□投稿者/ 竹之下 明仁 -(2002/05/15(Wed) 12:42:39)
□U R L/ |
{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】万年カレンダー改変版 【作 成 者】あかんた -->竹林 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.0 【転 載】可 【改変運用】可 【ひまわり本体への梱包】可 【実行時に利用作成するファイル】無 【コメント】日記WDP版で使えます。 あかんたさんのの改変です。 ありがと ---投稿フォームここまで---} 母艦の、幅=250。母艦の、高さ=250 母艦の、X=10。母艦の、Y=440。 その、タイトルは、「万年カレンダーA」
wx=母艦の、幅。wy=母艦の、高さ。 '文字書体=「AR丸ゴシック体M」。文字サイズ=12。 文字書体=「HG創英角ポップ体」。文字サイズ=12。
*ふぉーむ bwx=(wx/7)。bwy=(wy/7) 塗り色は、16711680。ペン色=16711680 (1,0)から、(250,250)へ、四角形。 塗り色は、13697022 ペン色は、10485760 (1,30)から、(250,250)へ、四角形。 塗り色は、16704414 ペン色は、16704414 ((bwx*6),(bwy+4))から、(((bwx*7)-2),((bwy*7)-2))へ、四角形。 塗り色は、15909375 ペン色は、15909375 (2,(bwy+4))から、((bwx-1),((bwy*7)-2))へ、四角形。 塗り色=8421440 ペン色=10485760 (1,(bwy-14))から、((bwx*7),((bwy*1)+4))へ、四角形 A=1 6回( ペン色は、10485760 ((bwx*A),((bwy*1)-12))へ、移動。((bwx*A),((bwy*7)-2))へ、線。 (2,((bwy*A)+3))へ、移動。(((bwx*7)-2),((bwy*A)+3))へ、線。 A=A+1 ) YOA=「日」。 YO#0=「月」。YO#1=「火」。YO#2=「水」。 YO#3=「木」。YO#4=「金」。YO6=「土」。 文字色=赤色 (9,(bwy-13))へ、移動。「{YOA}」と、表示 文字色=黄色 b=1。c=0。 5回( (((bwx*b)+9),(bwy-13))へ、移動。「{YO#c}」と、表示 b=b+1。c=c+1 ) 文字色=16776960 (((bwx*6)+9),(bwy-13))へ、移動。「{YO6}」と、表示 日付えでを、エディタとして、作成 その、Xは、2。その、Yは、1。その、幅は、68。その、高さは、7 その、フォントサイズは、8。 その、イベントは、EDE 先月を、ボタンとして、作成。 その、フォントサイズは、9。 その、テキストは、「前月」 その、Xは、73。その、Yは、3。その、高さは、16。その、幅は、43 その、イベントは、先月君 来月を、ボタンとして、作成。 その、フォントサイズは、9。 その、テキストは、「来月」 その、Xは、118。その、Yは、3。その、高さは、16。その、幅は、43 その、イベントは、来月君 文字色=白色。文字サイズ=15 (180,1)へ、移動。 月表示を、ラベルとして、作成。 tukiの、「0」を、「 」に、置換 月表示の、テキストは、「{それ}月」 *今日の表示 今日。tday=それ 日付えでの、テキストは、tday 文字色は、黒色 qq=1。ww=1。ee=0。rr=0 42回( 「CLE{qq}」を、ラベルとして、作成 その、フォント書体は、『Arial Black』 その、フォントサイズ=12 その、Xは、((bwx*ee)+7)。その、Yは、((bwy*ww)+9) その、テキストは、『』 qq=qq+1。ee=ee+1。rr=rr+1 もし、ee=7ならば、ee=0 もし、rr=7ならば、( ww=(ww+1) rr=0 ) )。 *うるう年計算 KL=0。KM=0 42回( 「CLE{KM}」の、テキストは、『』 KM=KM+1 ) 日付えでの、テキストを、HDに、得る HDの中で、1から、4つ、切り出す。nen=それ '____西暦何年を判定 HDの中で、6から、2つ、切り出す。tuki=それ '________何月を判定 HDの中で、9から、2つ、切り出す。hi=それ それ=HD hiを、「01」に、置換。それの、曜日。yobi=それ もし、(HD%400=0)ならば、うるうへ、飛ぶ 違えば( もし、(HD%100=0)ならば、ちがうるうへ、飛ぶ 違えば( もし、(HD%4=0)ならば、うるうへ、飛ぶ 違えば、ちがうるうへ、飛ぶ )。 )。 日付えでに、注目。待機。 *日付表示 sc=1 42回( 「CLE{sc}」の、フォント色は、黒色 その、透過処理は、オン sc=sc+1 ) '_______ 土日の色変え____ sa=1 6回( 「CLE{sa}」の、フォント色は、赤色 sa=sa+7 ) sb=7 6回( 「CLE{sb}」の、フォント色は、青色 sb=sb+7 ) もし、yobi=「日」ならば、M=1 もし、yobi=「月」ならば、M=2 もし、yobi=「火」ならば、M=3 もし、yobi=「水」ならば、M=4 もし、yobi=「木」ならば、M=5 もし、yobi=「金」ならば、M=6 もし、yobi=「土」ならば、M=7 。S=((M+hi)-1)。 「CLE{S}」の、フォント色は、16744703 その、背景色は、緑色 その、透過処理は、オフ N=1 hiku回( もし、N>9、ならば、「CLE{M}」の、テキストは、「{N}」 違えば、「CLE{M}」の、テキストは、「 {N}」 M=M+1。N=N+1 ) c1=POS(tuki、「0」) もし、c1=1、ならば( tukiの、「0」を、「 」に、置換 ) 違えば( それ=tuki ) 月表示の、テキストは、「{それ}月」
母艦浮上 日付えでに、注目。待機。 *うるう もし、tukiが、01ならば、hiku=31 もし、tukiが、02ならば、hiku=29 もし、tukiが、03ならば、hiku=31 もし、tukiが、04ならば、hiku=30 もし、tukiが、05ならば、hiku=31 もし、tukiが、06ならば、hiku=30 もし、tukiが、07ならば、hiku=31 もし、tukiが、08ならば、hiku=31 もし、tukiが、09ならば、hiku=30 もし、tukiが、10ならば、hiku=31 もし、tukiが、11ならば、hiku=30 もし、tukiが、12ならば、hiku=31 日付表示へ、飛ぶ 日付えでに、注目。待機。 *ちがうるう もし、tukiが、01ならば、hiku=31 もし、tukiが、02ならば、hiku=28 もし、tukiが、03ならば、hiku=31 もし、tukiが、04ならば、hiku=30 もし、tukiが、05ならば、hiku=31 もし、tukiが、06ならば、hiku=30 もし、tukiが、07ならば、hiku=31 もし、tukiが、08ならば、hiku=31 もし、tukiが、09ならば、hiku=30 もし、tukiが、10ならば、hiku=31 もし、tukiが、11ならば、hiku=30 もし、tukiが、12ならば、hiku=31 日付表示へ、飛ぶ 日付えでに、注目。待機。 *EDE 日付えでの、テキストを、DATに、得る もし、DAT=「EXIT」、なら、終わり。 戻る *先月君 日付えでの、テキストを、MONTHに、得る MONTHに、「-00/01/00」を、日付加算。 日付えでの、テキストは、それ うるう年計算へ、飛ぶ *来月君 日付えでの、テキストを、MONTHに、得る MONTHに、「+00/01/00」を、日付加算。 日付えでの、テキストは、それ うるう年計算へ、飛ぶ
|
|