ひまわりユーザー プログラム掲示板 バックアップ
注意
ひまわりのススメ  □ ひまわり本家Home  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ SEARCH  □ 参考プログラム集
ツリー表示

MESSAGE ヒビノキロク用エディタ ver.1.02 /yuk (02/06/17(Mon) 23:10) [984]


親記事 / 返信無し
NO.984  ヒビノキロク用エディタ ver.1.02
□投稿者/ yuk -(2002/06/17(Mon) 23:10:29)
□U R L/ ../../
{---プログラム掲示板投稿フォーム---
【ソフト名】ヒビノキロク用エディタ (バージョン 1.02)
【作 成 者】yuk (連絡先:nagisayuk1@mail.goo.ne.jp)
【種  別】フリーソフトウェア
【ひまわりのバージョン】ver.1.00
【転  載】可(ご自由に)
【改変運用】可
【ひまわり本体への梱包】可
【実行時に利用作成するファイル】有
【コメント】自サイトの日記用のプログラムです。多分、私以外の人に使い道はないと思いますが、htmlエディタ作りの参考になれば。

20020709 更新しました。タグを増強。

・中で使用しているファイルの説明を。
 index.html…その日1日分の日記だけ掲載。<!--@@@u@@@-->日付<!--@@@m@@@-->時間・本文<!--@@@d@@@-->の形式。
 nikki.html…その月1月分の日記。新しいのが上。<!--@@@u@@@-->日付<!--@@@m@@@-->時間・本文
 過去ログ…nikki.htmlと変わらないが、ファイル名が月によって異なる。新しいのが下。日付・時間・本文<!--@@@d@@@-->の形式。

