{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】Random Mondrian Art Ver1.00 【作 成 者】北神 陽太(連絡先:y-kitagami@nifty.ne.jp) http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.31 【転 件】可(転載条件:ご連絡があると喜びます) 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】
別スレッドにkobachiさんのもありますが、これは北神版 Mondrian誕生日記念。まったくアルゴリズムが違います。 (面白いですね。他の人もチャレンジしてみては?)
透過処理で布の質感を出そうとしましたが、処理に時間が かかりすぎるため断念。塗りつぶしとなりました。
母艦をダブルクリックすると、キャンバスを書かずに四角形だけを 追加で描画します。結構アートですよん。
---投稿フォームここまで---}
BWH=INT(デスクトップの高さ*0.7)。 母艦の、高さ=BWH。母艦の、幅=BWH。 母艦の、ダブルクリックした時は、追加。'時間がかかるため描画処理にしませんでした 母艦の、タイトルは、「Random Mondrian Art」 母艦を、中央へ移動。
*描画処理 '布キャンバス作成 塗り色=RGB(245,230,200)。塗り色で、画面クリア。
ペン太さ=2。y=0。BWHy=BWH 母艦の、タイトルは、「Random Mondrian Art - キャンバス作成中」
BWHy回(y=y+6。 もし、BWHy<yなら、抜ける。 x=-4 BWH回(z=INT(RND*4)+4。x=x+z。 もし、BWH<xなら、NEXTへ、飛ぶ。 '水平 ペン色=RGB(255,255,220)。 (x,y)へ、移動。(x+z,y)へ、線。 ペン色=RGB(225,225,190)。 (x+1,y+1)へ、移動。(x+z+1,y+1)へ、線。 '垂直 ペン色=RGB(255,255,220)。 (y,x)へ、移動。(y,x+z)へ、線。 ペン色=RGB(225,225,190)。 (y+1,z+1)へ、移動。(y+1,x+z+1)へ、線。
)。 *NEXT 描画処理反映。 )。
*追加 母艦の、タイトルは、「Random Mondrian Art - 絵を作成中」
'適当な座標を配列に設定 z=INT(RND*10)+2'適当なx軸の数 z回(x#回数=INT(RND*BWH)) z=INT(RND*10)+2'適当なy軸の数 z回(y#回数=INT(RND*BWH))
'枠を描画 ペン色=黒色。ペン太さ=5。 xの、要素数。zx=それ。 zx回((x#回数,0)へ、移動。(x#回数,BWH)へ、線。)。 yの、要素数。zy=それ。 zy回((0,y#回数)へ、移動。(BWH,y#回数)へ、線。)。
'塗りつぶしを描画(配列から座標を取得) z=zx もし、zy>zxなら、z=zy'大きいほうを選択 z回(塗り色=RGB(INT(RND*255),INT(RND*255),INT(RND*255))。 (x#(回数-1),y#(回数-1))から、((x#回数),(y#回数))へ、四角形。 )。
母艦の、タイトルは、「Random Mondrian Art - ダブルクリックで新規作成」
待機。
|