ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ◆No.016メルマガ連動(時計2)発表会場 /北神 陽太 (02/05/08(Wed) 09:19) [863]
......MESSAGE プログラム部門 /北神 陽太 (02/05/08(Wed) 09:20) [864]
............MESSAGE サンプル /北神 陽太 (02/05/08(Wed) 09:23) [865]
..................MESSAGE (削除) / (02/05/08(Wed) 20:59) [870]
............MESSAGE 腹時計 /クジラ飛行机 (02/05/12(Sun) 01:35) [879]
............MESSAGE ばらばら時計 /moka (02/05/13(Mon) 10:38) [888]
............MESSAGE ずれてる時計 /moka (02/05/13(Mon) 10:38) [887]
............MESSAGE サンプル2(うにょうにょ時計) /北神 陽太 (02/05/13(Mon) 18:56) [894]
............MESSAGE サンプル3(リスト部品で) /北神 陽太 (02/05/15(Wed) 09:48) [898]
..................MESSAGE 部品 /moka (02/05/15(Wed) 10:28) [899]
........................MESSAGE Re[4]: 部品 /北神 陽太 (02/05/15(Wed) 10:53) [900]
............MESSAGE Re[2]: プログラム部門 /浩子 (02/05/31(Fri) 11:45) [953]
......MESSAGE アイデア部門 /北神 陽太 (02/05/08(Wed) 09:25) [866]
............MESSAGE Re[2]: アイデア部門 /とまと (02/05/08(Wed) 12:50) [868]
..................MESSAGE Re[3]: アイデア部門 /北神 陽太 (02/05/09(Thu) 11:02) [874]
............MESSAGE アイデアいくつか /moka (02/05/13(Mon) 12:27) [889]
......MESSAGE (削除) / (02/05/13(Mon) 18:55) [893]


親記事 / ▼[ 864 ] ▼[ 866 ] ▼[ 893 ]
NO.863  ◆No.016メルマガ連動(時計2)発表会場
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/08(Wed) 09:19:23)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
●メルマガ連動企画の宿題スレッドです。次のスレッドの下に投稿をお願いします。

1)プログラム部門
 「時間表示」部分を自由に作って、オリジナルの時計を投稿してください。

2)アイデア部門
 プログラムはできないけど、「こんな時計を作ってみたい」というアイデアを
投稿してください。

●投稿のルール

 投稿された他の人のアイデアやプログラムを参考にする場合、必ずオリジナル
作成者に連絡して、「一緒に作りませんか?」と一声かけて見て下さい。きっと
快諾してくれるのではないでしょうか?

 なお、コンテストではありませんので賞品はないのですが、「作って楽しみ」
「見て学ぶ」をキーワードに、お互いに勉強したり、意見交換や作品を競うなど、
いろいろなコミュニケーションが計れれば、もっとひまわりユーザーが活性化す
ると思います。

 複数の人が集まってひとつのプログラムを作り上げる、というところまで行け
ば、すごいことが出来るのでは? と期待しています(^^;





▲[ 863 ] / ▼[ 865 ] ▼[ 879 ] ▼[ 888 ] ▼[ 887 ] ▼[ 894 ] ▼[ 898 ] ▼[ 953 ]
NO.864  プログラム部門
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/08(Wed) 09:20:35)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
●メルマガ連動企画の宿題 - プログラム部門スレッドです。
この下のスレッドの下に投稿をお願いします。

1)プログラム部門
 サンプルの「時間表示」部分を自由に作って、オリジナルの時計を投稿してください



▲[ 864 ] / ▼[ 870 ]
NO.865  サンプル
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/08(Wed) 09:23:32)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】メルマガ時計サンプル
【作 成 者】北神 陽太 (連絡先:y-kitagami@nifty.ne.jp)
      http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.45
【転  件】可(転載条件:ご連絡があると喜びます)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無し
【コメント】
 メルマガNo.016連動企画 時計のサンプルです。
 自由に買う像してお使いください。
---投稿フォームここまで---}

{▼サンプルソース}
文字色は、白色。
ラベル時を、ラベルとして、作成。
 その、X=0。その、Y=0。
 その、透過処理は、オフ。
 その、背景色は、RGB(128,0,0)。
 その、テキストは、「」。

ラベル分を、ラベルとして、作成。
 その、X=0。その、Y=ラベル時の、高さ。
 その、透過処理は、オフ。
 その、背景色は、RGB(0,128,0)。
 その、テキストは、「」。