参考。
このプログラム用のTエディタの設定。(黒板風。)
お好みでご利用ください。

『[めも]
hima_c=98
hima_d0=545046300B54456469746F7250726F700005436F6C6F720707636C477265656E
hima_d1=1043617265742E4175746F437572736F72091043617265742E4175746F496E64
hima_d2=656E74091743617265742E4261636B5370616365556E496E64656E74081B4361
hima_d3=7265742E437572736F72732E44656661756C74437572736F7207076372494265
hima_d4=616D1B43617265742E437572736F72732E4472616753656C437572736F720706
hima_d5=6372447261671F43617265742E437572736F72732E4472616753656C436F7079
hima_d6=437572736F7202021943617265742E437572736F72732E496E53656C43757273
hima_d7=6F720709637244656661756C741E43617265742E437572736F72732E4C656674
hima_d8=4D617267696E437572736F7202011D43617265742E437572736F72732E546F70
hima_d9=4D617267696E437572736F720709637244656661756C740F43617265742E4672
hima_d10=65654361726574080D43617265742E46726565526F77080B43617265742E496E
hima_d11=546162080F43617265742E4B6565704361726574081043617265742E4C6F636B
hima_d12=5363726F6C6C080E43617265742E4E6578744C696E65091543617265742E5072
hima_d13=65765370616365496E64656E74090F43617265742E526F7753656C6563740911
hima_d14=43617265742E53656C447261674D6F6465070B646D4175746F6D617469630D43
hima_d15=617265742E53656C4D6F7665090D43617265742E536F6674546162080B436172
hima_d16=65742E5374796C650709637344656661756C740F43617265742E546162496E64
hima_d17=656E74081343617265742E5461625370616365436F756E7402040C466F6E742E
hima_d18=43686172736574071053484946544A49535F434841525345540A466F6E742E43
hima_d19=6F6C6F720707636C57686974650B466F6E742E48656967687402F409466F6E74
hima_d20=2E4E616D65060846697865645379730A466F6E742E5374796C650B0008486974
hima_d21=5374796C650708687353656C65637413496D6167656261722E44696769745769
hima_d22=647468020813496D6167656261722E4C6566744D617267696E020212496D6167
hima_d23=656261722E4D61726B5769647468020014496D6167656261722E52696768744D
hima_d24=617267696E020210496D6167656261722E56697369626C65080F4C6566746261
hima_d25=722E426B436F6C6F720707636C4F6C6976650D4C6566746261722E436F6C6F72
hima_d26=0706636C4C696D650E4C6566746261722E436F6C756D6E02040C4C6566746261
hima_d27=722E4564676509124C6566746261722E4C6566744D617267696E0200134C6566
hima_d28=746261722E52696768744D617267696E0202124C6566746261722E53686F774E
hima_d29=756D62657209164C6566746261722E53686F774E756D6265724D6F646507056E
hima_d30=6D526F770F4C6566746261722E56697369626C6508104C6566746261722E5A65
hima_d31=726F4261736508104C6566746261722E5A65726F4C65616408104D617267696E
hima_d32=2E43686172616374657202000B4D617267696E2E4C65667402080B4D61726769
hima_d33=6E2E4C696E6502020A4D617267696E2E546F700202134D61726B732E456F664D
hima_d34=61726B2E436F6C6F720708636C53696C766572154D61726B732E456F664D6172
hima_d35=6B2E56697369626C6509134D61726B732E5265744D61726B2E436F6C6F720708
hima_d36=636C53696C766572154D61726B732E5265744D61726B2E56697369626C650914
hima_d37=4D61726B732E577261704D61726B2E436F6C6F720708636C53696C766572164D
hima_d38=61726B732E577261704D61726B2E56697369626C6508144D61726B732E486964
hima_d39=654D61726B2E436F6C6F720708636C53696C766572164D61726B732E48696465
hima_d40=4D61726B2E56697369626C6508154D61726B732E556E6465726C696E652E436F
hima_d41=6C6F720706636C41717561174D61726B732E556E6465726C696E652E56697369
hima_d42=626C65090D52756C65722E426B436F6C6F720707636C4F6C6976650B52756C65
hima_d43=722E436F6C6F720706636C4C696D650A52756C65722E45646765091052756C65
hima_d44=722E476175676552616E6765020A0F52756C65722E4D61726B436F6C6F720706
hima_d45=636C4C696D650D52756C65722E56697369626C65090A5363726F6C6C42617273
hima_d46=070A7373566572746963616C1553706565642E4361726574566572746963616C
hima_d47=416302021653706565642E496E6974427261636B65747346756C6C0817537065
hima_d48=65642E50616765566572746963616C52616E676502021953706565642E506167
