ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE なぞなぞ /yuk (02/06/04(Tue) 16:24) [959]
......MESSAGE 3問しか正解できなかった /山本 博信 (02/06/04(Tue) 22:12) [960]
............MESSAGE Re[2]: 3問しか正解できなかった /yuk (02/06/04(Tue) 23:16) [961]
..................MESSAGE 剥卵狂喜 /山本 博信 (02/06/05(Wed) 15:20) [962]
......MESSAGE ちょっとへん /高松祐史 (02/07/15(Mon) 18:33) [1051]
............MESSAGE Re[2]: ちょっとへん /yuk (02/07/15(Mon) 23:41) [1053]


親記事 / ▼[ 960 ] ▼[ 1051 ]
NO.959  なぞなぞ
□投稿者/ yuk -(2002/06/04(Tue) 16:24:34)
□U R L/ ../../
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】なぞなぞ (バージョン 1.00)
【作 成 者】yuk (連絡先:nagisayuk1@mail.goo.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.50
【転  載】可/(転載条件:作者にメールで連絡すること/ご自由に)
【改変運用】可/(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか)
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有/
【コメント】Webマガ020連動です。
記事と少し、仕様が違います。
---投稿フォームここまで---}
{なぞなぞ}

*問題の設定
※30問用意。
問題=「ふけばふくほどよごれるものなーんだ?,ぞうきん
緑の補色はなーんだ?,あか
ひらくとおはなしはじまってとじるとおしまい。これなーに?,ほん
『トンネルを抜けるとそこは雪国だった』から始まる小説のタイトルは?,ゆきぐに
Windowsの計算機の『*』はなにの記号?,かけざん
ひまわりの『三択』命令での答えは『はい』『いいえ』となに?,きゃんせる
2001年に大流行した『ハリーポッター』。主人公の少年の飼っている動物は?,ふくろう
ようちえんのせいふくはなにいろ?,えんじいろ
『アンパンマン』の作者は誰?,やなせたかし
光の三原色を構成しているのは『赤』『青』『黄色』の三色である。○か×か?,ばつ
『パン』はもともと何語だったでしょう?,ぽるとがるご
大河ドラマ『利家とまつ』のまつは晩年なんと呼ばれていたでしょう?,ほうしゅんいん
サッカーのイエローカード。なんまい出されたら退場?,さんまい
血液中の赤い色素の名前は?,へもぐろびん
『グリム童話』で悪い魔女の作ったお菓子の家を食べた少年の名前は?,へんぜる
蜘蛛は昆虫である。○か×か?,ばつ
てをあげてひろうものなーんだ?,たくしー
ベートーベンの交響曲『英雄』は誰に送られるはずだったでしょう?,なぽれおん
悲劇『ロミオとジュリエット』の作者は?,しぇいくすぴあ
トマトは何科の植物でしょう?,なすか
ピーマンはフランス語で『唐辛子』の意味である。○か×か?,まる
あるかないあしってなんのあし?,いすのあし
2002年に映画化した『指輪物語』の作者は誰?,とーるきん
ひまわりで『フォームは、XX。』と設定するとフォームのなにがXXに設定されるでしょう?,てきすと
現代日本語の格助詞は10こである。○か×か?,まる
長ネギの旬はいつ?,ふゆ
中国語の『信』。日本語に訳すと?,てがみ
卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせて型に流し蒸すか蒸し焼きにしたお菓子の名前は?,ぷりん
『悉く』の読み方は?,ことごとく
『空を越えて』から始まる鉄腕アトムの主題歌の作詞者は誰?,たにかわしゅんたろう」

*外部ファイルのチェック
「naz.ini」が、存在するか。
もし、それ=0ならば、(「」を、「naz.ini」に、保存。)
「q_a.csv」が、存在するか。
もし、それ=0ならば、(問題を、「q_a.csv」に、暗号化して保存。)
「q_a.csv」を、開く。
全角か。
もし、それ=いいえならば、(問題に、「q_a.csv」を、暗号解除して読込。)
違えば、(問題に、「q_a.csv」を、開く。)
「naz.ini」の、INIファイル開く。
「基本」の、「起動回数」を、INIファイル読む。
起動回数は、それ。
「基本」の、「正解ポイント」を、INIファイル読む。
正解ポイントは、それ。
INIファイル閉じる。

*問題定義
もし、正解ポイント>29ならば、n=30
もし、正解ポイント<30ならば、n=20
もし、正解ポイント<20ならば、n=10
もし、正解ポイント<10ならば、n=0。

初期ポイント=n
正解ポイント=0
ダイアログIMEの状態=オン
「もんだいを出すよ。\nぜんぶひらがなでこたえてね。」と、言う。
もし、初期ポイント=30ならば、ランダム出題に、飛ぶ。

*出題
10回(
   母艦は、「なぞなぞ {回数}」
   「{問題#0#n}」と、尋ねる。
   もし、それ=「{問題#1#n}」ならば、正解ポイント=正解ポイント+1
   n=n+1)

