【ソフト名】素材作成プログラム 紫水母 (0.16) 【作 成 者】海月信天翁 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.27 【転 載】可(条件:できればメール希望) 【改変運用】可(条件:できればメール希望) 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】ランタイムの下に『temp』フォルダ。その中に画像。 【コメント】画像のカラーバリエーションを自動的に作成するプログラムです。 WEB素材が大量に作れます。(笑)
*初期設定 母艦の、幅は、500 その、高さは、400 その、テキストは、「素材作成プログラム 紫水母」
(5,0)へ、移動。 文字色は、黒色。文字サイズは、15。 「紫水母0.16」と、表示。
文字色は、黒色。文字サイズは、10。
*開封ボタンの作成 (0,20)へ、移動。 開封ボタンを、ボタンとして、作成。 その、テキストは、「ファイルを開く」 その、イベントは、画像開封。 その、高さを、20に、設定。 その、幅を、150に、設定。
*鮮色化ボタンの作成 (0,40)へ、移動。 鮮色ボタンを、ボタンとして、作成。 その、テキストは、「鮮色」 その、イベントは、鮮色変色。 その、高さを、20に、設定。 その、幅を、50に、設定。
*淡色化ボタンの作成 (50,40)へ、移動。 淡色ボタンを、ボタンとして、作成。 その、テキストは、「淡色」 その、イベントは、淡色変色。 その、高さを、20に、設定。 その、幅を、50に、設定。
*濃色化ボタンの作成 (100,40)へ、移動。 濃色ボタンを、ボタンとして、作成。 その、テキストは、「濃色」 その、イベントは、濃色変色。 その、高さを、20に、設定。 その、幅を、50に、設定。
*白黒化ボタンの作成 (150,40)へ、移動。 白黒ボタンを、ボタンとして、作成。 その、テキストは、「白黒」 その、イベントは、白黒変色。 その、高さを、20に、設定。 その、幅を、50に、設定。
待機。
*画像開封 (0,60)へ、移動。 「PNGファイル(*.png)|*.png|JPEGファイル(*.jpg,*.jpeg)|*.jpg;*.jpeg|BMPファイル(*.bmp)|*.bmp|全てのファイル(*.*)|*.*」の、読込ファイル選択。 それを、画像表示。 元画像は、それ。
それから、ファイル名を切り出す。 画像名は、それ。 それから、拡張子を切り出す。 拡張子名は、それ。 画像名の、拡張子名までを、切り取る。 画像名前は、それ。
待機。
*イメージの作成 (0,60)へ、移動。 イメージ1を、イメージとして、作成。 その、画像は、元画像。 戻る。
*鮮色変色 もし、それが、「」ならば、待機。 「ランタイムの下にtempフォルダを作成し、\nその中に作成した画像を保存します。\nよろしいですか?」と、二択。 もし、それが、いいえならば、待機。
ランタイムのパス&『temp』へ、フォルダ作成。 ランタイムのパス&『temp』へ、作業フォルダ変更。
鮮色=「#FF0000 #FF8000 #FFFF00 #80FF00 #00FF00 #00FF80 #00FFFF #0080FF #0099ff #8000FF #FF00FF #FF0080」
識別数は、101 鮮色を、反復( イメージの作成を、呼ぶ。 イメージ1を、それで、画像セピア。 画像名前&識別数&拡張子名へ、イメージ1を、イメージ保存。 イメージ1を、オブジェクト破壊。 識別数は、識別数+1 )。
待機。
*淡色変色 もし、それが、「」ならば、待機。 「ランタイムの下にtempフォルダを作成し、\nその中に作成した画像を保存します。\nよろしいですか?」と、二択。 もし、それが、いいえならば、待機。
ランタイムのパス&『temp』へ、フォルダ作成。 ランタイムのパス&『temp』へ、作業フォルダ変更。
淡色=「#FF9999 #FFCC99 #FFFF99 #CCFF99 #99FF99 #99FFCC #99FFFF #99CCFF #9999FF #CC99FF #FF99FF #FF99CC」
識別数は、201 淡色を、反復( イメージの作成を、呼ぶ。 イメージ1を、それで、画像セピア。 画像名前&識別数&拡張子名へ、イメージ1を、イメージ保存。 イメージ1を、オブジェクト破壊。 識別数は、識別数+1 )。
待機。
*濃色変色 もし、それが、「」ならば、待機。 「ランタイムの下にtempフォルダを作成し、\nその中に作成した画像を保存します。\nよろしいですか?」と、二択。 もし、それが、いいえならば、待機。
ランタイムのパス&『temp』へ、フォルダ作成。 ランタイムのパス&『temp』へ、作業フォルダ変更。
濃色=「#660000 #663300 #666600 #336600 #006600 #006633 #006666 #003366 #000066 #330066 #660066 #660033」
識別数は、301 濃色を、反復( イメージの作成を、呼ぶ。 イメージ1を、それで、画像セピア。 画像名前&識別数&拡張子名へ、イメージ1を、イメージ保存。 イメージ1を、オブジェクト破壊。 識別数は、識別数+1 )。
待機。
*白黒変色 もし、それが、「」ならば、待機。 「ランタイムの下にtempフォルダを作成し、\nその中に作成した画像を保存します。\nよろしいですか?」と、二択。 もし、それが、いいえならば、待機。
ランタイムのパス&『temp』へ、フォルダ作成。 ランタイムのパス&『temp』へ、作業フォルダ変更。
イメージの作成を、呼ぶ。 イメージ1を、グレイスケール変換。 画像名前&『000』&拡張子名へ、イメージ1を、イメージ保存。 イメージ1を、オブジェクト破壊。
待機。 |