hima_d49=65566572746963616C52616E6765416302020D566965772E427261636B657473
hima_d50=0E01114974656D436F6C6F722E426B436F6C6F720706636C4E6F6E650F497465
hima_d51=6D436F6C6F722E436F6C6F720708636C59656C6C6F770F4974656D436F6C6F72
hima_d52=2E5374796C650B000B4C656674427261636B657406013C0C5269676874427261
hima_d53=636B657406013E000017566965772E436F6C6F72732E416E6B2E426B436F6C6F
hima_d54=720706636C4E6F6E6515566965772E436F6C6F72732E416E6B2E436F6C6F7207
hima_d55=06636C4E6F6E6515566965772E436F6C6F72732E416E6B2E5374796C650B001B
hima_d56=566965772E436F6C6F72732E436F6D6D656E742E426B436F6C6F720706636C4E
hima_d57=6F6E6519566965772E436F6C6F72732E436F6D6D656E742E436F6C6F72070863
hima_d58=6C4D61726F6F6E19566965772E436F6C6F72732E436F6D6D656E742E5374796C
hima_d59=650B0018566965772E436F6C6F72732E444243532E426B436F6C6F720706636C
hima_d60=4E6F6E6516566965772E436F6C6F72732E444243532E436F6C6F720706636C4E
hima_d61=6F6E6516566965772E436F6C6F72732E444243532E5374796C650B0017566965
hima_d62=772E436F6C6F72732E4869742E426B436F6C6F720706636C4E6F6E6515566965
hima_d63=772E436F6C6F72732E4869742E436F6C6F720706636C4E6F6E6515566965772E
hima_d64=436F6C6F72732E4869742E5374796C650B0017566965772E436F6C6F72732E49
hima_d65=6E742E426B436F6C6F720706636C4E6F6E6515566965772E436F6C6F72732E49
hima_d66=6E742E436F6C6F720706636C4E6F6E6515566965772E436F6C6F72732E496E74
hima_d67=2E5374796C650B0018566965772E436F6C6F72732E4D61696C2E426B436F6C6F
hima_d68=720706636C4E6F6E6516566965772E436F6C6F72732E4D61696C2E436F6C6F72
hima_d69=0707636C4F6C69766516566965772E436F6C6F72732E4D61696C2E5374796C65
hima_d70=0B001B566965772E436F6C6F72732E526573657276652E426B436F6C6F720706
hima_d71=636C4E6F6E6519566965772E436F6C6F72732E526573657276652E436F6C6F72
hima_d72=0705636C52656419566965772E436F6C6F72732E526573657276652E5374796C
hima_d73=650B066673426F6C64001A566965772E436F6C6F72732E53656C6563742E426B
hima_d74=436F6C6F720705636C52656418566965772E436F6C6F72732E53656C6563742E
hima_d75=436F6C6F720707636C576869746518566965772E436F6C6F72732E53656C6563
hima_d76=742E5374796C650B0017566965772E436F6C6F72732E5374722E426B436F6C6F
hima_d77=720706636C4E6F6E6515566965772E436F6C6F72732E5374722E436F6C6F7207
hima_d78=06636C4E61767915566965772E436F6C6F72732E5374722E5374796C650B001A
hima_d79=566965772E436F6C6F72732E53796D626F6C2E426B436F6C6F720706636C4E6F
hima_d80=6E6518566965772E436F6C6F72732E53796D626F6C2E436F6C6F720706636C42
hima_d81=6C756518566965772E436F6C6F72732E53796D626F6C2E5374796C650B001756
hima_d82=6965772E436F6C6F72732E55726C2E426B436F6C6F720706636C4E6F6E651556
hima_d83=6965772E436F6C6F72732E55726C2E436F6C6F720706636C4C696D6515566965
hima_d84=772E436F6C6F72732E55726C2E5374796C650B0B6673556E6465726C696E6500
hima_d85=0E566965772E436F6D6D656E74657206012710566965772E436F6E74726F6C43
hima_d86=6F6465080E566965772E48657850726566697806012409566965772E4D61696C
hima_d87=080E566965772E51756F746174696F6E06012208566965772E55726C0908576F
hima_d88=7264577261700918577261704F7074696F6E2E466F6C6C6F775265744D61726B
hima_d89=081C577261704F7074696F6E2E466F6C6C6F7750756E6374756174696F6E0814
hima_d90=577261704F7074696F6E2E466F6C6C6F775374721224990000013002300CFF0E
hima_d91=FFFB301FFF01FF9B309C30FD30FE309D309E300530FC3009FF3DFF5DFF0D300F
hima_d92=30210029002C002E003A003B003F005D007D0061FF63FF64FF65FF70FF9EFF9F
hima_d93=FF12577261704F7074696F6E2E4C656164696E670812577261704F7074696F6E
hima_d94=2E4C656164537472120999000008FF3BFF5BFF0C300E3028005B007B0062FF19
hima_d95=577261704F7074696F6E2E50756E6374756174696F6E53747212089900000130
hima_d96=02300CFF0EFF2C002E0061FF64FF14577261704F7074696F6E2E576F72644272
hima_d97=65616B0813577261704F7074696F6E2E577261704279746502780000

