{---プログラム掲示板投稿フォーム--- 【ソフト名】html_head (バージョン 1.00) 【作 成 者】けいちゃん(連絡先:flower_child_0113@hotmail.com) 【種 別】フリーソフトウェア 【ひまわりのバージョン】ver.1.50 【転 載】可(転載条件:ご自由に) 【改変運用】歓迎(投稿したプログラムを他人が改造し運用することを許すか) 【ひまわり本体への梱包】不可(下手すぎて恥ずかしいです) 【実行時に利用作成するファイル】? 【コメント】初めてのひまわりデス。主人が「ホームページを作りたい」とかほざきだしたので、説明するのが面倒なヘッダーのCSS部分を自動的にメモ帳に出力するプログラムを作りました。似たような条件分岐の表記が何回も出てくるので、もっとすっきりとした書き方が出きるかと思うのですが、このあたりのアドバイスをいただけたら、と思います。「ボタンの配置」のところで出てくる「色見本」ですが、『ココにURLを書く』に、お好みのカラーチャートのURLを書いてくださいマセ。 ---投稿フォームここまで---} *初期設定 母艦の、タイトルは、『ヘッダーの自動生成』 母艦の、幅は、800 母艦の、高さは、400 灰色で、画面クリア。 文字サイズは、10。 文字の色は、黒色。
*BODYの設定 {BODYの設定} (10,10)に、移動。 「全体を設定!(BODY)」を、表示。 (10,40)に、移動。 「1.1.背景色」を、表示。 (110,40)に、移動。 1.1.を、エディタとして、作成。 (10,70)に、移動。 「1.2.文字色」を、表示。 (110,70)に、移動。 1.2.を、エディタとして、作成。 (10,100)に、移動。 「1.3.文字サイズ」を、表示。 (110,100)に、移動。 1.3.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、幅を、40に、設定。 (160,108)に、移動。 ptを、表示。 (175,100)に、移動。 「9〜12:推奨」を、ラベルとして、作成。 その、フォント色を、赤色に、設定。 (10,130)に、移動。 「1.4.カーソル」を、表示。 (110,130)に、移動。 1.4.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「十字\n右矢印\n左矢印\n上矢印\n下矢印\n右上矢印\n右下矢印\n左上矢印\n左下矢印\n砂時計\n文字入力\n?\n手」に、設定。 その、幅を、120に、設定。 (10,160)に、移動。 「1.5.スクロール」を、表示。 (30,185)に、移動。 「1.矢印」を、表示。 (110,185)に、移動。 1.5.1を、エディタとして、作成。 (30,210)に、移動。 「2.■の中」を、表示。 (110,210)に、移動。 1.5.2を、エディタとして、作成。 (30,235)に、移動。 「3.影」を、表示。 (110,235)に、移動。 1.5.3を、エディタとして、作成。 (30,260)に、移動。 「4.枠線」を、表示。 (110,260)に、移動。 1.5.4を、エディタとして、作成。 (10,290)に、移動。 「1.6.ステイタスバー」を、表示。 (10,310)に、移動。 1.6.を、エディタとして、作成。 その、幅を、225に、設定。
*LINKの設定 {LINKの設定} (270,10)に、移動。 「未訪問リンクの設定…(LINK)」を、表示。 (270,40)に、移動。 「2.1.背景色」を、表示。 (370,40)に、移動。 2.1.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (270,70)に、移動。 「2.2.文字色」を、表示。 (370,70)に、移動。 2.2.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (270,100)に、移動。 「2.3.文字サイズ」を、表示。 (370,100)に、移動。 2.3.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、幅を、40に、設定。 (420,108)に、移動。 ptを、表示。 (435,100)に、移動。 「9〜12:推奨」を、表示。 (270,130)に、移動。 「2.4.線」を、表示。 (370,130)に、移動。 2.4.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「線なし\n下線\n上線\n上下線\n取消線」に、設定。 その、幅を、120に、設定。
