'htmlエディタ バージョン=「0.2f」 { ヘルプ。 ・改行を
とみなすメニューをチェックするとbody内の改行は
に置換されます。 ただし、行末が「>」(タグ)で終わっているものは
になりません。 半角スペースを「>」の後に入れるなどして調節してください。 デフォルトではこの機能はoffです。 ・タグ入力支援メニューをチェックするとタグ入力支援機能が働きます。 具体的には、「<」入力後、何か文字を入力した後「>」を入力すると「」が補完されます。 ただし、<と>入力する間に他の行を入力した場合や、「!」を入力した場合は補完されません。 デフォルトではこの機能はonです。 ・Alt+Deleteで選択範囲のタグ削除。 選択範囲になにもないとなにも削除しないはず。 ・タブ移動はF2,F3。 右のタブに移動するにはF3、左にはF2、のつもりで作ったけど、これ以上タブが増えることはないと思います。 } 終了イベントに、終了処理設定。 ドライブを列挙。 関数の設定 変数の設定 メニューの設定。 部品の作成。 母艦は、「htmlエディタ」 母艦の、背景色は、ウインドウ色 母艦の、変更した時は、リサイズイベント。 現在地=「」 元深さ=0 最高文字数=0 ファイルパス=「」 「ep1」に、母艦のパスを、パスからエクスプローラ表示。 //母艦浮上。 リサイズイベント 待機。 *変数の設定 新規雛形=『 』 スタイル雛形=『 』 ストック=0 タブ文字の個数=4 検索語=「」 戻る。 *関数の設定 パスからエクスプローラ表示を、「?に、?を、」で、関数定義。 //リスト名に、パスを、パスからエクスプローラ表示。 『user32.dll』の、『SendMessageA(DWORD,DWORD,DWORD,CHAR*)』を、  『?,?,?,?』の、『水平スクロールバー設置』として、DLLを利用。 タグで囲むを、「?の、」で、関数定義。 スタイルを、「?、?」で、関数定義。 戻る。 *エクスプローラ表示後の処理 ※このラベル内をいじってください。 ※「現在地」という変数に指定したフォルダのパスが入っています。 ※「対象部品」=指定リスト名 ステータスエディタは、現在地 「それ={対象部品}の、名前」を、ひまわりする。 1文字、右端を切り取る。 部品名は、f&それ 「{現在地}*.htm」の、ファイル列挙//これで*.htmも*.htmlも列挙される。 仮アイテムは、それ。 「{部品名}の、アイテムは、仮アイテム」を、ひまわりする。 戻る。 *新規作成イベント 保存確認。 ファイルパス=「」 編集メモ=「」 編集フラグ=0 戻る。 *開くイベント 保存確認。 「htmlファイル(*.htm,*.html)|*.htm;*.html」の、読込ファイル選択。 もし、それ=「」ならば、戻る。 ファイルパスは、それ。 編集メモに、それを、開く。 母艦のパス&「test_.bak」に、それを、保存。 母艦は、「htmlエディタ - [ {ファイルパス} ]」 戻る。 *上書き保存イベント もし、ファイルパス=「」ならば、名前を付けて保存イベント。 違えば、保存イベント 戻る。 *名前を付けて保存イベント 「htmlファイル(*.html,*.htm)|*.html;*.htm|txtファイル(*.txt)|*.txt」の、書込ファイル選択 もし、それ=「」ならば、戻る。 ファイルパスは、それ。 母艦は、「htmlエディタ - [ {ファイルパス} ]」 *保存イベント もし、((改行をbrとみなすメニューの、値)=1)ならば、( 編集メモから、「body」の、タグ切り出し。 変更前は、それ。 「s/\\r//kmg」で、正規表現置換。 「s/([^>])\\n/$1
\\n/kmg」で、正規表現置換。 編集メモの、変更前を、それに、置換。 変更前=「」 ) 違えば、それ=編集メモ ファイルパスに、それを、保存。 編集フラグ=0 それ=ファイルパス 「ep1」に、それを、パスからエクスプローラ表示。 戻る。 *検索イベント  「検索したい文字または語を入力してください。」と、尋ねる。  もし、それ=「」ならば、戻る。    検索語は、それ。  編集メモの中で、それが、何文字目。  もし、それ<1ならば、(BEEP。検索語=「」)  違えば、(   編集メモに、注目。   編集メモの中で、0から、それつ、切り出す   編集メモの、選択位置は、バイト数(それ)。   その、選択文字数は、バイト数(検索語)  ) 戻る。 *次を検索  もし、検索語=「」ならば、(検索イベント。戻る。)    仮=編集メモ  元位置=(編集メモの、選択位置)+(編集メモの、選択文字数)  編集メモの、選択位置は、0  その、選択文字数は、元位置。  文字数((編集メモの、選択文字列))  仮から、それ文字、左端を切り取る。    仮の中で、検索語が、何文字目。  もし、それ<1ならば、(   BEEP。   編集メモの、選択位置は、元位置。   編集メモに、注目。  )  違えば、(   編集メモに、注目。   仮の中で、0から、それつ、切り出す   編集メモの、選択位置は、バイト数(それ)+元位置。   その、選択文字数は、バイト数(検索語)  ) 戻る。 *ブラウザ更新 母艦のパス&「test_.bak」が、存在するか。 もし、それ=1ならば、( 母艦のパス&「test_.bak」を、開く。 もし、((改行をbrとみなすメニューの、値)=1)ならば、( 仮は、それ。 「body」の、タグ切り出し。 変更前は、それ。 「s/\\r//kmg」で、正規表現置換。 「s/([^>])\\n/$1
\\n/kmg」で、正規表現置換。 仮の、変更前を、それに、置換。 仮=「」 変更前=「」 ) 母艦のパス&「test_.htm」に、保存。 ブラウザの、URLは、母艦のパス&「test_.htm」 ) 戻る。 *保存確認 もし、編集フラグ=0ならば、戻る。 もし、編集メモ=「」ならば、戻る。 「編集されていますが保存しますか?」と、三択。 それで、条件分岐。 0の時、戻る。 「」の時、待機。 1の時、上書き保存イベント。 戻る。 *編集イベント 編集フラグ=1 もし、戻るフラグ=1ならば、戻る。 編集メモを、母艦のパス&「test_.bak」に、保存。 もし、((タグ入力支援メニューの、値)=0)ならば、戻る。 編集メモから、(編集メモの、選択位置)文字、左端削除。 1文字、左端を切り取る。 もし、それ=「」ならば、戻る。 それで、条件分岐。 「<」の時、( ストック=1 開始行は、編集メモの、行。 開始桝は、編集メモの、選択位置。 ) 「!」の時、ストック=0 「>」の時、( もし、ストック=0または(((編集メモの、選択位置)-開始桝)<1)ならば、戻る。 それ=編集メモ (開始桝+1)文字、左端削除。 ((編集メモの、選択位置)-開始桝-1)文字、左端を切り取る。 タグは、それ。 「m/^(br|img|img .*)$/kig」で、正規表現マッチ。 もし、それ<>「」ならば、戻る。 戻るフラグ=1 編集メモの、選択文字列は、「>開始行)ならば、ストック=0 戻る。 *終了イベント 保存確認 母艦のパス&「test_.bak」が、存在 もし、それ=1ならば、母艦のパス&「test_.bak」を、ファイル削除。 母艦のパス&「test_.htm」が、存在 もし、それ=1ならば、母艦のパス&「test_.htm」を、ファイル削除。 おわり。 *タグで囲む タグは、引数取得。 xxx=編集メモの、選択文字列 編集メモの、選択文字列は、「<{タグ}>{xxx}」。 もし、xxx=「」ならば、その、選択位置は、(その、選択位置)-バイト数(タグ)-3 戻る。 *スタイル 引数取得。 キャレット=それ#1 「編集メモの、選択文字列は、\「{それ#0}\」」を、ひまわりする。 その、選択位置は、((その、選択位置)-キャレット) 戻る。 *メニューの設定 ファイルメニューを、作る。 その、テキストは、「ファイル(&F)」。 