---投稿フォームここまで---}

*変数設定
現フォルダ=作業フォルダ
今日の、「/」を、「」に、置換。
日付は、それ。
6文字、左端を切り取る。
現状は、それ。
過去ログは、『C:\HP\kako\』&それ&「.html」
過去ログが、存在するか。
もし、それ=0ならば、(
   『C:\sleipnir100_b4\html216配色.hmw』を、起動。
   今日の、「/」を、「\n」に、置換。
   年は、それ#0
   月は、それ#1
   保存書類に、『temp.html』を、開く。
   保存書類の、「@@@year@@@」を、年に、置換。
   「@@@Month@@@」を、月に、置換。
   「@@@先月@@@」を、(現状-1)に、置換。
   「@@@来月@@@」を、(現状+1)に、置換。
   保存書類は、それ。
   「枠の色は?」と、尋ねる。
   保存書類の、「@@枠色@@」を、それに、置換。
   保存書類は、それ。
   
   「言葉色は?」と、尋ねる。
   保存書類の、「@@@言葉色@@@」を、それに、置換。
   保存書類は、それ。
   ダイアログIMEの状態=IMEオン
   「おことばは?」と、尋ねる。
   保存書類の、「@@@おことば@@@」を、それに、置換。
   
   過去ログに、保存。
   保存書類は、「」。※変数にファイルを読み込んだ後は、「」を指定して、変数を空にした方がメモリ消費が減るらしい。
   )

*メニューの設定
ファイルメニューを、メニュー作成。
ファイルメニューに、保存メニューを、メニュー追加。
その、イベントは、保存イベント。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+S」
ファイルメニューに、閉じるメニューを、メニュー追加。
その、イベントは、終わり。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+W」

クリアメニューを、メニュー作成。
その、イベントは、(めもの、テキストは、「<a name=\"{日付}\">{日付}</a><br>\n({今})<br>\n」)
その、ショートカットキーは、「Ctrl+D」

タグメニューを、メニュー作成。
タグメニューに、フォントメニューを、メニュー追加。
フォントメニューに、bigメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<big>\n{xxx}</big>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<big>{xxx}</big>」。
   )
フォントメニューに、smallメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<small>\n{xxx}</small>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<small>{xxx}</small>」。
   戻る。)
フォントメニューに、サイズ変更メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   「サイズを入力してください。(1〜6または、±1〜6)」と、尋ねる。
   もし、それ=「」
   でなければ、めもの、選択文字列は、「<font size=\"{それ}\">{xxx}</font>」
   戻る。)
フォントメニューに、サイズ変更区切りメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「-」
フォントメニューに、太字メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<b>\n{xxx}</b>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<b>{xxx}</b>」。
   )
フォントメニューに、斜体メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<i>\n{xxx}</i>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<i>{xxx}</i>」。
   )
フォントメニューに、下線メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<u>\n{xxx}</u>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<u>{xxx}</u>」。
   )
フォントメニューに、打ち消し線メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<s>\n{xxx}</s>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<s>{xxx}</s>」。
   )
フォントメニューに、打ち消し線区切りメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「-」
フォントメニューに、点滅メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   もし、xxx=「」
   ならば、めもの、選択文字列は、「<blink>\n{xxx}</blink>」。
   違えば、めもの、選択文字列は、「<blink>{xxx}</blink>」。
   )

タグメニューに、時間区切りメニューを、メニュー追加。
その、テキストは、「-」
タグメニューに、時間メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+T」
その、イベントは、めもの、選択文字列は、「({今})」。
タグメニューに、改行メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Shift+Enter」
その、イベントは、めもの、選択文字列は、「<br>\n」。
タグメニューに、段落メニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+Enter」
その、イベントは、めもの、選択文字列は、「<p>」。
タグメニューに、リンクメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+Shift+A」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   「リンク先は?」と、尋ねる。
   もし、それ=「」
   でなければ、めもの、選択文字列は、「<a href=\"{それ}\">{xxx}</a>」
   戻る。)
タグメニューに、ブロックコートメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+Shift+Q」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   めもの、選択文字列は、「<blockquote>\n{xxx}</blockquote>」。)
タグメニューに、OLメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+O」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   めもの、選択文字列は、「<ol>\n{xxx}</ol>」。)
タグメニューに、ULメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+U」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   めもの、選択文字列は、「<ul>\n{xxx}</ul>」。)
タグメニューに、liメニューを、メニュー追加。
その、ショートカットキーは、「Ctrl+L」
その、イベントは、(めもの、選択文字列を、xxxに、得る。
   めもの、選択文字列は、「<li>{xxx}\n</li>」。)
タグメニューに、のののを、メニュー追加。
その、テキストは、「-」
タグメニューに、末尾にbrメニューを、メニュー追加。
   その、イベントは、(
   保存書類は、「」
   (めもの、選択文字列)の、「\"」を、「@@」に、置換。
   「\`」を、「@2@」に、置換。
   反復(保存書類は、「{保存書類}{それ}」&『<br>』&「\n」)
   保存書類の、「@@」を、「\"」に、置換。
   「@2@」を、「\`」に、置換。
   めもの、選択文字列は、それ。保存書類は、「」)