*VLINKの設定 {VLINKの設定} (270,210)に、移動。 「訪問済リンクの設定…(VLINK)」を、表示。 (270,240)に、移動。 「3.1.背景色」を、表示。 (370,240)に、移動。 3.1.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (270,270)に、移動。 「3.2.文字色」を、表示。 (370,270)に、移動。 3.2.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (270,300)に、移動。 「3.3.文字サイズ」を、表示。 (370,300)に、移動。 3.3.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、幅を、40に、設定。 (420,308)に、移動。 ptを、表示。 (435,300)に、移動。 「9〜12:推奨」を、表示。 (270,330)に、移動。 「3.4.線」を、表示。 (370,330)に、移動。 3.4.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「線なし\n下線\n上線\n上下線\n取消線」に、設定。 その、幅を、120に、設定。
*HOVERの設定 {HOVERの設定} (530,10)に、移動。 「リンクの設定…マウスオーバー(HOVER)」を、表示。 (530,40)に、移動。 「4.1.背景色」を、表示。 (630,40)に、移動。 4.1.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (530,70)に、移動。 「4.2.文字色」を、表示。 (630,70)に、移動。 4.2.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (530,100)に、移動。 「4.3.文字サイズ」を、表示。 (630,100)に、移動。 4.3.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、幅を、40に、設定。 (680,108)に、移動。 ptを、表示。 (695,100)に、移動。 「9〜12:推奨」を、表示。 (530,130)に、移動。 「4.4.カーソル」を、表示。 (630,130)に、移動。 4.4.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「十字\n右矢印\n左矢印\n上矢印\n下矢印\n右上矢印\n右下矢印\n左上矢印\n左下矢印\n砂時計\n文字入力\n?\n手」に、設定。 その、幅を、120に、設定。 (530,160)に、移動。 「4.5.線」を、表示。 (630,160)に、移動。 4.5.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「線なし\n下線\n上線\n上下線\n取消線\n点滅」に、設定。 その、幅を、120に、設定。
*ALINKの設定 {ALINKの設定} (530,210)に、移動。 「訪問中リンクの設定…(ALINK)」を、表示。 (530,240)に、移動。 「5.1.背景色」を、表示。 (630,240)に、移動。 5.1.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (530,270)に、移動。 「5.2.文字色」を、表示。 (630,270)に、移動。 5.2.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 (530,300)に、移動。 「5.3.文字サイズ」を、表示。 (630,300)に、移動。 5.3.を、エディタとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、幅を、40に、設定。 (680,308)に、移動。 ptを、表示。 (695,300)に、移動。 「9〜12:適数」を、表示。 (530,330)に、移動。 「5.4.線」を、表示。 (630,330)に、移動。 5.4.を、コンボとして、作成。 その、背景色を、灰色に、設定。 その、アイテムを、「線なし\n下線\n上線\n上下線\n取消線\n点滅」に、設定。 その、幅を、120に、設定。 (530,360)に、移動。
1.1.に、注目。
*ボタンの配置。 (10,340)に、移動。 「抽出!」を、ボタンとして、作成。 その、イベントは、抽出のイベント。 (90,340)に、移動。 「クリア」を、ボタンとして、作成。 その、イベントは、クリアのイベント。 (10,370)に、移動。 「色見本」を、ボタンとして、作成。 その、イベントは、『ココにURLを書く』を、エクスプローラーで開く。 (90,370)に、移動。 「閉じる」を、ボタンとして、作成。 その、イベントは、閉じるのイベント。
