ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE しりとりゲーム /浩子 (02/01/08(Tue) 12:21) [88]
......MESSAGE Re[1]: しりとりゲーム /よしくん。 (02/01/08(Tue) 13:24) [90]
............MESSAGE しりとりゲーム改良 /浩子 (02/01/08(Tue) 14:48) [93]
..................MESSAGE Re[3]: しりとりゲーム改良 /moka (02/01/08(Tue) 16:12) [94]
..................MESSAGE Re[3]: しりとりゲーム改良 /浩子 (02/01/13(Sun) 12:36) [185]
............MESSAGE Re[2]: しりとりゲーム /moka (02/01/08(Tue) 18:54) [97]
..................MESSAGE すごい!でも存在しない言葉も認識。 /tosimiti (02/01/09(Wed) 18:01) [118]


親記事 / ▼[ 90 ]
NO.88  しりとりゲーム
□投稿者/ 浩子 -(2002/01/08(Tue) 12:21:11)
□U R L/ http://www11.tok2.com/home/tanhiroko/
浩子です。宜しくお願いします。

'しりとりゲーム

『しりとりだよ、最後に「ん」が付くと負けだよ』と、言う。
○○ん=それ

「りんご、ごで始まる言葉は?」と、尋ねる。
ご○○=それ
それを、表示。

*入力処理

「次は何でしょう?」と、尋ねる。
○○○=それ。
それを、表示。
「次ぎは?」と、尋ねる。
○○○=それ
それを、表示。
「次ぎは?」と、尋ねる。
○○○=それ
それを、表示。
「次ぎは?」と、尋ねる。
○○○=それ
それを、表示。
「次ぎは?」と、尋ねる。
○○○=それ
それを、表示。

*ゲームを止める場合。
「ゲームを止めますか?」と、尋ねる。
止めます=それ
もし、それが、はいならば、「お疲れ様でした」と、言う。
違えば、入力処理へ、飛ぶ。
おわり


「○○ん」で、終わろうとしましたが、うまくいきませんでした。



▲[ 88 ] / ▼[ 93 ] ▼[ 97 ]
NO.90  Re[1]: しりとりゲーム
□投稿者/ よしくん。 -(2002/01/08(Tue) 13:24:10)
□U R L/
シンプルですきです。

マニュアルの「文字列処理」というところで、「右端を切り取る」とか「左端を切り取る」っていうのがありますが、それを使えば次に来る単語の先頭が何か?や、「ん」が最後に来たら終わりとか、判定できそうです。
文字列処理って面倒ですができると面白いので頑張ってください。



▲[ 90 ] / ▼[ 94 ] ▼[ 185 ]
NO.93  しりとりゲーム改良
□投稿者/ 浩子 -(2002/01/08(Tue) 14:48:20)
□U R L/ http://www11.tok2.com/home/tanhiroko/
浩子です。前回のを少し改良しました。
お題を設定するようにしました。
よしくん、レスありがとうございます。

'しりとりゲーム

*お題の設定
『しりとりだよ、最後に「ん」が付くと負けだよ』と、言う。
「お題は何ですか?」と、尋ねる。
お題=それ
それを、表示。
「最後の文字が最初に来るよ」と、言う。

*入力処理
「次は何かな?」と、尋ねる。
次=それ。
それを、表示。
「最後の文字は何?」と、尋ねる。
最後の文字=それ。
もし、それが、「ん」ならば、ゲームオーバーへ、飛ぶ。

「三番目は何かな?」と、尋ねる。
三番目=それ。
それを、表示。
「最後の文字は何?」と、尋ねる。
最後の文字=それ。
もし、それが、「ん」ならば、ゲームオーバーへ、飛ぶ。

「4番目は何かな?」と、尋ねる。
4番目=それ。
それを、表示。
「最後の文字は何?」と、尋ねる。
最後の文字=それ。
もし、それが、「ん」ならば、ゲームオーバーへ、飛ぶ。

「5番目は何かな?」と、尋ねる。
5番目=それ。
それを、表示。

*ゲームオーバー

「ゲームを続けますか?」と、尋ねる。
ゲームを続ける=それ
もし、それが、「いいえ」ならば、「お疲れ様でした」と、言う。
違えば、入力処理へ、飛ぶ。
おわり



▲[ 93 ] / 返信無し
NO.94  Re[3]: しりとりゲーム改良
□投稿者/ moka -(2002/01/08(Tue) 16:12:02)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
ひまわりは文字列処理が簡単にできるので、
しりとりはいい題材になりますね。

最後のところ、下のようにしてはどうでしょうか。

> *ゲームオーバー
> 「ゲームを続けますか?」と、尋ねる。
> ゲームを続ける=それ
> もし、それが、「いいえ」ならば、「お疲れ様でした」と、言う。
> 違えば、入力処理へ、飛ぶ。
> おわり

