、行削除。
      分割後=それ   
   )   
   
   それ=シャッフル後
   「\n」を、「」に、置換。
   問題ラベル=「{問題番号+1}) {それ}」
   解答エディタ=「」
   待機。
   
*答え合せ
   もし、解答エディタ=問題#0#問題番号ならば、(
      「正解(^_^)」と、言う。
    問題番号=問題番号+1
    正解数=正解数+1
      問題出題。
   )
   違えば、(
      「不正解(*_*)」と、言う。
    問題番号=問題番号+1
      問題出題。
   )   
   待機。

*成績発表
   「正解率\t{正解数}/{問題番号}\t{整数(正解数/問題番号*100)}%」と、言う。
   「どうしますか?」を、「初めからやり直す\n終わる」の、ボタンで選択。
   もし、それ=「初めからやり直す」ならば、初期化へ、飛ぶ。
   もし、それ=「終わる」ならば、終わる。
   待機。
   



▲[ 75 ] / ▼[ 176 ]
NO.81  初心者アレンジ
□投稿者/ 初心者 -(2002/01/07(Mon) 16:39:34)
□U R L/
アレンジしました。
マニアックな人もいます。
みなさんは知らないかも・・・?

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

'言葉並び替えゲーム&キーボード練習(初心者アレンジ)

問題=「田代まさし,先日麻薬取締法(?)で捕まった有名人
安田忠夫,INOKI BOM-BA-YE 2001でメーンを努め。ギロチンチョークでバンナを沈めたプロレスラー。
鈴木あみ,吉本から復帰した歌手
爆笑問題,かなり笑えるお笑い芸人
ビンラディン,タリバンの悪いやつ」
'「答え,ヒント」という形。
'ヒントはなくてもいい。
'問題作成・追加が簡単。


「次の文字列を、正しく並べ替えなさい。」と、表示。
問題ラベルを、ラベルとして、作成。
   その、テキストは、「」
解答エディタを、エディタとして、作成。
   その、キー押した時は、もし、押されたキー=13ならば、答え合せ。
解答ボタンを、ボタンとして、作成。
   その、テキストは、「解答」
   その、イベントは、答え合せ。

メニューゲームを、メニュー作成。
   その、テキストは、「ゲーム」
   メニューゲームに、メニュー初期化を、メニュー追加。
      その、テキストは、「初期化」
      その、イベントは、初期化。
   メニューゲームに、メニュー読み込みを、メニュー追加。
      その、テキストは、「読み込み」
      その、イベントは、(
         問題の、メモ記入。{ファイルやクリップボードから読み込める}
         もし、それ=「」ならば、待機。
         問題=それ
         初期化。
      )
メニューツールを、メニュー作成。
   その、テキストは、「ツール」
   メニューツールに、メニューヒントを、メニュー追加。
      その、テキストは、「ヒント」
      その、イベントは、問題#1#問題番号を、言う。
   メニューツールに、メニュー正解を、メニュー追加。
      その、テキストは、「正解」
      その、イベントは、解答エディタ=問題#0#問題番号。
   メニューツールに、メニュー次へを、メニュー追加。
      その、テキストは、「次へ」
      その、イベントは、(
         問題番号=問題番号+1
         問題出題。
      )
   
*初期化
   問題番号=0
   正解数=0
   
   {問題のシャッフル}
   シャッフル後=「」
   問題の、要素数。
   それ回(
      問題の、要素数。乱数。
      シャッフル後=シャッフル後&問題#それ&「\n」
      問題の、それ行目を、行削除。
      問題=それ   
   )   
   問題=シャッフル後
   
*問題出題
   問題の、要素数。
   もし、それ=問題番号ならば、成績発表へ、飛ぶ。
   
   {文字列の分割}
   分割前=問題#0#問題番号
   分割後=「」
   分割前の、文字数。
   それ回(
      分割前の中で、回数から、1つ、切り出す。
      分割後は、分割後&それ&「\n」。
   )   
   
   {文字列のシャッフル}
   シャッフル後=「」
   分割後の、要素数。
   それ回(
      分割後の、要素数。乱数。
      シャッフル後=シャッフル後&分割後#それ&「\n」
      分割後の、それ行目を、行削除。
      分割後=それ   
   )   
   
   それ=シャッフル後
   「\n」を、「」に、置換。
   問題ラベル=「{問題番号+1}) {それ}」
   解答エディタ=「」
   待機。
   
*答え合せ
   もし、解答エディタ=問題#0#問題番号ならば、(
      「正解(^_^)」と、言う。
    問題番号=問題番号+1
    正解数=正解数+1
      問題出題。
   )
   違えば、(
      「不正解(*_*)」と、言う。
    問題番号=問題番号+1
      問題出題。
   )   
   待機。

*成績発表
   「正解率\t{正解数}/{問題番号}\t{整数(正解数/問題番号*100)}%」と、言う。
   「どうしますか?」を、「初めからやり直す\n終わる」の、ボタンで選択。
   もし、それ=「初めからやり直す」ならば、初期化へ、飛ぶ。
   もし、それ=「終わる」ならば、終わる。
   待機。
   



▲[ 81 ] / 返信無し
NO.176  おお!
□投稿者/ ターコイズ -(2002/01/12(Sat) 23:27:03)
□U R L/
これなら、「F1編」とか「芸能編」、「スポーツ編」や「ゲーム編」など、
バラエティー富んだシリーズが作れそうですね!
う〜む、例えば

*ゲーム全般編
問題=「ファイナルファンタジー,最後最後といいながらなかなか終わらない。
ドラゴンクエスト,直訳は竜探し。
ピクミン,けなげ〜な謎生命体を操るゲーム。CDまで発売された。
ICO,ひたすらに手を引っ張っていくゲーム。
クエスチョントゥー…,ターコイズ氏が密かに作成しているRPG。完成するかは不明らしい。
モンスターファーム,一つ目や桜餅を育てるゲーム。ファンクラブも有。
シムシティー,自分が町長になって町を作るゲーム。色んな楽しみ方がある。
ソリティア,窓に附属のトランプゲーム。出来ないとかなりイラつく」
{…なんか、微妙に誰も答えられないものも混ざってるぞ?}



▲[ 75 ] / 返信無し
NO.92  時々 正解も出てしまうんですね。
□投稿者/ tosimiti -(2002/01/08(Tue) 14:01:58)
□U R L/
楽しく遊べました。さすが、mokaさん作品です。

気になったのは、時々正解も出てしまうんですね。



- Child Tree -