*ここまで 待機。
*クリアのイベント 「消すよ? 元に戻せないよ?」と、二択。 もし、それが、 はいならば、( オブジェクトの全破壊。 初期設定へ、飛ぶ。 ) 待機。 *閉じるのイベント 「二度と元に戻せないけど、大丈夫?」と、二択。 もし、それが、 はいならば、終わる。 待機。
*抽出のイベント 1.1.の、テキストを、それに、得る。 B背景色=それ。 1.2.の、テキストを、それに、得る。 B文字色=それ。 1.3.の、テキストを、それに、得る。 B文字サイズ=それ。 1.4.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Bカーソル=「auto」。 十字の時、Bカーソル=「croshair」。 右矢印の時、Bカーソル=「e-migi」。 左矢印の時、Bカーソル=「w-hidari」。 上矢印の時、Bカーソル=「n-ue」。 下矢印の時、Bカーソル=「s-sita」。 右上矢印の時、Bカーソル=「en-migiue」。 右下矢印の時、Bカーソル=「es-migisita」。 左上矢印の時、Bカーソル=「wn-hidariue」。 左下矢印の時、Bカーソル=「ws-hidarisita」。 砂時計の時、Bカーソル=「waite」。 文字入力の時、Bカーソル=「text」。 「?」の時、Bカーソル=「help」。 手の時、Bカーソル=「hand」。 1.5.1の、テキストを、それに、得る。 Bスクロール矢印=それ。 1.5.2の、テキストを、それに、得る。 Bスクロール■=それ。 1.5.3の、テキストを、それに、得る。 Bスクロール影=それ。 1.5.4の、テキストを、それに、得る。 Bスクロール枠線=それ。 1.6.の、テキストを、それに、得る。 Bステイタスバー=それ。 2.1.の、テキストを、それに、得る。 L背景色=それ。 2.2.の、テキストを、それに、得る。 L文字色=それ。 2.3.の、テキストを、それに、得る。 L文字サイズ=それ。 2.4.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Lライン=「none」。 線なしの時、Lライン=「none」。 下線の時、Lライン=「underline」。 上線の時、Lライン=「overline」。 上下線の時、Lライン=「underline uverline」。 取消線の時、Lライン=「line-through」。 点滅の時、Lライン=「blink」。 その他の時、エラー処理に、飛ぶ。 3.1.の、テキストを、それに、得る。 V背景色=それ。 3.2.の、テキストを、それに、得る。 V文字色=それ。 3.3.の、テキストを、それに、得る。 V文字サイズ=それ。 3.4.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Vライン=「none」。 線なしの時、Vライン=「none」。 下線の時、Vライン=「underline」。 上線の時、Vライン=「overline」。 上下線の時、Vライン=「underline uverline」。 取消線の時、Vライン=「line-through」。 点滅の時、Vライン=「blink」。 その他の時、エラー処理に、飛ぶ。 4.1.の、テキストを、それに、得る。 H背景色=それ。 4.2.の、テキストを、それに、得る。 H文字色=それ。 4.3.の、テキストを、それに、得る。 H文字サイズ=それ。 4.4.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Hカーソル=「auto」。 十字の時、Hカーソル=「croshair」。 右矢印の時、Hカーソル=「e-migi」。 左矢印の時、Hカーソル=「w-hidari」。 上矢印の時、Hカーソル=「n-ue」。 下矢印の時、Hカーソル=「s-sita」。 右上矢印の時、Hカーソル=「en-migiue」。 右下矢印の時、Hカーソル=「es-migisita」。 左上矢印の時、Hカーソル=「wn-hidariue」。 左下矢印の時、Hカーソル=「ws-hidarisita」。 砂時計の時、Hカーソル=「waite」。 文字入力の時、Hカーソル=「text」。 「?」の時、Hカーソル=「help」。 手の時、Hカーソル=「hand」。 4.5.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Hライン=「none」。 線なしの時、Hライン=「none」。 下線の時、Hライン=「underline」。 上線の時、Hライン=「overline」。 