ラベル秒を、ラベルとして、作成。
 その、X=0。その、Y=ラベル時の、高さ*2。
 その、透過処理は、オフ。
 その、背景色は、RGB(0,0,128)。
 その、テキストは、「」。

BW=デスクトップの幅*0.5。
BH=ラベル時の、高さ*3。
母艦の、幅=BW。
 その、高さ=BH。
灰色で、画面クリア。

*メイン
 時間分解を、呼ぶ。
 数値変換を、呼ぶ。
 時間表示を、呼ぶ。
 1秒、待つ。
メインへ、飛ぶ。

*時間分解
 時=LEFT(今,2)
 分=MID(今,4,2)
 秒=RIGHT(今,2)
戻る

*数値変換
 P時=時/23。
 P分=分/59。
 P秒=秒/59。
戻る

*時間表示
 母艦の、タイトル=時&「時」&分&「分」&秒&「秒」。

 ラベル時の、テキストは、「時」&INT(P時*100)&「%」。
  その、幅=P時*BW。
  その、背景色=RGB(INT(P時*255),0,0)

 ラベル分の、テキストは、「分」&INT(P分*100)&「%」。
  その、幅=P分*BW。
  その、背景色=RGB(0,INT(P分*255),0)

 ラベル秒の、テキストは、「秒」&INT(P秒*100)&「%」。
  その、幅=P秒*BW。
  その、背景色=RGB(0,0,INT(P秒*255))

戻る
{▲ここまで}




▲[ 865 ] / 返信無し
NO.870  (削除)
□投稿者/ -(2002/05/08(Wed) 20:59:37)
□U R L/
この記事は削除されました



▲[ 864 ] / 返信無し
NO.879  腹時計
□投稿者/ クジラ飛行机 -(2002/05/12(Sun) 01:35:23)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】腹時計
【作 成 者】クジラ飛行机
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.47
【転  件】可(転載条件:連絡不要)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無し
【コメント】
 メルマガNo.016連動企画で作った変な時計です。
ご飯までの空腹度をグラフ(?みたいなもの)で表示します。
実用度は、全くのゼロの、お馬鹿な時計ッス
---投稿フォームここまで---}
'腹時計

'食事の時間を設定
朝ご飯=7{時}
昼ご飯=12{時}
晩ご飯=18{時}

母艦の、サイズは、(192,130,488,435)。
母艦を、中央へ移動。

*腹時計作成
今を、「:」で、区切る。
時は、それ#0
分は、それ#1
秒は、それ#2
時を、数値として扱う。

'次は、朝か昼か夜か
もし、(朝ご飯>時)または(晩ご飯<=時)ならば(
      「{朝ご飯}:0:0」と、今の、秒差。今との差に、入れる。
      もし、今との差<0ならば、今との差=今との差+24×60×60
         残り時間=(24 - 晩ご飯) + 朝ご飯
      残り秒=残り時間×60{分}×60{秒}
      腹時計の割合=今との差÷残り秒
      ご飯名=「朝ご飯」
)違えば(
   もし、(昼ご飯>時)ならば(
      「{昼ご飯}:0:0」と、今の、秒差。今との差に、入れる。
      残り時間=昼ご飯 - 朝ご飯
      残り秒=残り時間×60{分}×60{秒}
      腹時計の割合=今との差÷残り秒
      ご飯名=「昼ご飯」
   )違えば(
      「{晩ご飯}:0:0」と、今の、秒差。今との差に、入れる。
      残り時間=晩ご飯 - 昼ご飯
      残り秒=残り時間×60{分}×60{秒}
      腹時計の割合=今との差÷残り秒
      ご飯名=「晩ご飯」
   )
)

