ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE バイオリズムチェッカー /Tom (02/03/13(Wed) 15:51) [593]
......MESSAGE 感想 /クジラ飛行机 (02/03/13(Wed) 18:22) [595]


親記事 / ▼[ 595 ]
NO.593  バイオリズムチェッカー
□投稿者/ Tom -(2002/03/13(Wed) 15:51:06)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】Baio Rhythm Checker Ver1.0
【作 成 者】Tom
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.31
【転  載】可
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】ひまわりの練習の為に作りました。実行速度が遅いのが欠点です。グラフは●で表してますが、これを曲線で繋げられればいいんですけどねー。
---投稿フォームここまで---}

'バイオリズムチェッカー

*GUI設定
{母艦}
母艦の、タイトルは、「Baio Rhythm Checker」
灰色で、画面クリア。
母艦の、幅は、500
母艦の、高さは、90
文字サイズ=10
文字色は、黒色。
文字書体=「MSPゴシック」
母艦を、中央へ移動。
母艦の、Yは、(母艦の、Y)-150。
母艦の、リサイズは、オフ。
(10,90)へ、移動。
グラフ枠を、イメージとして、作成。
項目を、イメージとして、作成。
軸1を、ラベルとして、作成。
軸2を、ラベルとして、作成。
軸3を、ラベルとして、作成。

{フレーム}
塗り色は、灰色。
ペン色は、RGB(64,64,64)。
(10,10)から、(490,80)へ、四角形。
ペン色は、白色。
(11,79)から、(490,80)へ、四角形。
(489,11)から、(490,80)へ、四角形。

{生年月日}
(24,24)へ、移動。
「生年月日」と、表示。
(94,20)へ、移動。
生年月日エディタを、エディタとして、作成。
その、幅は、100
その、高さは、20
その、IMEは、オフ。
その、テキストは、『1970/06/13』。

(200,24)へ、移動。
入力形式ラベルを、ラベルとして、作成。
その、テキストは、『"yyyy/mm/dd"の形式』。

{日付}
(24,49)へ、移動。
「目的の日付」と、表示。
(94,45)へ、移動。
日付エディタを、エディタとして、作成。
その、幅は、100
その、高さは、20
その、IMEは、オフ。

{左ボタン}
(200,45)へ、移動。
左ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、『▼』。
その、幅は、20
その、高さは、20
その、イベントを、左イベントに、設定。

{今日ボタン}
(222,45)へ、移動。
今日ボタンを、ボタンとして、作成。
その、幅は、50
その、高さは、20
その、イベントを、今日イベントに、設定。

{右ボタン}
(274,45)へ、移動。
右ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、『▲』。
その、幅は、20
その、高さは、20
その、イベントを、右イベントに、設定。

{計算ボタン}
(380、20)へ、移動。
グラフ作成ボタンを、ボタンとして、作成。
その、幅は、100
その、高さは、48
その、イベントを、グラフ作成イベントに、設定。

えらーイベントに、エラー処理設定。

母艦浮上。
待機。

*えらーイベント
エラーから復帰。

*今日イベント
今日。
日付エディタの、テキストは、それ。
戻る。

*左イベント
もし、(日付エディタの、テキスト)=「」ならば、戻る。
(日付エディタの、テキスト)に、「-0/0/1」を、日付加算。
日付エディタの、テキストは、それ。
もし、(母艦の、高さ)=380ならば、(グラフ作成イベントを、呼ぶ。)
戻る。

*右イベント
もし、(日付エディタの、テキスト)=「」ならば、戻る。
(日付エディタの、テキスト)に、「0/0/1」を、日付加算。
日付エディタの、テキストは、それ。
もし、(母艦の、高さ)=380ならば、(グラフ作成イベントを、呼ぶ。)
戻る。

*グラフ作成イベント
{破壊}
軸1を、オブジェクト破壊。
軸2を、オブジェクト破壊。
軸3を、オブジェクト破壊。
グラフ枠を、オブジェクト破壊。
項目を、オブジェクト破壊。