ファイルメニューに、新規作成メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「新規作成(&N)」。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+N」。 その、イベントは、新規作成イベント。 ファイルメニューに、区切り1メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」。 ファイルメニューに、開くメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「開く(&O)」。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+O」。 その、イベントは、開くイベント。 ファイルメニューに、区切り2メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」。 ファイルメニューに、上書き保存メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「上書き保存(&S)」。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+S」。 その、イベントは、上書き保存イベント。 ファイルメニューに、名前を付けて保存メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「名前を付けて保存(&A)」。 その、ショートカットキーは、「Shift+Ctrl+S」。 その、イベントは、名前を付けて保存イベント。 ファイルメニューに、区切り3メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」。 ファイルメニューに、閉じるメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「閉じる(&W)」。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+W」。 その、イベントは、終わり。 編集メニューを、作る。 その、テキストは、「編集(&E)」。 編集メニューに、置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 「置換前の文字列を入力してください。」の、メモ記入。 もし、それ=「」ならば、戻る。 元文字=それ ダイアログキャンセルの値=「@-d-@」 「置換後の文字列を入力してください。」の、メモ記入。 もし、それ=ダイアログキャンセルの値ならば、戻る。 もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、元文字を、それに、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモの、元文字を、それに、置換。 編集メモは、それ。 ) 編集イベント。 ) 編集メニューに、正規表現置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 「『s/置換前の文字列/置換後の文字列/kmg』の形式で\n正規表現を入力してください。\n区切り文字は何でもいいです。」と、尋ねる。 もし、それ=「」ならば、戻る。 条件=それ。 もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( それ=編集メモの、選択文字列 「s#\\r##kmg」で、正規表現置換。 条件で、正規表現置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモを、「s#\\r##kmg」で、正規表現置換。 条件で、正規表現置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、まとめて置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、 『&』を、「&」に、置換。 『"』を、「"」に、置換。 『<』を、「<」に、置換。 『>』を、「>」に、置換。 『 』を、「 」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 戻る。 編集メモの、 『&』を、「&」に、置換。 『"』を、「"」に、置換。 『<』を、「<」に、置換。 『>』を、「>」に、置換。 『 』を、「 」に、置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、ダブルクォーテーション置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、『"』を、「"」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモの、『"』を、「"」に、置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、アンド置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、『&』を、「&」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモの、『&』を、「&」に、置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、左角カッコ置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、『<』を、「<」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモの、『<』を、「<」に、置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、右角カッコ置換メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)<>「」)ならば、( (編集メモの、選択文字列)の、『>』を、「>」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) 違えば、( 編集メモの、『>』を、「>」に、置換。 編集メモは、それ。 ) ) 編集メニューに、タブ挿入メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)=「」)ならば、( 編集メモを、「s#^#\\t#kmg」で、正規表現置換。 編集メモは、それ。 ) 違えば、( (編集メモの、選択文字列)を、「s#^#\\t#kmg」で、正規表現置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) ) 編集メニューに、タブ→全角空白メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、((編集メモの、選択文字列)=「」)ならば、( 編集メモの、「\t」を、「 」に、置換。 編集メモは、それ。 ) 違えば、( (編集メモの、選択文字列)の、「\t」を、「 」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) ) 編集メニューに、タブ→全角空白区切りを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」 編集メニューに、すべて選択メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 編集メモの、バイト数。 編集メモの、選択位置は、0 その、選択文字数は、それ。 ) 検索メニューを、作る。 その、テキストは、「検索(&S)」。 