黒色で、画面クリア。
あと時=INT(今との差÷60÷60)
あと分=INT((今との差÷60)%60)
あと秒=今との差%60
母艦の、タイトルは、「{ご飯名}まで、あと、{あと時}:{あと分}:{あと秒}です。」
肌色は、RGB(255,200,200)
塗り色は、肌色。
ばたばた=(今との差%2)×20
(200,50+ばたばた)から、(250,70+ばたばた)へ、四角形。'手
(40,50-ばたばた)から、(90,70-ばたばた)へ、四角形。
(80,190)から、(110,280+ばたばた)へ、四角形。'足
(160,190)から、(190,280-ばたばた)へ、四角形。
塗り色は、黄色
(60,30)から、(220,200)へ、四角形。 '体
塗り色は、白色'空腹ゲージ
H=30+160*腹時計の割合
(60,30)から、(220,H)へ、四角形。
塗り色は、肌色
(100,0)から、(180,40)へ、円形。'顔
2の、乱数。
(120,15)へ、移動。文字色は、黒色
もし、それが、0ならば(
   「T へ T」と、表示。
)違えば(
   「^ o ^」と、表示。
)
文字色は、青色。
(64,H+4)へ、移動。「空腹度:{(100-INT(100*腹時計の割合))}%」と、表示
1秒、待つ。
腹時計作成へ、飛ぶ。



▲[ 864 ] / 返信無し
NO.888  ばらばら時計
□投稿者/ moka -(2002/05/13(Mon) 10:38:42)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】ばらばら時計 (バージョン 0.1)
【作 成 者】moka (連絡先:moka21@ybb.ne.jp)
   http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.47で確認
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】
   時:分:秒と、整然と並んでなくてもいいじゃないか。
   という時計。分かりにくすぎるので、RGBで色付け。
---投稿フォームここまで---}

*母艦とフォントの設定
母艦の、幅=300。母艦の、高さ=300。母艦を、中央へ移動。
母艦の、クリックした時は、位置初期化へ、飛ぶ。
文字書体=『Times New Roman||100』
ラベルを、ラベルとして、作成。
その、テキストは、「00」。その、可視は、オフ。
フォント幅=その、幅。フォント高さ=その、高さ。
幅=母艦の、幅。高さ=母艦の、高さ。

*位置初期化
時位置=「({乱数(幅-フォント幅)},{乱数(高さ-フォント高さ)})」。
分位置=「({乱数(幅-フォント幅)},{乱数(高さ-フォント高さ)})」。
秒位置=「({乱数(幅-フォント幅)},{乱数(高さ-フォント高さ)})」。

*時計表示
今を、「:」で、区切る。
時=それ#0。分=それ#1。秒=それ#2。

母艦は、今。
画面クリア。
文字色=赤色。時位置に、移動。時を、表示。
文字色=緑色。分位置に、移動。分を、表示。
文字色=青色。秒位置に、移動。秒を、表示。

1秒後に、時計表示へ飛ぶ、タイマー設定
待機。



▲[ 864 ] / 返信無し
NO.887  ずれてる時計
□投稿者/ moka -(2002/05/13(Mon) 10:38:06)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】ずれてる時計 (バージョン 0.1)
【作 成 者】moka (連絡先:moka21@ybb.ne.jp)
   http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.47で確認
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無
【コメント】
   デジタル時計でも、正確じゃなくていいじゃないか。
   という時計。それでは困るので、修正ボタンを用意。
   何度もボタンを押せば、正確な時刻を表示してくれる。
   起動時にボタンがなかったら起動し直してください。
   (もっと適当に秒加算してずれるのを作りたかった…)
---投稿フォームここまで---}

ボタンを、ボタンとして、作成。
   その、テキストは、「合ってる?」
   その、イベントは、(
      H=乱数(5)-2。M=乱数(3)。
      もし、(H=0)かつ(M=0)ならば、ボタンの、オブジェクト破壊。
   )
文字書体=「Times New Roman||100」
ボタンの、イベント。

*時間表示
   1秒後に、時間表示へ飛ぶ、タイマー設定。
   画面クリア。
   時間加算(今、「{H}:{M}:0」)。表示。
   待機。



▲[ 864 ] / 返信無し
NO.894  サンプル2(うにょうにょ時計)
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/13(Mon) 18:56:59)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】アメーバー?時計
【作 成 者】北神 陽太 (連絡先:y-kitagami@nifty.ne.jp)
      http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.45
【転  件】可(転載条件:ご連絡があると喜びます)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無し
【コメント】

 うにょうにょ動くのサンプルとして掲載しました。
 ほとんど時計と関係ありませんが、秒が59に近づくと元気が出ます。
 時が変わるとクリアされ、背景色がちょっと変わります。