「ゲームを続けますか?」と、二択。
もし、それが、はいならば、入力処理へ、飛ぶ。
「お疲れ様でした」と、言う。
おわり。



▲[ 93 ] / 返信無し
NO.185  Re[3]: しりとりゲーム改良
□投稿者/ 浩子 -(2002/01/13(Sun) 12:36:49)
□U R L/ http://www11.tok2.com/home/tanhiroko/
浩子です。スタートボタンと、中止ボタンを作ってみました。
ルールを表示しました。
遊んでみてね。

{しりとりゲーム}

母艦の、タイトルを、「しりとりゲーム.hmw」に、設定。
「しりとりゲームです。」と、表示。

スタートボタンを、ボタンとして、作成。
スタートボタン=「スタート」
その、イベントは、スタートボタンクリック
「スタートボタンを、押してね」と、表示。

中止ボタンを、ボタンとして、作成。
中止ボタン=「中止」
その、イベントは、中止ボタンクリック
「疲れたら、中止ボタンを押してね」と、表示。
待機。

*スタートボタンクリック
『ルール1.最後に「ん」か「ン」が付くと、負けだよ』と、表示。
「ルール2.先に出た言葉は、2回目以降は使っちゃだめだよ」と、表示。
「ルール3.意味の通る言葉を使ってね」と、表示。
「ルール4.なるべく10秒以内に答えてね。」と、表示。
「二人以上の場合は、お題を出す人をジャンケンで決めてね」と、言う。
「お題は何ですか?」と、尋ねる。
お題=それ
それを、表示。
「最後の文字が最初に来るよ」と、言う。

*入力処理
5秒、待つ。
「次は何かな?」と、尋ねる。
次=それ。
それを、表示。
「最後の文字は何?」と、尋ねる。
最後の文字=それ。
もし、それが、「ん」または「ン」ならば、ゲームオーバーへ、飛ぶ。
違えば、入力処理へ、飛ぶ。


*ゲームオーバー
「ゲームを終わりますか?」と、二択。
ゲームを終わる=それ
もし、それが、「いいえ」ならば、入力処理へ、飛ぶ。
違えば、「残念でした。」と、言う。
おわり

*中止ボタンクリック
「お疲れ様でした。また今度ね。」と、言う。
おわり



▲[ 90 ] / ▼[ 118 ]
NO.97  Re[2]: しりとりゲーム
□投稿者/ moka -(2002/01/08(Tue) 18:54:55)
□U R L/ http://www.geocities.jp/moka21/teatime/
しりとりが続いてるか、続けられるか、既に出てないか、
ひらがなカタカナ同一視して、チェックしてみました。

あ、「英語でしりとり」ってのも面白いかも。

=====
'しりとりサンプル

母艦の、テキストは、「しりとり」。
母艦の、ダブルクリックした時は、しりとりループへ、飛ぶ。

『「ひまわり」の「り」から始めるよ!』と、表示。

リストログを、リストとして、作成。
   その、アイテムは、「ひまわり」
   
しりとりログを、辞書として扱う。
しりとりログの、「ひまわり」は、0。
前の最後=「り」

*しりとりループ
   「\「{前の最後}\」から始まる言葉は?」と、尋ねる。
   
   {入力されたか}
   もし、それが、「」ならば、(
      「ゲームオーバー(入力がない)」と、表示。
      待機。
   )
   
   {入力単語の、最初と最後の文字を抜き出す}
   入力単語=それ
   今の最初=LEFT(入力単語、1)
   今の最後=RIGHT(入力単語、1)
   
   {リストに追加}
   リストアイテムは、リストログの、アイテム。
   リストアイテムは、リストアイテム&入力単語
   リストログの、アイテムは、リストアイテム。
   
   {「ん」で終わってないか}
   もし、(ひらがな変換(今の最後))が、「ん」ならば、(
      『ゲームオーバー(「ん」で終わった)』と、表示。
      待機。
   )
   
   {前の言葉に続いているか}
   もし、(ひらがな変換(今の最初))が、(ひらがな変換(前の最後))でなければ、(
      「ゲームオーバー(しりとりになってない)」と、表示。
      待機。
   )

   {既出かどうか}
   入力単語=ひらがな変換(入力単語)
   (しりとりログの、入力単語)が、数字か。
   もし、それならば、(
      「ゲームオーバー(既に出ている)」と、表示。
      リストログの、値は、しりとりログの、入力単語。
      待機。
   )
   リストアイテムの、要素数。
   しりとりログの、入力単語は、それ-1。
   
   {何も問題ないので次へ}
   前の最後=今の最後
   しりとりループへ、飛ぶ。



▲[ 97 ] / 返信無し
NO.118  すごい!でも存在しない言葉も認識。
□投稿者/ tosimiti -(2002/01/09(Wed) 18:01:24)
□U R L/
意味のない言葉であっても、はじめと おわり があっていればしりとりが継続されてしまいます。
国語辞書とタイアップしないとだめなでしょうね。



- Child Tree -