上下線の時、Hライン=「underline uverline」。 取消線の時、Hライン=「line-through」。 点滅の時、Hライン=「blink」。 その他の時、エラー処理に、飛ぶ。 5.1.の、テキストを、それに、得る。 A背景色=それ。 5.2.の、テキストを、それに、得る。 A文字色=それ。 5.3.の、テキストを、それに、得る。 A文字サイズ=それ。 5.4.の、テキストを、それに、得る。 それで、条件分岐。 「」の時、Aライン=「none」。 線なしの時、Aライン=「none」。 下線の時、Aライン=「underline」。 上線の時、Aライン=「overline」。 上下線の時、Aライン=「underline uverline」。 取消線の時、Aライン=「line-through」。 点滅の時、Aライン=「blink」。 その他の時、エラー処理に、飛ぶ。
*空欄チェック もし、B背景色=「」ならば、エラー処理。{1.1.} もし、B文字色=「」ならば、エラー処理。{1.2.} もし、B文字サイズ=「」ならば、B文字サイズ=「11」。 もし、Bスクロール矢印=「」ならば、エラー処理。{1.5.1} もし、Bスクロール■=「」ならば、エラー処理。{1.5.2} もし、Bスクロール影=「」ならば、エラー処理。{1.5.3} もし、Bスクロール枠線=「」ならば、エラー処理。{1.5.4} もし、Bステイタスバー=「」ならば、エラー処理。{1.6.} もし、L背景色=「」ならば、L背景色=B背景色。 もし、L文字色=「」ならば、L文字色=B文字色。 もし、L文字サイズ=「」ならば、L文字サイズ=B文字サイズ。 もし、V背景色=「」ならば、V背景色=B背景色。 もし、V文字色=「」ならば、V文字色=B文字色。 もし、V文字サイズ=「」ならば、V文字サイズ=B文字サイズ。 もし、H背景色=「」ならば、H背景色=B背景色。 もし、H文字色=「」ならば、H文字色=B文字色。 もし、H文字サイズ=「」ならば、H文字サイズ=B文字サイズ。 もし、A背景色=「」ならば、A背景色=B背景色。 もし、A文字色=「」ならば、A文字色=B文字色。 もし、A文字サイズ=「」ならば、A文字サイズ=B文字サイズ。
メモに書き出すに、飛ぶ。
*メモに書き出す 「<html> <head> <title>{Bステイタスバー}</title>
<!--スタイルシート▼ここから--> <style> BODY \{ background-color : {B背景色} ; color : {B文字色} ; font-size : {B文字サイズ}pt ; cursor : {Bカーソル} ; scrollbar-track-color : {Bスクロール■} ; scrollbar-face-color : {Bスクロール■} ; scrollbar-shadow-color : {Bスクロール影} ; scrollbar-darkshadow-color : {Bスクロール枠線} ; scrollbar-highlight-color : {Bスクロール枠線} ; scrollbar-3dlight-color : {Bスクロール■} ; scrollbar-arrow-color : {Bスクロール矢印} ; \} A:LINK \{ background-color : {L背景色} ; color : {L文字色} ; font-size : {L文字サイズ}pt ; text-decoration : {Lライン} ; \} A:VISITED \{ background-color : {V背景色} ; color : {V文字色} ; font-size : {V文字サイズ}pt ; text-decoration : {Vライン} ; \} A:HOVER \{ background-color : {H背景色} ; color : {H文字色} ; font-size : {H文字サイズ}pt ; cursor : {Hカーソル} ; text-decoration : {Hライン} ; \} A:ACTIVE \{ background-color : {A背景色} ; color : {A文字色} ; font-size : {A文字サイズ}pt ; text-decoration : {Aライン} ; \} </style> <!--スタイルシート▲ここまで-->
</head> <BODY bgcolor=\"{B背景色}\" text=\"{B文字色}\" link=\"{L文字色}\" alink=\"{A文字色}\" vlink=\"{V文字色}\">
」の、メモ記入。
待機 *エラー処理 「記入漏れがあります」と、言う。 ここまでに、飛ぶ。
|