ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 描画エディタ 1.2 /にゃんこ (02/03/04(Mon) 23:48) [564]
......MESSAGE 感想:おぉ! /クジラ飛行机 (02/03/05(Tue) 08:17) [567]
......MESSAGE Re[1]: 描画エディタ 1.2 /北神 陽太 (02/03/05(Tue) 10:33) [568]
............MESSAGE Re[2]: 描画エディタ 1.2 /にゃんこ (02/03/05(Tue) 12:29) [570]


親記事 / ▼[ 567 ] ▼[ 568 ]
NO.564  描画エディタ 1.2
□投稿者/ にゃんこ -(2002/03/04(Mon) 23:48:17)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】描画エディタ(バージョン 1.2)
【作 成 者】にゃんこ(連絡先:nyanko@chin.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.31
【転  載】(転載条件:作者にメールで連絡すること)
【改変運用】不可
【ひまわり本体への梱包】不可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】すみません(^^; 直接背景を作らず、まだ、エディタで遊んでます(^^;>北神さん
通常の、座標で場所を指定して、確認しながら、描画するのがキライなので、懲りずにつくりました。
円形、四角形、線、点を、一旦、イメージ部品として作成し、ほぼそのイメージと類似して、母艦に直接描画できるソースを、クリップボードか、ひまわりエディタに、貼り付けれるようにしてます。
一応、画像ボカシなどの効果も挿入できます。
ただし、三角形は、まだ、未対応です。(付け足すかどうかも、不明)
もちろん、バグ報告・要望など遠慮なく♪
---投稿フォームここまで---}
母艦の、タイトルは、「背景作成」
その、マウス動かした時は、(母艦の、タイトルは、「背景色作成 ({マウスX},{マウスY})」)
 その、クリックした時は、母艦イベント
その、高さ=419
その、幅=640
文字サイズ=11

*初期画面
メニュー1を、メニュー作成
 その、テキストは、「ファイル」

メニュー1に、プレビューを、メニュー追加
 その、イベントは、プレビューイベント
   
メニュー1に、コメ1を、メニュー追加
 その、テキストは、「-」

メニュー1に、新規作成を、メニュー追加
 その、イベントは、新規作成イベント

メニュー1に、コメ2を、メニュー追加
 その、テキストは、「-」

メニュー1に、終了を、メニュー追加
 その、イベントは、(「終了しますか?」と、二択
                  もし、それ=はいならば、おわる
                  もし、それ=いいえならば、待機)

メニュー2を、メニュー作成
 その、テキストは、「貼り付け」

メニュー2に、ひまわりエディタへを、メニュー追加
 その、イベントは、(コピーするソースの、0列目を、表列削除
               クリップボードへ、書く
               「himapad」の、「command」へ、「paste」を、DDE送信)
               
メニュー2に、クリップボードへを、メニュー追加
 その、イベントは、(コピーするソースの、0列目を、表列削除
               クリップボードへ、書く)

メニュー3を、メニュー作成
   その、テキストは、「背景色」
 その、イベントは、背景色イベント
   
円を、メニュー作成
 その、テキストは、「円形」
 その、イベントは、作成イベント
   
四角を、メニュー作成
   その、テキストは、「四角形」
   その、イベントは、作成イベント
   
せんを、メニュー作成
 その、テキストは、「線」
   
 せんに、縦を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
 
せんに、横を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   
せんに、右上がりを、メニュー追加
 その、イベントは、作成イベント
   