---投稿フォームここまで---}

BW=デスクトップの幅*0.3。
BH=デスクトップの高さ*0.3。
母艦の、幅=BW。
 その、高さ=BH。

今で、乱数初期化。
X=BW*0.5。Y=BH*0.5。
(X,Y)へ、移動。

黒色で、画面クリア。
文字色=水色。

*メイン
 時間分解を、呼ぶ。
 数値変換を、呼ぶ。
 時間表示を、呼ぶ。
 1秒、待つ。
メインへ、飛ぶ。

*時間分解
 時=LEFT(今,2)
 分=MID(今,4,2)
 秒=RIGHT(今,2)
戻る

*数値変換
 P時=時/23。
 P分=分/59。
 P秒=秒/59。
戻る

*時間表示
 母艦の、タイトル=「アメーバー?時計 - 」&時&「時」&分&「分」&秒&「秒」。
 もし、時<>作業時なら、(RGB(0,0,P時*128)で、画面クリア。作業時=時)
 ペン色=RGB(P秒*255,P秒*255,0)
秒回(アメーバーを、呼ぶ。)
戻る

*アメーバー
 XS=INT(RND*3)。YS=INT(RND*3)。
 もし、XS>1なら、XS=-1
 もし、YS>1なら、YS=-1
 X=X+XS。Y=Y+YS。
 (X,Y)へ、移動。(X,Y)から、(X+10,Y+10)へ、円形。
 描画処理反映。
戻る。





▲[ 864 ] / ▼[ 899 ]
NO.898  サンプル3(リスト部品で)
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/15(Wed) 09:48:36)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
’リスト部品をこんなふうに使うこともできる。というサンプルです。
’下から上へカウントアップしますので、水時計のヒントになるでしょうか?
’(というより、そのままかも)

{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】リスト部品時計
【作 成 者】北神 陽太 (連絡先:y-kitagami@nifty.ne.jp)
      http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.45
【転  件】可(転載条件:ご連絡があると喜びます)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】無し
【コメント】

 リスト部品で時間を表示する時計です。
 部品をこのように使うこともできるサンプルです。

---投稿フォームここまで---}

'リストへ設定する値を作成
時=「」。分=「」。秒=「」。
24回(時=時&「{24-回数}\n」)。
60回(分=分&「{60-回数}\n」)。
60回(秒=秒&「{60-回数}\n」)。

リスト時を、リストとして、作成。
 その、アイテムは、時。
リスト分を、リストとして、作成。
 その、アイテムは、分。
リスト秒を、リストとして、作成。
 その、アイテムは、秒。

BW=リスト時の、幅+20。
BH=リスト時の、高さ+10。
母艦の、幅=BW。
 その、高さ=BH*3。


*メイン
 時間分解を、呼ぶ。
 数値変換を、呼ぶ。
 時間表示を、呼ぶ。
 1秒、待つ。
メインへ、飛ぶ。

*時間分解
 時=LEFT(今,2)
 分=MID(今,4,2)
 秒=RIGHT(今,2)
戻る

*数値変換
 P時=時/23。
 P分=分/59。
 P秒=秒/59。
戻る

*時間表示
 母艦の、タイトル=「リスト部品時計 - 」&時&「時」&分&「分」&秒&「秒」。

 リスト時の、値は、(24-時-1)。
 リスト分の、値は、(60-分-1)。
 リスト秒の、値は、(60-秒-1)。

戻る



▲[ 898 ] / ▼[ 900 ]
NO.899  部品
□投稿者/ moka -(2002/05/15(Wed) 10:28:34)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
なるほど〜。
他にもバーとか使えそうですね。

別の意味で「部品を使う」と、
メモ部品がゴロゴロ動いたりする時計…とか。
(そんなのに意味があるのか、とツッコンでみる(^_^;))



▲[ 899 ] / 返信無し
NO.900  Re[4]: 部品
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/15(Wed) 10:53:18)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
ははっ!先入観を捨てて、意外な使い方を発見するのも面白いものです。
私の場合、音楽用にシーケンス物でよく使う手ですが。



▲[ 864 ] / 返信無し
NO.953  Re[2]: プログラム部門
□投稿者/ 浩子 -(2002/05/31(Fri) 11:45:17)
□U R L/ http://www11.tok2.com/home/tanhiroko/
浩子です。メルマガ時計を参考に、簡単なサンプルを作りました。

{お知らせ時計}

白色で、画面クリア
母艦の、タイトルは、「お知らせ時計.hmw」
母艦の、高さ=200
母艦の、幅=300

(10,10)へ、移動
文字色=青色
ラベル時を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、「時」
その、イベントは、時間ですよ。