*得点計算
「10問中{正解ポイント}正解!」と、言う。
もし、正解ポイント=10ならば、(「すごい!全問正解!」と、言う。)
違えば、(
   もし、正解ポイント>8ならば、(「惜しい、あと一つ!」と、言う。)
   「全問正解まであと{10-正解ポイント}問。\nがんばれ!」と、言う。)
正解ポイント=初期ポイント+正解ポイント

もし、(初期ポイント<30)かつ(正解ポイント>29)ならば、(問題を、「q_a.csv」に、保存。)

「naz.ini」の、INIファイル開く。
それ=1+起動回数。
「基本」の、「起動回数」に、INIファイル書く。
それは、正解ポイント。
「基本」の、「正解ポイント」に、INIファイル書く。
INIファイル閉じる。

「もう一度、やりますか?」と、二択。
もし、それ=はいならば、問題定義に、飛ぶ。

*終了イベント
もし、起動回数>10ならば、(「たくさん遊んでくれてありがとう。\n問題は全部で30問。\nもう全問正解した?」と、二択。
もし、それ=はいならば、(
   もし、正解ポイント>29ならば、「すごい!」と、言う。
   違えば、「うそはだめ。」と、言う。)
違えば、(
   もし、正解ポイント>29ならば、「もう。うそはだめだよ。」と、言う。
   違えば、「全問正解めざしてくれるとうれしいな。」と、言う。))
「また遊んでね。」と、言う。

おわり。
母艦浮上。

*ランダム出題

10回(
   母艦は、「なぞなぞ {回数}」
   n=乱数(29)
   「{問題#0#n}」と、尋ねる。
   もし、それ=「{問題#1#n}」ならば、正解ポイント=正解ポイント+1
   )

得点計算に、飛ぶ。



▲[ 959 ] / ▼[ 961 ]
NO.960  3問しか正解できなかった
□投稿者/ 山本 博信 -(2002/06/04(Tue) 22:12:02)
□U R L/
 なぞなぞ、と言うより博覧強記テストでしょうか?

えんじ色は、なぞなぞですが・・・

もっと正解しているつもりなのですが・・・



▲[ 960 ] / ▼[ 962 ]
NO.961  Re[2]: 3問しか正解できなかった
□投稿者/ yuk -(2002/06/04(Tue) 23:16:53)
□U R L/ ../../
本当はもっとなぞなぞっぽい物を集めるつもりだったのですが、難しかった…
仕方なく、クイズ色を濃厚にしてみました。

これだと気分転換にならないような(笑)

ところで、
>博覧強記
ってなんですか?(爆)



▲[ 961 ] / 返信無し
NO.962  剥卵狂喜
□投稿者/ 山本 博信 -(2002/06/05(Wed) 15:20:57)
□U R L/

ナンデモ博ク覧テ強ク記オク、シテイル様子



▲[ 959 ] / ▼[ 1053 ]
NO.1051  ちょっとへん
□投稿者/ 高松祐史 -(2002/07/15(Mon) 18:33:49)
□U R L/
*問題の設定
※30問用意。
問題=「ふけばふくほどよごれるものなーんだ?,ぞうきん
緑の補色はなーんだ?,あか
ひらくとおはなしはじまってとじるとおしまい。これなーに?,ほん
『トンネルを抜けるとそこは雪国だった』から始まる小説のタイトルは?,ゆきぐに
Windowsの計算機の『*』はなにの記号?,かけざん
ひまわりの『三択』命令での答えは『はい』『いいえ』となに?,きゃんせる
2001年に大流行した『ハリーポッター』。主人公の少年の飼っている動物は?,ふくろう
ようちえんのせいふくはなにいろ?,えんじいろ
『アンパンマン』の作者は誰?,やなせたかし
光の三原色を構成しているのは『赤』『青』『黄色』の三色である。○か×か?,ばつ
『パン』はもともと何語だったでしょう?,ぽるとがるご
大河ドラマ『利家とまつ』のまつは晩年なんと呼ばれていたでしょう?,ほうしゅんいん
サッカーのイエローカード。なんまい出されたら退場?,さんまい
血液中の赤い色素の名前は?,へもぐろびん
『グリム童話』で悪い魔女の作ったお菓子の家を食べた少年の名前は?,へんぜる
蜘蛛は昆虫である。○か×か?,ばつ
てをあげてひろうものなーんだ?,たくしー
ベートーベンの交響曲『英雄』は誰に送られるはずだったでしょう?,なぽれおん
悲劇『ロミオとジュリエット』の作者は?,しぇいくすぴあ
トマトは何科の植物でしょう?,なすか
ピーマンはフランス語で『唐辛子』の意味である。○か×か?,まる
あるかないあしってなんのあし?,いすのあし
2002年に映画化した『指輪物語』の作者は誰?,とーるきん
ひまわりで『フォームは、XX。』と設定するとフォームのなにがXXに設定されるでしょう?,てきすと
現代日本語の格助詞は10こである。○か×か?,まる
長ネギの旬はいつ?,ふゆ
中国語の『信』。日本語に訳すと?,てがみ
卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせて型に流し蒸すか蒸し焼きにしたお菓子の名前は?,ぷりん
『悉く』の読み方は?,ことごとく
『空を越えて』から始まる鉄腕アトムの主題歌の作詞者は誰?,たにかわしゅんたろう」

