ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 電話をかけるプログラム /のぐちゃん (02/03/30(Sat) 13:56) [687]
......MESSAGE Re[1]: 電話をかけるプログラム /ビッキ (02/03/31(Sun) 07:18) [688]
............MESSAGE 文字書体 /moka (02/03/31(Sun) 07:59) [690]


親記事 / ▼[ 688 ]
NO.687  電話をかけるプログラム
□投稿者/ のぐちゃん -(2002/03/30(Sat) 13:56:36)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】電話 (バージョン 1.00)
【作 成 者】のぐちゃん (連絡先:xxx)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.35
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有(dialer.ini)
【コメント】ひまわりだけで電話をかけるプログラムです。
使う前に、dialer.iniと言うファイルをプログラムと同じパスに作ってください。
dialer.iniの内容は、
[dialer]
pote=COM?'?はモデムのCOMポート番号
です。
興味のない人も、ためしに時報(117)にかけてみてください。
かける前にに、トーン、パルスのどちらかのボタンを押してください。
---投稿フォームここまで---}
{電話}
母艦のパス&「dialer.ini」の、INIファイル開く。
「dialer」の、「pote」を、INIファイル読む。
モデムポートは、それ。
INIファイル閉じる。
HKEY_CURRENT_USERの、`Control Panel\Colors`を、レジストリ開く。
`ButtonFace`を、レジストリ読む。それを、『 』で、区切る。
レジストリ閉じる。
母艦の、背景色は、RGB(それ#0, それ#1, それ#2)。
母艦の、タイトルは、「電話」。
母艦の、幅は、260
母艦の、高さは、160
母艦の、リサイズは、オフ。
(10,10)へ、移動。
接続先エディタを、エディタとして、作成。
その、幅は、160。
(174,9)へ、移動。
接続ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続。
(214,9)へ、移動。
切断ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、有効は、オフ。
その、幅は、40。
その、イベントは、切断。
(10,40)へ、移動。
1ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}1」。
(10,70)へ、移動。
4ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}4」。
(10,100)へ、移動。
7ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}7」。
(53,40)へ、移動。
2ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}2」。
(53,69)へ、移動。
5ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}5」。
(53,100)へ、移動。
8ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}8」。
(96,40)へ、移動。
3ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}3」。
(96,69)へ、移動。
6ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}6」。
(96,100)へ、移動。
9ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}9」。
(10,129)へ、移動。
「*」ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}*」。
(53,129)へ、移動。
0ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}0」。
(96,129)へ、移動。
「#」ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「{接続先エディタの、テキスト}#」。
(139,40)へ、移動。
トーンボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、42。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「T{接続先エディタの、テキスト}」。
(139,69)へ、移動。
パルスボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、42。
その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「P{接続先エディタの、テキスト}」。
待機
*接続
母艦の、タイトルは、「{接続先エディタ} - 電話」。
電話で、モデムポートの、ハンドルを開く。
それは、「ATD{接続先エディタ}」
電話の、ハンドルへ一行書く。
接続ボタンの、有効は、オフ。
切断ボタンの、有効は、オン。
「{今}から、接続中」と、言う。
待機
*切断
母艦の、タイトルは、「電話」。
それは、「ATH」
電話の、ハンドルへ一行書く。
電話の、ハンドルを閉じる。
接続ボタンの、有効は、オン。
切断ボタンの、有効は、オフ。
待機。



▲[ 687 ] / ▼[ 690 ]
NO.688  Re[1]: 電話をかけるプログラム
□投稿者/ ビッキ -(2002/03/31(Sun) 07:18:50)
□U R L/
 おお、やっぱり電話機が出て来ましたね(^^)

 ボタンを作るのは、配列を使って下のように作るとまとめて
作成できます。

*ボタン初期設定

プッシュボタン=『1,10,40
4,10,70
7,10,100
2,53,40
5,53,69
8,53,100
3,96,40
6,96,69
9,96,100
"*",10,129
0,53,129
#,96,129


プッシュボタンを、反復する(
  N=回数-1
(プッシュボタン#1#N,プッシュボタン#2#N)へ、移動。
「{プッシュボタン#0#N}」ボタンを、ボタンとして、作成。
その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
その、幅は、40。
その、イベントは、(接続先エディタの、テキスト = (接続先エディタの、テキスト) & (イベントオブジェクトの、テキスト))
)
戻る


 あと、*1のように母艦浮上の命令を入れると、電話機が表示されるまでに
母艦がちらついて表示されることは無くなります。


>パルスボタンを、ボタンとして、作成。
>その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。
>その、幅は、42。
>その、イベントは、接続先エディタの、テキストは、「P{接続先エディタの、テキスト}」。
>母艦浮上 '<====== *1
>待機



▲[ 688 ] / 返信無し
NO.690  文字書体
□投稿者/ moka -(2002/03/31(Sun) 07:59:17)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
> その、フォント書体は、「MS ゴシック||10」。

ついでに、
事前に『文字書体』で設定しておけば、
全部品の書体が統一されます。

  文字書体は、「MS ゴシック||10」

あと、ポートって「port」ですよね。(^_^;)



- Child Tree -