ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE カップラーメンタイマー /初心者 (02/01/07(Mon) 16:24) [79]
......MESSAGE プログレスバー /moka (02/01/07(Mon) 17:36) [82]
............MESSAGE 表示 /初心者 (02/01/08(Tue) 17:29) [95]
............MESSAGE Re[2]: プログレスバー /クジラ飛行机 (02/01/08(Tue) 21:07) [100]
..................MESSAGE Re[3]: プログレスバー /moka (02/01/08(Tue) 21:42) [101]
......MESSAGE Re[1]: カップラーメンタイマー /初心者 (02/01/13(Sun) 10:36) [182]


親記事 / ▼[ 82 ] ▼[ 182 ]
NO.79  カップラーメンタイマー
□投稿者/ 初心者 -(2002/01/07(Mon) 16:24:09)
□U R L/
いろんな人の意見を参考にして、はじめてカップラーメン用のタイマーを作りました。
どうでしょうか?

*******************************************
母艦の、タイトルを、「カップラーメンタイマー」に、設定。
母艦の、幅を、600に、設定。
母艦の、高さを、480に、設定。
母艦の、リサイズは、オフ。


「#5fffff」で、画面クリア

(0,10)へ、移動。
センタリング。
文字色=青色。
文字サイズ=40。
「カップラーメンタイマー\n(うどんやそばでもOK)」と、表示。
センタリング解除。


文字サイズ=20。

(30,150)へ、移動


1を、ボタンとして、作成。
その、テキストを「一分」に、設定。
その、幅を、70に、設定。
その、高さを、40に、設定。
その、イベントを、一分に、設定。

(130,150)へ、移動

2を、ボタンとして、作成。
その、テキストを「二分」に、設定。
その、幅を、70に、設定。
その、高さを、40に、設定。
その、イベントを、二分に、設定。

(230,150)へ、移動

3を、ボタンとして、作成。
その、テキストを「三分」に、設定。
その、幅を、70に、設定。
その、高さを、40に、設定。
その、イベントを、三分に、設定。

(330,150)へ、移動

4を、ボタンとして、作成。
その、テキストを「四分」に、設定。
その、幅を、70に、設定。
その、高さを、40に、設定。
その、イベントを、四分に、設定。

(430,150)へ、移動

5を、ボタンとして、作成。
その、テキストを「五分」に、設定。
その、幅を、70に、設定。
その、高さを、40に、設定。
その、イベントを、五分に、設定。

文字サイズ=10

(540,150)へ、移動

終了ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを「終了」に、設定。
その、幅を、30に、設定。
その、イベントを、終了に、設定。

(490,450)へ、移動。

暇な人ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストを「暇な人はこちら」に、設定。
その、幅を、100に、設定。
その、イベントを、暇な人に、設定。

待機
*一分
(50,200)へ、移動。
文字サイズ=40
文字色=黄色
センタリング


「タイマースタート!」と、表示。
60秒後に、一分終了へ飛ぶ、 タイマー設定。

戻る
*一分終了

文字色=緑色

「できたよ!\n伸びないうちに食べて」と、表示。

待機
*二分
(50,200)へ、移動。
文字サイズ=40
文字色=黒色
センタリング
「タイマースタート!」と、表示。
120秒後に、二分終了へ飛ぶ、 タイマー設定。


戻る
*二分終了

文字色=赤色

「できたよ!\n伸びないうちに食べて」と、表示。

待機
*三分
(50,200)へ、移動。
文字サイズ=40
文字色=肌色
センタリング

「タイマースタート!」と、表示。
180秒後に、三分終了へ飛ぶ、 タイマー設定。


戻る
*三分終了

文字色=茶色

「できたよ!\n伸びないうちに食べて」と、表示。

待機
*四分
(50,200)へ、移動。
文字サイズ=40
文字色=緑色
センタリング

「タイマースタート!」と、表示。
240秒後に、四分終了へ飛ぶ、 タイマー設定。


戻る
*四分終了

文字色=灰色

「できたよ!\n伸びないうちに食べて」と、表示。

待機

*五分
(50,200)へ、移動。
文字サイズ=40
文字色=オレンジ色
センタリング

「タイマースタート!」と、表示。
300秒後に、五分終了へ飛ぶ、 タイマー設定。


戻る
*五分終了

文字色=肌色

「できたよ!\n伸びないうちに食べて」と、表示。

待機
*暇な人

「話聞いてくれる?」と、二択。
もし、それが、はいならば、
「笑って食べるどころじゃなくなるよ。いいの?」と、二択。
違えば、戻る。
もし、それが、はいならば、
「じゃあ言うよ。本当に言っていいのね?」と、二択
もし、それが、はいならば、
「サルが腐る(さるがくさる)」と、言う。
違えば、戻る。
「面白いでしょう?」と、二択。
もし、それが、はいならば、
「つきあってくれてありがとう!」と、言う。
違えば、「はいはい。早くできあがるといいね。バイバイ!」と、言う。