検索メニューに、子検索メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「検索(&F)」。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+F」。 その、イベントは、検索イベント。 検索メニューに、次を検索メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「次を検索(&N)」。 その、ショートカットキーは、「F4」。 その、イベントは、次を検索。 タグメニューを、メニュー作成。 その、テキストは、「タグ(&G)」 タグメニューに、フォントメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「フォント(&F)」 フォントメニューに、bigメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「big(&G)」 その、イベントは、「big」の、タグで囲む。 フォントメニューに、smallメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「small(&M)」 その、イベントは、「small」の、タグで囲む。 フォントメニューに、サイズ変更メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「サイズ指定(非推奨)」 その、イベントは、(編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 「サイズを入力してください。(1〜6または、±1〜6)」と、尋ねる。 もし、それ=「」でなければ、編集メモの、選択文字列は、「{xxx}」 もし、xxx=「」ならば、編集メモの、選択位置は、(編集メモの、選択位置)-7 戻る。) フォントメニューに、サイズ変更区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」 フォントメニューに、太字メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「太字(&B)」 その、イベントは、「b」の、タグで囲む。 フォントメニューに、斜体メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「斜体(&I)」 その、イベントは、「i」の、タグで囲む。 フォントメニューに、下線メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「下線(&U)」 その、イベントは、「u」の、タグで囲む。 フォントメニューに、打ち消し線メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「打ち消し線(&S)」 その、イベントは、「s」の、タグで囲む。 フォントメニューに、打ち消し線区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」 フォントメニューに、強調メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「強調(斜体)(&E)」 その、イベントは、「em」の、タグで囲む。 フォントメニューに、強い強調メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「強い強調(太字)(&T)」 その、イベントは、「strong」の、タグで囲む。 フォントメニューに、打ち消しメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「打ち消し(&K)」 その、イベントは、「strike」の、タグで囲む。 タグメニューに、見出しメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「見出し(Hn)」。 6回( 「見出しメニューに、h{回数}メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、\「h{回数}\」の、タグで囲む。」を、ひまわりする。 その、テキストは、「h{回数}(&{回数})」 ) タグメニューに、特殊メニューを、メニュー追加。 特殊メニューに、アンドメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『アンド (&)』 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『&』 特殊メニューに、スペースメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『スペース ( )』 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『 』 特殊メニューに、クォーテーションメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『ダブルクォーテーション (”)』 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『"』 特殊メニューに、左カッコメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『左角カッコ (<)』 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『<』 特殊メニューに、右カッコメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『右角カッコ (>)』 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『>』 特殊メニューに、右カッコ区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『-』 特殊メニューに、ハートメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『♥』 特殊メニューに、スペードメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『♠』 特殊メニューに、ダイヤメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『♦』 特殊メニューに、クラブメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、『♣』 タグメニューに、リストメニューを、メニュー追加。 リストメニューに、OL数字メニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Alt+O」 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 編集メモの、選択文字列は、「
    \n{xxx}
」。 もし、xxx=「」でなければ、( xxxを、「s/^/\\t
  • 」で、正規表現置換。 「\n」を、「
  • \n」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、「
      \n{それ}
    」。 ) ) リストメニューに、UL記号メニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+U」 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 編集メモの、選択文字列は、「」。 もし、xxx=「」でなければ、( xxxを、「s/^/\\t
  • 」で、正規表現置換。 「\n」を、「