設定メニューを、メニュー作成。
その、イベントは、(
めもの、Tエディタ設定。
めもを、現フォルダ&「setting.ini」へ、Tエディタ設定を保存。
)

*GUIオブジェクトの設定
部品配置間隔=1
(0,0)に、移動。
めもを、Tエディタとして、作成。
その、幅は、(母艦の、幅)。
その、高さは、整数((母艦の、高さ)/5*3)
その、変更した時は、(
   現フォルダに、作業フォルダ。
   『memo.bak』に、めもを、保存。)
(めもの、下側)に、表示用ブラウザを、ブラウザとして、作成。※
その、URLは、『C:\HP\index.html』
その、幅は、(母艦の、幅)
その、高さは、整数((母艦の、高さ)/5*2)

めもを、「setting.ini」から、Tエディタ設定を読込。
『memo.bak』が、存在するか。
もし、それ=0ならば、(クリアメニューの、イベント)。
違えば、めもに、『memo.bak』を、開く。

*母艦の設定
母艦は、「ヒビノキロク」
母艦の、変更した時は、リサイズイベント。
母艦最大化。
母艦浮上
待機。

*保存イベント
現状は、めも。
めもは、"{めも}<p>"。
*過去ログに記録。
   過去ログを、開く。
   保存書類は、それ。
   "{日付}</a><br>\n"の、出現回数。
   日付の有無は、それ。
   もし、日付の有無=0ならば、(
      保存書類の、『<!--@@@d@@@-->』を、「{めも}\n<!--@@@d@@@-->」に、置換。)
   もし、日付の有無<>0ならば、(
      めもの、0行目を、行削除。
      保存書類の、『<!--@@@d@@@-->』を、「{それ}\n<!--@@@d@@@-->」に、置換。)
   過去ログに、保存。

*ヒビの記録に記録。
めもの、1行目へ、"<!--@@@m@@@-->"を、行挿入。
めもは、それ。
『C:\HP\nikki.html』を、開く。
保存書類は、それ。
もし、日付の有無=0ならば、(
保存書類の、『<!--@@@m@@@-->』を、「」に、置換。
『<!--@@@u@@@-->』を、「<!--@@@u@@@-->\n{めも}」に、置換。)
   もし、日付の有無<>0ならば、(
めもの、0行目を、行削除。
保存書類の、『<!--@@@m@@@-->』を、「{それ}」に、置換。)
『C:\HP\nikki.html』に、保存。

*indexに記録。
『C:\HP\index.html』を、開く。
保存書類は、それ。
※DEBUG。
もし、日付の有無=0ならば、(
『C:\HP\index.html』を、開く。
"<!--@@@u@@@-->"から、"<!--@@@d@@@-->"までの、範囲を切り取る。
保存書類の、それを、「<!--@@@u@@@-->\n{めも}\n<!--@@@d@@@-->」に、置換。)

もし、日付の有無<>0ならば、(
めもの、0行目を、行削除。
保存書類の、『<!--@@@m@@@-->』を、「{それ}」に、置換。)
『C:\HP\index.html』に、保存。
保存書類は、「」。
めもは、現状。
『memo.bak』を、ファイル削除。
戻る。

*リサイズイベント
めもの、幅は、(母艦の、幅)。
めもの、高さは、整数((母艦の、高さ)/5*3)
表示用ブラウザの、位置は、(めもの、下側)
表示用ブラウザの、幅は、(母艦の、幅)
表示用ブラウザの、高さは、整数((母艦の、高さ)/5*2)
戻る。



- Child Tree -