せんに、右下がりを、メニュー追加
 その、イベントは、作成イベント
   
点を、メニュー作成
   その、テキストは、「点」
   
 点に、最小を、メニュー追加
 その、イベントは、作成イベント
   
点に、二点を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   その、テキストは、「2」

点に、四点を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   その、テキストは、「4」
   
点に、六点を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   その、テキストは、「6」
   
点に、八点を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   その、テキストは、「8」
   
点に、十点を、メニュー追加
   その、イベントは、作成イベント
   その、テキストは、「10」
   
メニュー7を、メニュー作成
   その、テキストは、「効果」
   
 メニュー7に、明るさ度を、メニュー追加
 その、テキストは、「明るさ」
   その、イベントは、効果イベント
   
メニュー7に、ボカシ度を、メニュー追加
 その、テキストは、「ボカシ」
   その、イベントは、効果イベント

メニュー7に、ガンマ度を、メニュー追加
 その、テキストは、「ガンマ」
   その、イベントは、効果イベント

メニュー7に、シャープ度を、メニュー追加
 その、テキストは、「シャープ」
   その、イベントは、効果イベント

メニュー7に、ビット度を、メニュー追加
 その、テキストは、「ビット数」
   その、イベントは、効果イベント
   
メニュー7に、横0を、メニュー追加
 その、テキストは、「-」
   
メニュー7に、インを、メニュー追加
 その、テキストは、「フェードイン」
   その、イベントは、画面イベント
   
メニュー7に、アウトを、メニュー追加
   その、テキストは、「フェードアウト」
   その、イベントは、画面イベント
      
削除を、メニュー作成
   その、イベントは、削除イベント
   
変数初期化を、呼ぶ
トラック作成を、呼ぶ
母艦確認を、呼ぶ
コピーするソース=背景の母艦

待機

*変数初期化
個数=0
背景の色=16777215
作ったイメージ=「」
作ったイメージ類=「」
イメージ詳細=「」
コピーするソース=「」
イメージ詳細=「」
トラックサイズ=「20,20,125,125」
トラック幅=105
トラック高さ=105
戻る

*母艦確認
母艦の幅は、母艦の、幅
母艦の高さは、母艦の、高さ

背景の母艦=「背景,母艦の、幅は、{母艦の幅}
背景,母艦の、高さは、{母艦の高さ}
背景,{背景の色}で、画面クリア
背景,」

円型記録=「{作ったイメージ}, 塗り色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、2
{作ったイメージ},({記録X},{記録Y})から、({記録left},{記録botton})へ、円形
{作ったイメージ},」

四角記録=「{作ったイメージ}, 塗り色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、2
{作ったイメージ},({記録X},{記録Y})から、({記録left},{記録botton})へ、四角形
{作ったイメージ},」

縦線記録=「{作ったイメージ},({記録始点},{記録Y})へ、移動
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、{太さ}
{作ったイメージ},({記録始点},{記録botton})へ、線
{作ったイメージ},」

横線記録=「{作ったイメージ},({記録X},{記録始点})へ、移動
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、{太さ}
{作ったイメージ},({記録left},{記録始点})へ、線
{作ったイメージ},」

右上記録=「{作ったイメージ},({記録X},{記録botton})へ、移動
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、{太さ}
{作ったイメージ},({記録left},{記録Y})へ、線
{作ったイメージ},」

右下記録=「{作ったイメージ},({記録X},{記録Y})へ、移動
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、{太さ}
{作ったイメージ},({記録left},{記録botton})へ、線
{作ったイメージ},」

最小記録=「{作ったイメージ},({記録書き始め},{記録書き終わり})へ、移動
{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ},母艦の、({記録書き始め},{記録書き終わり})へ、点描画
{作ったイメージ},」

点類記録=「{作ったイメージ}, ペン色は、{オブジェクトの色}
{作ったイメージ}, ペン太さは、{太さ}
{作ったイメージ},({記録書き始め},{記録書き終わり})から、({記録書き始め},{記録書き終わり})へ、線
{作ったイメージ},」
戻る

*トラック作成
トラック1を、トラックとして、作成
  その、サイズ=トラックサイズ
   その、幅=トラック幅
   その、高さ=その、高さ
   その、マウス離した時は、(作ったイメージの、サイズ=トラック1の、サイズ)
戻る

*作成イベント
作ったイメージ=イベントオブジェクトの、名前

トラックサイズ=トラック1の、サイズ
トラック幅=トラック1の、幅
トラック高さ=トラック1の、高さ

トラック1の、オブジェクト破壊
トラック作成を、呼ぶ
色選択
もし、それ=「」ならば、待機
 違えば、(
      オブジェクトの色=それ
      「{作ったイメージ}を作るを、呼ぶ」を、ひまわりする
      オブジェクト作成を、クリップボードへ、書く
      )
待機

*円を作る
オブジェクト作成=「円型{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
円型{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
塗り色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、2
円型{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、円形描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
待機

*四角を作る
オブジェクト作成=「四角型{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{オブジェクトの色}
塗り色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、2
四角型{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
待機

*縦を作る
太さを聞くを、呼ぶ
書き始め=トラック幅/2

オブジェクト作成=「縦線{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
縦線{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、{太さ}
縦線{個数}の、({書き始め},0)から、({書き始め},{トラック幅})へ、線描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
記録始点=(記録幅/2+記録X)
待機

*横を作る
太さを聞くを、呼ぶ
書き始め=トラック高さ/2

オブジェクト作成=「横線{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
横線{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、{太さ}
横線{個数}の、(0,{書き始め})から、({トラック幅},{書き始め})へ、線描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
記録始点=(記録高さ/2+記録Y)
待機