待機
*終了
「本当に終わりますか?」と、二択。

もし、それが、はいならば、終わる。
違えば、戻る。



▲[ 79 ] / ▼[ 95 ] ▼[ 100 ]
NO.82  プログレスバー
□投稿者/ moka -(2002/01/07(Mon) 17:36:12)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
ラーメンタイマーと言えど、ただの時報ソフトでは面白くありませんよね。
カラフルであったり、ジョークで笑わせてくれて、楽しかったです。
もし、あの瞬間に何か食べてたら、吹き出したでしょう。ホント。(^_^)

今回、ちょっと変わったタイマーを作ってみました。
というより、プログレスバー(進捗状況バー)を作りたかっただけかも。

=====
'プログレスバーサンプル

母艦の、テキストは、「プログレスバーサンプル」
「リストをダブルクリックして、タイマー[秒]をセットしてください。」と、表示。
リスト0を、リストとして、作成。
   その、アイテムは、「5\n10\n30\n180\n300」
   その、ダブルクリックした時は、タイマー開始。
   
待機。

*タイマー開始
   設定時間=リスト0の、テキスト
   リスト0の、オブジェクト破壊。
   画面クリア。
   経過時間=0
   増加幅=(母艦の、幅)/設定時間
   塗り色=青色
   母艦の、高さは、50

   センタリング。
   ラベル0を、ラベルとして、作成。
      その、フォント色は、青色
      その、Yは、(母艦の、高さ)/2-6

*タイマー
   それは、整数(経過時間/設定時間*100)
   もし、それ>=50ならば、ラベル0の、フォント色は、白色。
   ラベル0は、「{それ}%」
   
   それ=「(0,0,{整数(増加幅*経過時間)},{母艦の、高さ})」
   それへ、四角形。
      
   もし、設定時間=経過時間ならば、タイマー終了へ、飛ぶ。

   経過時間=経過時間+1
   1秒後に、タイマーへ飛ぶ、タイマー設定。
   待機。

*タイマー終了
   {位置を保持しながら最前面}
   それ#0は、母艦の、X
   それ#1は、母艦の、Y
   母艦を、最前面。
   母艦の、Xは、それ#0
   母艦の、Yは、それ#1
   待機。



▲[ 82 ] / 返信無し
NO.95  表示
□投稿者/ 初心者 -(2002/01/08(Tue) 17:29:06)
□U R L/
やっぱぼくがつくったタイマーは残り時間がわからないので不便ですね。
残り時間が表示されるやつもつくってみたいですね。
そのときはもっとダジャレを強化して(笑)



▲[ 82 ] / ▼[ 101 ]
NO.100  Re[2]: プログレスバー
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/01/08(Tue) 21:07:50)
□U R L/ http://www.text2music.com
> 'プログレスバーサンプル
の例だと、正確な時間が測れません!

1秒ごとに、タイマーを呼ぶのは、正しいのですが、

タイマーをセット

タイマーが呼ばれる
  描画処理 ←・・・・・ ここでタイムラグ
    タイマーをセット

ひまわりが遅いと言っても、このプログラムで大幅に時間が
ずれることはないと思いますが、描画処理を重くすると、遅れます。
そこで、「今」命令で、タイマーが呼ばれるごとに、
時間をチェックして、残り時間を算出すると、正確です。
==============================
って、そんなこと、とっくに気づいてるだったら、ごめんなさい(^v^)。
プログラム初心者の方が多いので、おせっかいな補足でした。



▲[ 100 ] / 返信無し
NO.101  Re[3]: プログレスバー
□投稿者/ moka -(2002/01/08(Tue) 21:42:33)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
>>'プログレスバーサンプル
> の例だと、正確な時間が測れません!

なるほど。
タイマー設定する位置についてちょっと気になってたんですが、
===
*タイマー
   1秒後に、タイマーへ飛ぶ、タイマー設定。

   ’(1秒以内に終わるはずの処理)

   待機。
===
これだと正確にカウントできますよね?



▲[ 79 ] / 返信無し
NO.182  Re[1]: カップラーメンタイマー
□投稿者/ 初心者 -(2002/01/13(Sun) 10:36:59)
□U R L/
2分のカップラーメンなんてあったっけ?
なければ必要ないですけど



- Child Tree -