ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 温度の単位変換。 /kiyo (02/04/26(Fri) 20:50) [802]
......MESSAGE Re[1]: 温度の単位変換。 /yuk (02/04/26(Fri) 22:01) [803]
............MESSAGE なるほど〜! /kiyo (02/04/27(Sat) 17:51) [804]


親記事 / ▼[ 803 ]
NO.802  温度の単位変換。
□投稿者/ kiyo -(2002/04/26(Fri) 20:50:11)
□U R L/ http://www.h3.dion.ne.jp/~kiyo3
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】温度単位変換 (バージョン 1.00)
【作 成 者】kiyo (連絡先:kiyofumi@h9.dion.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.44a
【転  載】可(転載条件:できれば教えてください。)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】はじめまして。プログラミング初心者です。
マニュアル読みながら初めて作ってみました。
なぜ「温度の単位変換」かというと、単位が少ないからです。(-。−;)
いちいち「●●イベントへ、飛ぶ」と書きましたが、もっとスマートにいかないもんでしょうか?(-_-;ウーン
---投稿フォームここまで---}

{温度単位変換}
母艦の、幅は、400.
母艦の、高さは、150.
母艦の、タイトルは、「温度の単位変換。」

親メニューを、メニュー作成。
その、テキストは、「へるぷ」。
親メニューの、イベントを、親メニューイベントに、設定。

温度エディタ1を、エディタとして、作成。

(10、40)へ、移動。
温度コンボ1を、コンボとして、作成。
その、高さは、25.
その、アイテムを、「゚C\n゚F\n゚R\nK」に、設定。

(160,10)へ、移動。
温度変換ボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「変換」。
その、幅は、50.
その、高さは、25.
その、イベントを、温度変換イベントに、設定。

(140、90)へ、移動。
コピーボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「こぴー。」。
その、幅は、100.
その、高さは、25.
その、イベントを、コピーイベントに、設定。

(160、50)へ、移動。
ひだりボタンを、ボタンとして、作成。
その、テキストは、「←」。
その、幅は、50.
その、高さは、25.
その、イベントを、ひだりイベントに、設定。

(250、10)へ、移動。
温度エディタ2を、エディタとして、作成。

(250、40)へ、移動。
温度コンボ2を、コンボとして、作成。
その、高さは、25.
その、アイテムを、「゚C\n゚F\n゚R\nK」に、設定。
待機。

*親メニューイベント
『1.左上のテキスト入力欄に数値を書きましょう。
2.左下のリストから変換前の単位を、右下のリストからは変換後の単位を選択しましょう。
3.「変換」を押せば値が出てきます
4.「←」を押すと、変換した値を左のテキスト入力欄に返します。
5.「こぴー。」を押すと、変換後の値をクリップボードにコピ〜!』と、言う。
戻る。

*ひだりイベント
長さエディタ1の、テキスト=長さエディタ2の、テキスト。
戻る。

*コピーイベント
温度エディタ2の、テキストを、それに、得る。
クリップボードに、保存。
戻る。

*温度変換イベント
もし、(温度コンボ1=゚C)かつ、(温度コンボ2=゚C)ならば、1イベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚C)かつ、(温度コンボ2=゚F)ならば、CFイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚C)かつ、(温度コンボ2=K)ならば、CKイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚C)かつ、(温度コンボ2=゚R)ならば、CRイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚F)かつ、(温度コンボ2=゚C)ならば、FCイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚F)かつ、(温度コンボ2=゚F)ならば、1イベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚F)かつ、(温度コンボ2=K)ならば、FKイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚F)かつ、(温度コンボ2=゚R)ならば、FRイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=K)かつ、(温度コンボ2=゚C)ならば、KCイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=K)かつ、(温度コンボ2=゚F)ならば、KFイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=K)かつ、(温度コンボ2=K)ならば、1イベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=K)かつ、(温度コンボ2=゚R)ならば、KRイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚R)かつ、(温度コンボ2=゚C)ならば、RCイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚R)かつ、(温度コンボ2=゚F)ならば、RFイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚R)かつ、(温度コンボ2=K)ならば、RKイベントに、飛ぶ。
もし、(温度コンボ1=゚R)かつ、(温度コンボ2=゚R)ならば、1イベントに、飛ぶ。

待機。

*1イベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト。
戻る。

*CFイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト×9+32。
戻る。

*CKイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト+273.15。
戻る。

*CRイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト×0.8。
戻る。

*FCイベント
温度エディタ2の、テキスト=(温度エディタ1の、テキスト-32)×5÷9。
戻る。

*FKイベント
温度エディタ2の、テキスト=(温度エディタ1の、テキスト-32)×5÷9+273.15。
戻る。

*FRイベント
温度エディタ2の、テキスト=(温度エディタ1の、テキスト-32)×4÷9。
戻る。

*KCイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト-273.15。
戻る。

*KFイベント
温度エディタ2の、テキスト=(温度エディタ1の、テキスト-273.15)×5÷9+32。
戻る。

*KRイベント
温度エディタ2の、テキスト=(温度エディタ1の、テキスト-273.15)×0.8。
戻る。

*RCイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト÷0.8。
戻る。

*RFイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト×25÷36+32。
戻る。

*RKイベント
温度エディタ2の、テキスト=温度エディタ1の、テキスト÷0.8+273.15。
戻る。



▲[ 802 ] / ▼[ 804 ]
NO.803  Re[1]: 温度の単位変換。
□投稿者/ yuk -(2002/04/26(Fri) 22:01:52)
□U R L/ ../../
二次元配列を使ってみました。
こんな感じにしてみては?

ところで、「ひだりイベント」にでてくる「長さエディタ」って温度エディタの間違い?

{ここから}

*温度変換イベント
ss=(温度エディタ1の、テキスト)
p=温度コンボ1の、値
q=温度コンボ2の、値
温度値=「{ss*1},{ss*9+32},{ss*0.8},{ss+273.15}
{(ss-32)*5/9},{ss*1},{(ss-32)*4/9},{(ss-32)*5/9+273.15}
{ss-273.5},{(ss-273.5)*5/9+32},{(ss-273.5)*0.8},{ss*1}
{ss/0.8},{ss*25/36+32},{ss*1},{ss/0.8+273.15}」
温度エディタ2は、温度値#p#q
待機。



▲[ 803 ] / 返信無し
NO.804  なるほど〜!
□投稿者/ kiyo -(2002/04/27(Sat) 17:51:35)
□U R L/ http://www.h3.dion.ne.jp/~kiyo3
これだとかなり簡単ですね〜。♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
いろんな単位で作れそうですね。

>長さエディタ
はい、間違えました…(≧≦)



- Child Tree -