*右上がりを作る
太さを聞くを、呼ぶ

オブジェクト作成=「右上{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
右上{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、{太さ}
右上{個数}の、(0,{トラック高さ})から、({トラック幅},0)へ、線描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
待機

*右下がりを作る
太さを聞くを、呼ぶ

オブジェクト作成=「右下{個数}を、イメージとして、作成
その、サイズは、トラックサイズ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
右下{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、{太さ}
右下{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、線描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前

オブジェクトの動作を、呼ぶ
記録する変数を、呼ぶ
待機

*最小を作る
オブジェクト作成=「最小{個数}を、イメージとして、作成
その、幅は、20
その、高さは、20
その、拡大機能は、オフ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
最小{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
最小{個数}の、(10,10)へ、点描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前
   その、拡大機能は、オフ
   その、イベントは、(作ったイメージ=イベントオブジェクトの、名前
               トラック1の、サイズ=作ったイメージの、サイズ)

記録する変数を、呼ぶ
トラック1の、サイズ=作ったイメージの、サイズ
待機

*二点を作る
*四点を作る
*六点を作る
*八点を作る
*十点を作る
太さ=イベントオブジェクトの、テキスト

オブジェクト作成=「点類{個数}を、イメージとして、作成
その、幅は、20
その、高さは、20
その、拡大機能は、オフ
ペン色は、{背景の色}
塗り色は、{背景の色}
点類{個数}の、(0,0)から、({トラック幅},{トラック高さ})へ、四角形描画
ペン色は、{オブジェクトの色}
ペン太さは、{太さ}
点類{個数}の、(10,10)から、(10,10)へ、線描画」

オブジェクト作成を、ひまわりする
作ったイメージ=その、名前
   その、拡大機能は、オフ
   その、イベントは、(作ったイメージ=イベントオブジェクトの、名前
               トラック1の、サイズ=作ったイメージの、サイズ)

記録する変数を、呼ぶ
トラック1の、サイズ=作ったイメージの、サイズ
待機

*太さを聞く
ダイアログIMEの状態=IMEオフ
「ペンの太さは?」と、尋ねる
もし、それ=「」ならば、待機
違えば、太さ=それ
戻る

*記録する変数
作ったイメージ類=作ったイメージ類&作ったイメージ&「\n」
イメージ詳細=イメージ詳細&「{作ったイメージ}={オブジェクト作成}」&「\n」
個数=個数+1

*母艦イベント付属
その、X=トラック1の、X
その、Y=トラック1の、Y

記録X=作ったイメージの、X
記録Y=作ったイメージの、Y
記録幅=作ったイメージの、幅
記録高さ=作ったイメージの、高さ
記録left=(記録X+記録幅)
記録botton=(記録Y+記録高さ)
記録書き始め=(記録X+10)
記録書き終わり=(記録Y+10)
戻る

*オブジェクトの動作
その、拡大機能は、オン
その、イベントは、(作ったイメージ=イベントオブジェクトの、名前
               トラック1の、サイズ=作ったイメージの、サイズ)
戻る


*母艦イベント
トラック1の、X=マウスX、
トラック1の、Y=マウスY
母艦イベント付属を、呼ぶ

コピーするソースを、反復(
  コピーするソースの、0列目から、背景を、表検索
   もし、それ=-1ならば、抜ける
   コピーするソースの、それ行目を、行削除
   コピーするソースは、それ
   )
表検索クリア

コピーするソースを、反復(
   コピーするソースの、0列目から、作ったイメージを、表検索
   もし、それ=-1ならば、抜ける
   消す行=それ
   コピーするソースの、消す行行目を、行削除
   コピーするソースは、それ
   )
表検索クリア
 
母艦確認を、呼ぶ
コピーするソースの、0行目へ、背景の母艦を、行挿入
コピーするソースは、それ

作ったイメージから、2文字、左端を切り取る
もし、作ったイメージ=「」ならば、待機
違えば、(
      記録する文字列=それ
      コピーするソースの、表行数
      「コピーするソースの、それ行目へ、{記録する文字列}記録を、行挿入」を、ひまわりする
      コピーするソース=それ
      作ったイメージ=「」
      )
   )
待機