(50,50)へ、移動。
文字色=緑色
ラベル分を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、「分」
その、イベントは、時間ですよ。

(100,100)へ、移動。
文字色=赤色
ラベル秒を、ラベルとして、作成。
その、テキストは、「秒」
その、イベントは、時間ですよ

文字色=黒色
今日を、言う。

LEFT(今、2)で、条件分岐。
22以上の時、「そろそろ、お休みの時間です。」と、言う。
19の時、「夕食の時間かな」と、言う。
17以上の時、「こんばんは。」と、言う。
15の時、「おやつタイムです。」と、言う。
12の時、「お昼になりました。」と、言う。
10以上の時、「こんにちは」と、言う。
9の時、「仕事を始めましょう。」と、言う。
7の時、「朝食の時間です。」と、言う。
5以上の時、「おはよう」と、言う。


*時間ですよ

 時間分解を、呼ぶ。
 数値変換を、呼ぶ。
 時間表示を、呼ぶ。
 1秒、待つ。
時間ですよへ、飛ぶ。

*時間分解

 時=LEFT(今,2)
 分=MID(今,4,2)
 秒=RIGHT(今,2)
戻る

*数値変換

 P時=時/23。
 P分=分/59。
 P秒=秒/59。
戻る

*時間表示

 母艦の、タイトル=時&「時」&分&「分」&秒&「秒」。

 ラベル時の、テキストは、「時」&INT(P時*23)&「%」。

 ラベル分の、テキストは、「分」&INT(P分*59)&「%」。

 ラベル秒の、テキストは、「秒」&INT(P秒*59)&「%」。

戻る



▲[ 863 ] / ▼[ 868 ] ▼[ 889 ]
NO.866  アイデア部門
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/08(Wed) 09:25:14)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
●メルマガ連動企画の宿題 - アイデア部門スレッドです。
この下のスレッドの下に投稿をお願いします。

2)アイデア部門
 プログラムはできないけど、「こんな時計を作ってみたい」というアイデアを
投稿してください。

 また、プログラムは作れるけどアイデアが・・・、という人は、ぜひ投稿者に連絡して協力しながら作りましょう。



▲[ 866 ] / ▼[ 874 ]
NO.868  Re[2]: アイデア部門
□投稿者/ とまと -(2002/05/08(Wed) 12:50:22)
□U R L/
 時間によって、朝とか昼とか夜とか 表示されるのはどうでしょうか?

  でも、これだけだとアイディアとしては 弱いので、
 もう少し工夫して……
     季節によって、朝とかの表示される時間が変わるとか…
         (昼の場合、夏なら長く表示される。)
     秋分なら、昼(朝も含める)と夜が 表示される時間が同じになる。

   プログラムではとてつもなく実現性が低いですが、
  1つのアイディアとして、投稿します。



▲[ 868 ] / 返信無し
NO.874  Re[3]: アイデア部門
□投稿者/ 北神 陽太 -(2002/05/09(Thu) 11:02:33)
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/kitagami/index.htm
 時間によって1日の流れを表示するのは、サンプルをちょっと改造するとできそうです。たとえば、昼と夜を、背景の色と、太陽、月・星などの背景があれば雰囲気が出ます。挑戦してみてはいかかでしょうか?

 ただし、アニメーションでスムーズに変化させるのは、ちょっと面倒ですね。



▲[ 866 ] / 返信無し
NO.889  アイデアいくつか
□投稿者/ moka -(2002/05/13(Mon) 12:27:15)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
書いてる途中にブラウザフリーズ。ひどい…。

●文字盤が回転するアナログ時計。
時・分・秒の3層の文字盤がいるのかな。

●何かが降って溜まる時計。
「水」時計は実際にあっただろうから、何か違うもの。
かわいい動物が降ってきて、溜まったら鳴いてお知らせ。

●朝顔で、朝方しか分からない時計。
他にも「自然シミュレーション」な時計。
正確な時刻は分からなくていい。雰囲気だけでもいい。

●地球の生い立ちになぞらえた時計。
0時に地球形成、23時過ぎに人類登場。
その間は、先カンブリアだとか恐竜だとか。
他にも「日本の歴史」時計とか。



▲[ 863 ] / 返信無し
NO.893  (削除)
□投稿者/ -(2002/05/13(Mon) 18:55:05)
□U R L/
この記事は削除されました



- Child Tree -