ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 「ひまわり通信」閲覧 /たかはし (02/05/12(Sun) 16:53) [880]
......MESSAGE Tエディタの設定なら /Runaway (02/05/12(Sun) 22:13) [882]
............MESSAGE Re[2]: Tエディタの設定なら /yuk (02/05/13(Mon) 00:23) [884]
......MESSAGE ありがとうございます。 /たかはし (02/05/18(Sat) 19:10) [912]


親記事 / ▼[ 882 ] ▼[ 912 ]
NO.880  「ひまわり通信」閲覧
□投稿者/ たかはし -(2002/05/12(Sun) 16:53:04)
□U R L/ http://www4.plala.or.jp/t-hashi/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】mmView(バージョン 0.1)
【作 成 者】たかはし (連絡先:tbridge@opal.plala.or.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.47
【転  載】可(ひとこと連絡頂けると嬉しいです)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有
(ひまわり通信ログのテキストファイルを、同じディレクトリ内にコピーして下さい。(\himawari\doc\mm\にあります)或いは、その逆でも可です。)
【コメント】
ひまわり初心者で浪人です。初投稿してみます。
よろしくお願いします。

ひまわり通信(メルマガ)のログをまとめて見られます。
同一ディレクトリ内のテキストファイルを列挙しているだけですが…。
Tエディタでの表示なので、ひまわり通信は読みやすいかと。
しかしながらTエディタの使い方がよく分からなかったので、
使い勝手が悪いです。ごめんなさい。
Tエディタのスクロールバーはどうやってつけるのでしょうか?
---投稿フォームここまで---}

母艦の、幅は、650。'640だと72桁まで入らなかったため、半端な数字なのです。
その、高さは、480。

母艦の、変更した時は、母艦リサイズ。

『*.txt』の、ファイル列挙。

(0,0)へ、移動。
コンボ1を、コンボとして、作成。
コンボ1の、幅は、(母艦の、幅)。
コンボ1の、アイテムを、それに、設定。
コンボ1の、イベントを、コンボ1クリックに、設定。

(0,(コンボ1の、高さ))へ、移動。
エディタ1を、Tエディタとして、作成。
その、高さは、((母艦の、高さ)-(コンボ1の、高さ))
その、幅は、(母艦の、幅)。
待機。

*コンボ1クリック
コンボ1の、値を、インデックスに、得る。
それ#インデックスを、内容に、読む。
エディタ1の、テキストは、内容。
待機。

*母艦リサイズ
コンボ1の、幅は、母艦の、幅。
エディタ1の、幅は、母艦の、幅。
エディタ1の、高さは、((母艦の、高さ)-(コンボ1の、高さ))
戻る。
待機。



▲[ 880 ] / ▼[ 884 ]
NO.882  Tエディタの設定なら
□投稿者/ Runaway -(2002/05/12(Sun) 22:13:33)
□U R L/ http://www.geocities.co.jp/Milkyway/7688/himawari/index.html
こんばんは、たかはしさん。
Tエディタの設定で困っていらっしゃるようですね。
そこで、以前UPした マウスイベント分岐サンプル 1.94を少し改良してUPしておきました。
オプションメニューで、Tエディタの設定を変更できます。
また、起動時にひまわりエディタとたぶんおなじ設定を読み込むようにしました。
よかったら、参考にしてみてください。
http://www.text2music.com/cgi/bbs/hiptree/cbbs.cgi?mode=one&namber=838&type=835&space=15
(↓Tエディタの設定部分)
*メニューOの作成
*Tエディタの設定(ひまわりエディタバージョン)
*Tエディタの設定取りこみ
ちなみにスクロールバーは、Tエディタの設定でFontタブのScrollBarsを変更すればOKです。

yukさんが、次のスレッドでいろいろ説明してくれてます。フォローに感謝!



▲[ 882 ] / 返信無し
NO.884  Re[2]: Tエディタの設定なら
□投稿者/ yuk -(2002/05/13(Mon) 00:23:35)
□U R L/ ../../
こういうちょっとしたプログラム作りにひまわりは向いてるんですよね。
いい案だと思います。

いくつか改造案を。

「ランタイムのパス」という変数があるのをご存じですか?
その名の通り、ランタイム(himawari.exe)のあるフォルダのパスを返してくれる、便利な変数です。
これを使って、

{ここからひまわり}

作業フォルダは、ランタイムのパス&"doc\\mm"※もし失敗するようなら、アンドの後を"doc\\mm\\"としてみてください。
『*.txt』の、ファイル列挙。

{ここまでひまわり}

として頂くとプログラムと同じフォルダメルマガのファイルがなくてもいいので便利です。

もう二つ。
コンボの内容のお話。
「ソート」命令などを使って号数順にファイル名が並んでいると読みやすいと思います。また、これは好みの問題ですが、待機命令の前に、

コンボ1の、値は、0
コンボ1クリック。
待機。

としておくといきなりテキストがしめされてていいかも。


また、Tエディタでの設定はプログラム配布の時に別ファイルにとっておかなければならないのでプログラム内でTエディタにスクロールバーを設定するのは手間がかかると思います。メニュー作成で設定メニューを作るなどする方が簡単かな。


ちなみに、行数が増えるけど、プログラム作者の意図した設定にする方法。
1。Tエディタの設定をいじって適当なiniファイルの保存する。
2。それをメモ帳などで開いてすべてコピーする。
3。プログラムの冒頭に、以下のプログラムを挿入する。(「設定.ini」はありがちなファイル名なのでプログラム固有の名前に変更することを勧めます。)

「設定.ini」が存在するか。
もし、それ=0ならば、(『』を、「設定.ini」に、保存。)

4。先ほどコピーしたものを『』の中に張り付ける。絶対に中身はいじらないこと。
5。Tエディタを作成した後、Tエディタ設定を、「設定.ini」から読み込む。

いかがでしょうか。
この方法を使えば、右端で折り返させたり、アドレスを固有の色で表示させたりプログラム作者の思いのままです。

がんばってください。



▲[ 880 ] / 返信無し
NO.912  ありがとうございます。
□投稿者/ たかはし -(2002/05/18(Sat) 19:10:28)
□U R L/ http://www4.plala.or.jp/t-hashi/
遅くなりましたが…
Runawayさん、yukさん、助言ありがとうございました!
質問に書き込んだ方が良かったのかもしれないと、
送信してから沈んでおりました。

6月の模試が終わったら(笑)助言を参考に改良してみます。
早く受かりたい。
それでは。



- Child Tree -