ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 英単語をタイピング /ぴんぽん (02/05/10(Fri) 19:34) [877]


親記事 / 返信無し
NO.877  英単語をタイピング
□投稿者/ ぴんぽん -(2002/05/10(Fri) 19:34:02)
□U R L/
ソフト名】英単語をタイピング(バージョン 1.00)
【作 成 者】ぴんぽん (連絡先:kenayota@yahoo.co.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.47
【転  載】可(転載条件:/ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有(『bu.wav』(自動的にダウンロード)と、『sample.txt』)
【コメント】 英単語を、タイピングしていきます。まずはサンプルで遊んでください。
メモのところに、ファイルをドロップするか、開くボタンでファイルを開きます。
「英単語,日本語」とテキストファイル等に保存すれば、自分で問題を作れます。
クリアとか、目的とかが何も無いので、ひたすらタイピングしてください。
---投稿フォームここまで---}

『bu.wav』が、存在するか
もし、それが、いいえなら、(
http://kenayota.hoops.ne.jp/bu.wav』を、『bu.wav』に、HTTPダウンロード
)
『sample.txt』が、存在するか
もし、それが、いいえなら、(
『conceal,隠す
obey,従う
yield,屈服する
commit,委託する
vote,投票する
conquer,征服する
govern,統治する
order,命じる
command,命令する
kill,殺す(k)
murder,殺す(m)
force,無理やり〜させる
propose,提案する
state,申し述べる
insist,主張する
suggest,提案する
claim,要求する
argue,論じる
discuss,話し合う
debate,討論する
demand,要求する
require,必要とする
advise,忠告する
assure,保障する
recommend,推薦する
persuade,説得する
convince,納得させる
urge,しきりに促す
inform,知らせる
represent,表現する
reveal,表す
display,展示する(d)
exhibit,展示する(e)』を、『sample.txt』に、書け)
問題数は、-1
灰色で、画面クリア
日本語ラベルを、ラベルとして、作成。
   その、サイズは、(10,20,200,90)
   その、フォントサイズは、20
   その、テキストは、「」
入力ラベルを、ラベルとして、作成。
   その、サイズは、(10,130,200,200)
   その、テキストは、「」
英語ラベルを、ラベルとして、作成。
   その、サイズは、(10,70,200,110)
   その、テキストは、「」
メモ0を、メモとして、作成。
   その、サイズは、(350,20,610,360)
   その、ファイルドロップは、オン
   その、ファイルドロップした時は、ファイルドロップ時
   その、編集は、オフ
開くボタンを、ボタンとして、作成。
   その、サイズは、(240,210,320,280)
   その、イベントは、ファイル開く
スタートボタンを、ボタンとして、作成。
   その、サイズは、(240,290,320,360)
   その、イベントは、スタート
母艦浮上
待機
*ファイル開く
   『テキストファイル(*.txt)|*.txt|全てのファイル(*.*)|*.*』の、読込ファイル選択。
   もし、それ<>「」 ならば(
メモ0の、テキストは、「」
   仮問題に、それを、読む
   仮問題を、反復(
      a=POS(それ,「,」)
      もし、a≠0 ならば (メモ0の、テキストは、メモ0の、テキスト&それ。
                     メモ0の、テキストは、メモ0の、テキスト&「\n」
                     問題#(回数-1)=それ)
      )
      問題の、要素数
      問題数は、それ)
待機

*スタート
   入力ラベルの、テキストは、「」
   -1で、乱数初期化
   Aは、乱数(問題数)
   問題#Aを、『,』で、区切る
   英語ラベルの、テキストは、それ#0
   日本語ラベルの、テキストは、それ#1
   母艦の、キー押した時は、入力判断
   文字列は、英語ラベルの、テキスト
戻る

*入力判断
   文字列の中で、1から、1つ、切り出す
   キー1は、小文字変換(それ)
   キー2は、CHR(押されたキー)
   キー2を、小文字変換
   キー2は、それ
   もし、キー1が、キー2ならば、(
               ランタイムのパス&『tools\n.wav』を、演奏
               入力ラベルの、テキストは、(入力ラベルの、テキスト)&キー2
               文字列から、1文字、左端を切り取る。)
      違えば、(『bu.wav』を、演奏)
   一時文字は、英語ラベルの、テキスト
   一時文字を、小文字変換して、一時文字に、入れる
   もし、(入力ラベルの、テキスト)が、一時文字ならば、(ランタイムのパス&『tools\to.wav』を、演奏。スタート)
待機


*ファイルドロップ時
   仮問題に、イベントの値を、読む
   仮問題を、反復(
      a=POS(それ,「,」)
      もし、a≠0 ならば (メモ0の、テキストは、メモ0の、テキスト&それ。
                     メモ0の、テキストは、メモ0の、テキスト&「\n」
                     問題#(回数-1)=それ)
      )
      問題の、要素数
      問題数は、それ)
待機



- Child Tree -