ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE 暇つぶしショボシューティング /ぴんぽん (02/05/26(Sun) 00:22) [946]


親記事 / 返信無し
NO.946  暇つぶしショボシューティング
□投稿者/ ぴんぽん -(2002/05/26(Sun) 00:22:46)
□U R L/
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】暇つぶしショボシューティング(バージョン 1.00)
【作 成 者】ぴんぽん(連絡先:kenayota@yahoo.co.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.50
【転  載】可(転載条件:ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有(shoot_score.ini、battle.mid(自動的にダウンロード))
【コメント】暇つぶしのためにシューティングゲーム作ってみました。
過去にいくつかでてましたね。
マシンによって大分動きに違いがあるかもしれません。
---投稿フォームここまで---}
*最初
『battle.mid』が、存在するか
もし、それが、いいえなら、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5877/battle.mid』を、『battle.mid』に、HTTPダウンロード。
最後に、終了処理設定。
右フラグは、0
左フラグは、0
下フラグは、0
上フラグは、0
弾フラグは、0
移動フラグは、0
弾設定フラグは、0
得点は、0
黒色で、画面クリア
母艦は、「暇つぶしショボシューティング」
スタートボタンを、ボタンとして、作成。
   その、フォントサイズは、12
   その、サイズは、(260,250,350,300)
   その、イベントは、(オブジェクト全破壊。黒色で、画面クリア。始まりへ、飛ぶ)
文字色は、白色
文字サイズは、25
(120,80)へ、移動。「暇つぶしショボシューティング」と、表示。
(210,170)へ、移動。「作者 ぴんぽん」と、表示。
文字サイズは、10
(10,20)へ、移動。「なるべくWINDOWSがフレッシュな状態でやってください」を、表示
母艦の、リサイズは、オフ
母艦浮上
待機
*始まり

得点ラベルを、ラベルとして、作成
   その、テキストは、「0」
   その、フォントサイズは、15
   その、フォント色は、白色
敵ラベルを、ラベルとして、作成
   その、テキストは、『Ж』
   その、フォント色は、赤色
   その、フォントサイズは、30
   その、位置は、(100,100)   
ラベル1を、ラベルとして、作成
   その、テキストは、『▲』
   その、フォント色は、白色
   その、フォントサイズは、20
弾ラベル1を、ラベルとして、作成   
   その、テキストは、『†』
   その、フォント色は、黄色
   その、フォントサイズは、10
   その、可視は、オフ
   その、位置は、(1000,1000)

母艦の、キー押した時は、キー判定
母艦の、キー離した時は、キー判定二

   『battle.mid』を、繰り返し演奏。
*ループゾーン
1で、ループ(
もし、左フラグが、1ならば、ラベル1の、Xは、(ラベル1の、X)+2
もし、右フラグが、1ならば、ラベル1の、Xは、(ラベル1の、X)-2
もし、上フラグが、1ならば、ラベル1の、Yは、(ラベル1の、Y)-2
もし、下フラグが、1ならば、ラベル1の、Yは、(ラベル1の、Y)+2
自機判定
もし、弾設定フラグが、1ならば、弾設定
もし、弾フラグが、1ならば、弾移動
弾判定
敵配置
接触判定
0.01秒、待つ
)
待機

*キー判定
   押されたキーで、条件分岐
   37{←}の時、(右フラグは、1)
   39{→}の時、(左フラグは、1)
   38{↑}の時、(上フラグは、1)
   40{↓}の時、(下フラグは、1)
   32{Space}の時、(もし、弾フラグが、0ならば、弾設定フラグは、1)
戻る

*キー判定二
   押されたキーで、条件分岐
   37{←}の時、(右フラグは、0)   
   39{←}の時、(左フラグは、0)   
   38{↑}の時、(上フラグは、0)
   40{↓}の時、(下フラグは、0)
戻る

*弾設定
   弾ラベル1の、可視は、1
   弾ラベル1の、位置は、ラベル1の、位置
   弾設定フラグは、0
   弾フラグは、1
戻る

*弾移動
   弾ラベル1の、Yは、(弾ラベル1の、Y)-3
   もし、(弾ラベル1の、Y)<0 ならば、(弾フラグは、0。弾ラベル1の、可視は、0。弾ラベル1の、位置は、(1000,1000))
戻る

*弾判定
   もし、((弾ラベル1の、X)+10>(敵ラベルの、X))かつ((弾ラベル1の、X)-35<(敵ラベルの、X))
    ならば、(もし、((弾ラベル1の、Y)+10>(敵ラベルの、Y))かつ((弾ラベル1の、Y)-35<(敵ラベルの、Y))
          ならば、(。ランタイムのパス&『tools\n.wav』を、演奏。得点は、得点+1。得点ラベルの、テキストは、得点。
         弾フラグは、0。弾ラベル1の、可視は、0。弾ラベル1の、位置は、(1000,1000)))
戻る

*敵配置
   もし、(敵ラベルの、X)<0ならば、移動フラグは、0。
   もし、(敵ラベルの、X)>610ならば、移動フラグは、1。
   もし、移動フラグが、0ならば、敵ラベルの、Xは、(敵ラベルの、X)+5。
   もし、移動フラグが、1ならば、敵ラベルの、Xは、(敵ラベルの、X)-5。
   -1で、乱数初期化
   乱数(4)
   それで、条件分岐
   0の時、(敵ラベルの、Yは、(敵ラベルの、Y)+乱数(20))
   1の時、敵ラベルの、Yは、(敵ラベルの、Y)-乱数(20))
   もし、(敵ラベルの、Y)<0 ならば、敵ラベルの、Yは、10
   もし、(敵ラベルの、Y)>400 ならば、敵ラベルの、Yは、400
戻る

*接触判定
   もし、((ラベル1の、X)+35>(敵ラベルの、X))かつ((ラベル1の、X)-35<(敵ラベルの、X))
    ならば、(もし、((ラベル1の、Y)+35>(敵ラベルの、Y))かつ((ラベル1の、Y)-35<(敵ラベルの、Y))
          ならば、(演奏停止。文字サイズは、25。文字色は、青色。「死んだ〜」を、言う。
         最後を、呼ぶ
          「もう一度?」と、二択。
         もし、それが、はいなら、(オブジェクト全破壊。
         母艦の、キー押した時は、「」
         母艦の、キー離した時は、「」
         最初へ、飛ぶ。)違えば、文字サイズは、12。「MIDIは、http://homepage1.nifty.com/fish3-hp/index.htmlの\nsakanaさんのフリー素材を使わせてもらってます。」を、言う。終わり))
戻る

*最後
   『shoot_score.ini』の、INIファイル開く。
   『スコア』の、『得点』を、INIファイル読む
   もし、得点>それ ならば、(
         それは、得点
         『スコア』の、『得点』に、INIファイル書く)
   INIファイル閉じる。
戻る

*自機判定
   もし、(ラベル1の、X)<0 ならば、ラベル1の、Xは、0
   もし、(ラベル1の、X)>610 ならば、ラベル1の、Xは、610
   もし、(ラベル1の、Y)<0 ならば、ラベル1の、Yは、0   
   もし、(ラベル1の、Y)>380 ならば、ラベル1の、Yは、380
戻る



- Child Tree -