{変数}
D1=(生年月日エディタの、テキスト)
D2=(日付エディタの、テキスト)

{未入力}
もし、D1=「」
ならば、(『生年月日を "yyyy/mm/dd"の形式で入力して下さい。』と、言う。待機。)
もし、D2=「」
ならば、(『目的の日付を "yyyy/mm/dd"の形式で入力して下さい。』と、言う。待機。)


{グラフ欄}
母艦の、高さは、380。
(10,90)へ、移動。
グラフ枠を、イメージとして、作成。
その、幅は、480。
その、高さは、220。
ペン色は、灰色。
グラフ枠の、(0,107)から(480,107)へ、線描画。
グラフ枠の、(238,0)から(238,220)へ、線描画。
グラフ枠の、(98,0)から(98,220)へ、線描画。
グラフ枠の、(378,0)から(378,220)へ、線描画。
文字サイズ=4

D2と、D1の、日数差。
CO=それ-12。

文字色は、緑色。
Iを、1から、23まで、繰り返す(
「X{I}=SIN(2*3.14159265358979/23*(CO+{I}))
X{I}を、2位で、四捨五入。X{I}は、それ。
(X{I}<0)?
ならば、X{I}=ROUND(ABS(X{I})*100+107)
違えば、X{I}=ROUND(107-X{I}*100)
グラフ枠の、(20*{I}-5、X{I})へ、●と、文字描画。」を、ひまわりする。
)。

文字色は、赤色。
Iを、1から、23まで、繰り返す(
「Y{I}=SIN(2*3.14159265358979/28*(CO+{I}))
Y{I}を、2位で、四捨五入。Y{I}は、それ。
(Y{I}<0)?
ならば、Y{I}=ROUND(ABS(Y{I})*100+107)
違えば、Y{I}=ROUND(107-Y{I}*100)
グラフ枠の、(20*{I}-5、Y{I})へ、●と、文字描画。」を、ひまわりする。
)。

文字色は、青色。
Iを、1から、23まで、繰り返す(
「Z{I}=SIN(2*3.141592653589799/33*(CO+{I}))
Z{I}を、2位で、四捨五入。Z{I}は、それ。
(Z{I}<0)?
ならば、Z{I}=ROUND(ABS(Z{I})*100+107)
違えば、Z{I}=ROUND(107-Z{I}*100)
グラフ枠の、(20*{I}-5、Z{I})へ、●と、文字描画。」を、ひまわりする。
)。


{軸}
文字サイズは、10。
文字色は、黒色。

(日付エディタの、テキスト)に、「-0/0/7」を、日付加算。
それから、5文字、右端を切り取る。
A=それ
それは、(日付エディタの、テキスト)
それから、5文字、右端を切り取る。
B=それ
(日付エディタの、テキスト)に、「0/0/7」を、日付加算。
それから、5文字、右端を切り取る。
C=それ

(90,314)へ、移動。
軸1を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、A。
(232,314)へ、移動。
軸2を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、B。
(372,314)へ、移動。
軸3を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、C。

(80,350)へ、移動。
塗り色は、灰色。
文字サイズは、10
項目を、イメージとして、作成。
その、透過処理は、オン。
その、幅は、400
その、高さは、40
ペン色は、緑色。
項目の、(0,6)から、(50,9)へ、四角形描画。
項目の、(55,0)へ、「体調」と、文字描画。
ペン色は、赤色。
項目の、(130,6)から、(180,9)へ、四角形描画。
項目の、(185,0)へ、「感情」と、文字描画。
ペン色は、青色。
項目の、(260,6)から、(310,9)へ、四角形描画。
項目の、(315,0)へ、「知性」と、文字描画。

戻る。



▲[ 593 ] / 返信無し
NO.595  感想
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/03/13(Wed) 18:22:28)
□U R L/ http://www.text2music.com
おぉ、以前には、北神さんのバイオリズム表示も
ありましたが、これも、良いですね。
アルゴリズムの比較もしてみようかなぁと思います。



- Child Tree -