  • \n」に、置換。 編集メモの、選択文字列は、「」。 ) ) リストメニューに、liメニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+L」 その、イベントは、「li」の、タグで囲む リストメニューに、li区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」 リストメニューに、dlメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( もし、(編集メモの、選択文字列)<>「」ならば、「dl」の、タグで囲む。 違えば、( 編集メモの、選択文字列は、「
    \n\t
    \n\t
    \n
    」 その、選択位置は、(その、選択位置)-24 ) ) リストメニューに、dtメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「dt」の、タグで囲む。 リストメニューに、ddメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「dd」の、タグで囲む。 タグメニューに、テーブルメニューを、メニュー追加。 テーブルメニューに、tableメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( (編集メモの、選択文字列)を、「」で、テーブルタグで囲む。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) テーブルメニューに、thメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「th」の、タグで囲む。 テーブルメニューに、trメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「tr」の、タグで囲む。 テーブルメニューに、tdメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「td」の、タグで囲む。 タグメニューに、tスタイルメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「スタイル」。 tスタイルメニューに、divメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「div」の、タグで囲む。 tスタイルメニューに、spanメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、「span」の、タグで囲む。 タグメニューに、時間区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「-」 タグメニューに、イメージ挿入メニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+Shift+I」 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 「PNGファイル|*.png|GIFファイル|*.gif|JPGファイル|*.jpg」の、読込ファイル選択。 もし、それ=「」ならば、戻る。 母艦のパスを、「」に、置換。 「\\」を、「/」に、置換。 ファイル名は、それ。 拡張子を切り出す。 もし、それ<>「.gif」ならば、( イメージの、画像は、ファイル名 ) 『注釈を記入してください』と、尋ねる。 編集メモの、選択文字列は、「\"{それ}\"」 イメージの、画像は、「」 戻る。 ) タグメニューに、リンクメニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+Shift+A」 その、イベントは、(編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 「リンク先は?」と、尋ねる。 もし、それ=「」ならば、戻る。 編集メモの、選択文字列は、「{xxx}」 その、選択位置は、(編集メモの、選択位置)-4 戻る。) タグメニューに、ブロックコートメニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+Shift+Q」 その、イベントは、「blockquote」の、タグで囲む。 タグメニューに、改行メニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Shift+Enter」 その、イベントは、編集メモの、選択文字列は、「
    \n」。 タグメニューに、段落メニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「Ctrl+Enter」 その、イベントは、「p」の、タグで囲む タグメニューに、コメントメニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「」 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列を、xxxに、得る。 編集メモの、選択文字列は、「」。 編集メモの、選択位置は、(編集メモの、選択位置)-4 ) スタイルシートメニューを、作る。 その、テキストは、「スタイルシート(&C)」 スタイルシートメニューに、fontメニューを、メニュー追加。 fontメニューに、familyメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『書体 : family』 familyメニューに、指定なしメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: ;\n』,3)) familyメニューに、serifメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「明朝体 : serif」。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: serif;\n』,0)) familyメニューに、sansメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「ゴシック体 : sans-serif」。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: sans-serif;\n』,0)) familyメニューに、cursiveメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「筆記体 : cursive」。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: cursive;\n』,0)) familyメニューに、fantasyメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「飾り文字フォント : fantasy」。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: fantasy;\n』,0)) familyメニューに、monospaceメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「等幅フォント : monospace」。 