*背景色イベント
もし、作ったイメージ類=「」
   ならば、(
      色選択
      もし、それ=「」ならば、待機
      違えば、(
       背景の色=それ
         背景の色で、画面クリア
         コピーするソースを、反復(
            コピーするソースの、0列目から、背景を、表検索
            もし、それ=-1ならば、抜ける
            コピーするソースの、それ行目を、行削除
            コピーするソース=それ
            )
         表検索クリア
         母艦確認を、呼ぶ
         コピーするソースの、1行目へ、背景の母艦を、行挿入
         コピーするソース=それ
            )
         )
   違えば、(
      変更前の背景の色=背景の色
      色選択
      もし、それ=「」ならば、待機
      違えば、(
         背景の色=それ
         背景の色で、画面クリア
         それ=イメージ詳細
         変更前の背景の色を、背景の色に、置換
         イメージ詳細=それ
         イメージ詳細を、ひまわりする
         それ=コピーするソース
         変更前の背景の色を、背景の色に、置換
         コピーするソース=それ
         )
      )
待機

*効果イベント
メニューのなまえ=イベントオブジェクトの、テキスト
「{メニューのなまえ}を、設定しますか?」を、「設定する\n設定を解除\nキャンセル」の、ボタンで選択

もし、それ=「設定する」
 ならば、(
   「変更したい度数を、入力してください」と、尋ねる
   もし、それ=「」ならば、待機
   違えば、(
      変更する度数=それ
      コピーするソースの、表行数
      元の数=それ
      入れる字=メニューのなまえ&「背景」
      探す字=メニューのなまえ&「の背景」
      明るさ背景=「明るさの背景,母艦を、{変更する度数}度、明るさ補正」
      ガンマ背景=「ガンマの背景,母艦を、{変更する度数}度、ガンマ補正」
      ボカシ背景=「ボカシの背景,母艦を、{変更する度数}度、画像ボカシ」
      シャープ背景=「シャープの背景,母艦を、{変更する度数}度、画像シャープ」
      ビット数背景=「ビット数の背景,母艦を、{変更する度数}度、画像シャープ」
      コピーするソースの、0列目から、探す字を、表検索
      もし、それ=-1
        ならば、(
            「コピーするソースの、{元の数}行目へ、{入れる字}を、行挿入」を、ひまわりする
            コピーするソース=それ
            「設定しました。」と、言う
               )
       違えば、(
             消す行=それ
            「コピーするソース#{消す行}={入れる字}」を、ひまわりする
            「設定しました。」と、言う
               )
         )
         )
         )
もし、それ=「設定を解除」
 ならば、(
   コピーするソースの、0列目から、探す字を、表検索
   表検索クリア
   コピーするソースの、それ行目を、行削除
   コピーするソース=それ
   「解除しました。」と、言う
   )
もし、それ=「キャンセル」ならば、待機
待機

*画面イベント
メニューのなまえ=イベントオブジェクトの、テキスト
「どこに、挿入しますか?」を、「最初\n最後\n設定を解除\nキャンセル」の、ボタンで選択
入れる字=メニューのなまえ&「させる」
探す字=メニューのなまえ&「する」
もし、それ=「最初」
 ならば、(
      「何秒で、{メニューのなまえ}させますか?」と、尋ねる
      もし、それ=「」ならば、待機
      変更する度数=それ
      フェードインさせる=「フェードインする,{変更する度数}で、画面フェードイン」
      フェードアウトさせる=「フェードアウトする,{変更する度数}で、画面フェードアウト」
      コピーするソースの、0列目から、探す字を、表検索
      表検索クリア
         もし、それ=-1
            ならば、(
               「コピーするソースの、0行目へ、{入れる字}を、行挿入」を、ひまわりする
               コピーするソースは、それ
               )
            違えば、(
               「コピーするソース#0={入れる字}」を、ひまわりする
               )
      )
もし、それ=「最後」
 ならば、(
      「何秒で、{メニューのなまえ}させますか?」と、尋ねる
      もし、それ=「」ならば、待機
      違えば、(
      変更する度数=それ
      フェードインさせる=「フェードインする,{変更する度数}で、画面フェードイン」
      フェードアウトさせる=「フェードアウトする,{変更する度数}で、画面フェードアウト」
      コピーするソースの、表行数
      元の数=それ
      コピーするソースの、0列目から、探す字を、表検索
      表検索クリア
      もし、それ=-1
       ならば、(
            「コピーするソースの、{元の数}行目へ、{入れる字}を、行挿入」を、ひまわりする
            コピーするソースは、それ
               )
       違えば、(
             コピーするソースの、それ行目を、行削除
            「それ#({元の数}-1)={入れる字)}」を、ひまわりする
            コピーするソースは、それ
            )
            )
            )
            
もし、それ=「設定を解除」
 ならば、(
      コピーするソースの、0列目から、探す字を、表検索
      表検索クリア
      コピーするソースの、それ行目を、行削除
      コピーするソースは、それ
      「解除しました。」と、言う
      )
もし、それ=「キャンセル」ならば、待機
戻る