*外部ファイルのチェック
「naz.ini」が、存在するか。
もし、それ=0ならば、(「」を、「naz.ini」に、保存。)
「q_a.csv」が、存在するか。
もし、それ=0ならば、(問題を、「q_a.csv」に、暗号化して保存。)
「q_a.csv」を、開く。
全角か。
もし、それ=いいえならば、(問題に、「q_a.csv」を、暗号解除して読込。)
違えば、(問題に、「q_a.csv」を、開く。)
「naz.ini」の、INIファイル開く。
「基本」の、「起動回数」を、INIファイル読む。
起動回数は、それ。
「基本」の、「正解ポイント」を、INIファイル読む。
正解ポイントは、それ。
INIファイル閉じる。

*問題定義
もし、正解ポイント>29ならば、n=30
もし、正解ポイント<30ならば、n=20
もし、正解ポイント<20ならば、n=10
もし、正解ポイント<10ならば、n=0。

初期ポイント=n
正解ポイント=0
ダイアログIMEの状態=オン
「もんだいを出すよ。\nぜんぶひらがなでこたえてね。」と、言う。
もし、初期ポイント=30ならば、ランダム出題に、飛ぶ。

*出題
10回(
   母艦は、「なぞなぞ {回数}」
   「{問題#0#n}」と、尋ねる。
   もし、それ=「{問題#1#n}」ならば、正解ポイント=正解ポイント+1
   n=n+1)

*得点計算
「10問中{正解ポイント}正解!」と、言う。
もし、正解ポイント=10ならば、(「すごい!全問正解!」と、言う。)
違えば、(
   もし、正解ポイント>8ならば、(「惜しい、あと一つ!」と、言う。)
   「全問正解まであと{10-正解ポイント}問。\nがんばれ!」と、言う。)
正解ポイント=初期ポイント+正解ポイント

もし、(初期ポイント<30)かつ(正解ポイント>29)ならば、(問題を、「q_a.csv」に、保存。)

「naz.ini」の、INIファイル開く。
それ=1+起動回数。
「基本」の、「起動回数」に、INIファイル書く。
それは、正解ポイント。
「基本」の、「正解ポイント」に、INIファイル書く。
INIファイル閉じる。

「もう一度、やりますか?」と、二択。
もし、それ=はいならば、問題定義に、飛ぶ。
もし、それ=いいえならば、「たくさん遊んでくれてありがとう。\n問題は全部で30問。\nもう全問正解した?」と、二択。
   もし、それ=はいならば、「すごい」と、言う。
   もし、それ=いいえならば、「全問正解めざしてくれるとうれしいな。」と、言う。
  
   「また遊んでね。」と、言う。
   おわり。
*ランダム出題

10回(
   母艦は、「なぞなぞ {回数}」
   n=乱数(29)
   「{問題#0#n}」と、尋ねる。
   もし、それ=「{問題#1#n}」ならば、正解ポイント=正解ポイント+1
   )

得点計算に、飛ぶ。

{もう一度、やりますか?で、いいえを選びましたが、また遊んでね。っていっちゃうんですよ。ちょっと直しました。



▲[ 1051 ] / 返信無し
NO.1053  Re[2]: ちょっとへん
□投稿者/ yuk -(2002/07/15(Mon) 23:41:02)
□U R L/ ../../
すみません、自分で作ったくせにどこを直していただいたのか、分からなかったり。

>もう一度、やりますか?で、いいえを選びましたが、また遊んでね。っていっちゃうんですよ。

っていうかそれは仕様です。
へんかなぁ。
「ばいばい」や「さよなら」よりは「また遊んでね」かと。
あーーー、30分考えてようやく分かった。
終了ラベルですね?
メルマガの記事の「起動回数に応じて処理を分ける」サンプルを作るため、10回以上起動してないとコメントは出さないようにしたんです。
でも本当に何にもないのはさみしいなぁと思って「また遊んでね」だけ言わせることに。
普通に起動してコメントを全部読むのってかなり面倒くさそう。
っていうか問題、難しいし。


直していただいたところなんですが、


もし、それ=いいえならば、「たくさん遊んでくれてありがとう。\n問題は全部で30問。\nもう全問正解した?」と、二択。
   もし、それ=はいならば、「すごい」と、言う。
   もし、それ=いいえならば、「全問正解めざしてくれるとうれしいな。」と、言う。


とするなら、


もし、それ=いいえならば、「たくさん遊んでくれてありがとう。\n問題は全部で30問。\n今のところ正解したのは…」と、言う。
   もし、正解ポイント>29ならば、「すごい!もう全問正解だよ!!」と、言う。
   違えば、「今のところ正解したのは{正解ポイント}問。\n全問正解めざしてくれるとうれしいな。」と、言う。


とします。私なら。
プログラムが正答数を知っているわけですから、わざわざ尋ねなくても良いかと。
そしてわざわざ尋ねるのなら、それなりの処理を用意しておかないと。
(その割にはひねらなさ過ぎです…。)
ちなみに、直していただいたプログラムでも「また遊んでね」って言いますね。



- Child Tree -