*新規作成イベント

作ったイメージ類を、反復(
   新規エラーイベントへ、エラー処理設定
   それの、オブジェクト破壊
   )
戻る

*新規エラーイベント
トラック1を、オブジェクト破壊
白色で、画面クリア
変数初期化を、呼ぶ
トラック作成を、呼ぶ
その、X=10
その、Y=10
エラーから復帰

*プレビューイベント
白色で、画面クリア
作ったイメージ類を、反復(
   それの、可視は、オフ
   )
トラック1の、可視は、オフ
コピーするソースの、0列目を、表列削除
それを、ひまわりする

「編集画面へ、戻りますか?」と、言う
作ったイメージ類を、反復(
   それの、可視は、オン
   )
トラック1の、可視は、オン
   
背景の色で、画面クリア
待機

*削除イベント
もし、作ったイメージ=「」
 ならば、(
      「オブジェクトを選択してください。」と、言う
         )
違えば、(
    コピーするソースの、0列目から、作ったイメージを、表検索
    もし、それ<>-1
     ならば、(
            コピーするソースの、それ行目を、行削除
            コピーするソース=それ
            表検索次の値
            削除イベントへ、飛ぶ
            )
表検索クリア
作ったイメージ類の、0列目から、作ったイメージを、表検索
もし、それ<>-1
           ならば、(
                作ったイメージ類の、それ行目を、行削除
               作ったイメージ類=それ
               )
表検索クリア
作ったイメージの、オブジェクト破壊
作ったイメージ=「」
      )
待機




▲[ 564 ] / 返信無し
NO.567  感想:おぉ!
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/03/05(Tue) 08:17:30)
□U R L/ http://www.text2music.com/
これは、面白いグラフィックエディタですね!
もう少し、完成度があがると、素晴らしいものになりそうです。

線命令ですが、現バージョンでは、ひまわりが、引数多すぎるとき、
エラーが出ないのがいけないのですが、
『?へ、線。』
ですので、
(10,10)へ、移動。
(30,50)へ、線。
のように、使います。

円や四角と互換性なくて、申し訳なくなってしまいますが・・・
この、線命令、ちょっと使い勝手が悪いですね。
(X,Y)から、(X2,Y2)へ、線。
でも、使えるようにしようかと思います。



▲[ 564 ] / ▼[ 570 ]
NO.568  Re[1]: 描画エディタ 1.2
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/03/05(Tue) 10:33:58)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
にゃんこさんといい、kobachiさんといい、ものすごい人たちが集まってしまって、ちょっとアセアセです>アレ

 これって、もしかするとレイヤー付きのグラフィックツールになりますね。すごいです。

 アレのほうは、独自に追加して三角形や、自然物(木や草)も描画できるように作ってますので、次のバージョンを参考にしてみてください。



▲[ 568 ] / 返信無し
NO.570  Re[2]: 描画エディタ 1.2
□投稿者/ にゃんこ -(2002/03/05(Tue) 12:29:56)
□U R L/
ありがとです(*^^*ゞ

せっかく、誉めていただいたので、調子に乗って、いろいろ、機能を付け足してみませうか・・・e(^。^)g_!!

<クジラさん
確かに、円形や、線とかの、描画の命令の書き方は、統一していただいたら、ありがたいですねぇ♪(余計なことかもしれないですが、引数が多い時のエラーを修正していただくか、逆に、引数が多くても(「母艦の」を、付け足しても)同じ動作になるように、していただければ・・・な〜んて(-_^))

<北神さん
レイヤーねぇ!一応、絵を描くエディタなんだから、そうゆうのも、ラベルを使って、つけたせそうですねぇ。
ただ、例えば、画像ボカシとかだと、その、一文を記述する場所によって、表示が異なるみたいなので、いろいろ試してみてから・・・

今のところ、画像ボカシとかの、効果は、挿入したら、それまで作成してたソースの、一番下に、自動的に挿入されて、数値などを変更したときには、一番最初に挿入した行に、数値を置き換えて挿入されるような感じにしてるんです。
だから、そういった効果を、一番下の行に移したい時には、一旦、設定を解除してもらってから、再度、設定するという、手順を取ってもらわないといけないんですね。(ヘルプがないので、わかりにくいだろうと思いますが(笑))

だから、ラベルで、分けた時に、そうゆう効果が、どう反映するのやら・・・?
まぁ、ボチボチと・・・(笑)



- Child Tree -