その、イベントは、(スタイル(『font-family: monospace;\n』,0)) fontメニューに、sizeメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『サイズ : size』 その、イベントは、(スタイル(『font-size: ;\n』,3)) fontメニューに、styleメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『スタイル : style』 styleメニューに、snormalメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『標準 : normal』 その、イベントは、(スタイル(『font-style: normal;\n』,0)) styleメニューに、italicメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『イタリック : italic』。 その、イベントは、(スタイル(『font-style: italic;\n』,0)) styleメニューに、obliqueメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『斜体 : oblique』。 その、イベントは、(スタイル(『font-style: oblique;\n』,0)) fontメニューに、weightメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『太さ : weight』 weightメニューに、wnormalメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『標準(400) : normal』 その、イベントは、(スタイル(『font-weight: normal;\n』,0)) weightメニューに、boldメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『ボールド(700) : bold』。 その、イベントは、(スタイル(『font-weight: bold;\n』,0)) weightメニューに、bolderメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『1段階太く : bolder』。 その、イベントは、(スタイル(『font-weight: bolder;\n』,0)) weightメニューに、lighterメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『1段階細く : lighter』。 その、イベントは、(スタイル(『font-weight: lighter;\n』,0)) weightメニューに、lighter区切りメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『-』。 9回( 「weightメニューに、w{回数}メニューを、メニュー追加。」を、ひまわりする。 その、テキストは、"{回数*100}(&{回数})"。 その、イベントは、(「スタイル(\"font-weight: {回数*100};\\n\",0)」を、ひまわりする。) ) スタイルシートメニューに、textメニューを、メニュー追加。 textメニューに、decorationメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『装飾 : decoration』 decorationメニューに、dnoneメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『なし : none』。 その、イベントは、(スタイル(『text-decoration: none;\n』,0)) decorationメニューに、overlineメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『上線 : overline』。 その、イベントは、(スタイル(『text-decoration: overline;\n』,0)) decorationメニューに、underlineメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『下線 : underline』。 その、イベントは、(スタイル(『text-decoration: underline;\n』,0)) decorationメニューに、linethメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『取り消し線 : line-though』。 その、イベントは、(スタイル(『text-decoration: line-though;\n』,0)) decorationメニューに、blinkメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『点滅 : blink[NN]』。 その、イベントは、(スタイル(『text-decoration: blink;\n』,0)) textメニューに、alignメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『位置 : align』 alignメニューに、aleftメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『左寄せ : left』 その、イベントは、(スタイル(『text-align: left;\n』,0)) alignメニューに、acenterメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『中央寄せ : center』 その、イベントは、(スタイル(『text-align: center;\n』,0)) alignメニューに、arightメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『右寄せ : right』 その、イベントは、(スタイル(『text-align: right;\n』,0)) alignメニューに、justfyメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『均等割付 : justfy』 その、イベントは、(スタイル(『text-align: justfy;\n』,0)) textメニューに、indentメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『text-indent: ;\n』,3)) スタイルシートメニューに、marginメニューを、メニュー追加。 marginメニューに、mallメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『all』。 その、イベントは、(スタイル(『margin: ;\n』,3)) marginメニューに、mtopメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『top』。 その、イベントは、(スタイル(『margin-top: ;\n』,3)) marginメニューに、mbottomメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『bottom』。 その、イベントは、(スタイル(『margin-bottom: ;\n』,3)) marginメニューに、mleftメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『left』。 その、イベントは、(スタイル(『margin-left: ;\n』,3)) marginメニューに、mrightメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『right』。 その、イベントは、(スタイル(『margin-right: ;\n』,3)) スタイルシートメニューに、paddingメニューを、メニュー追加。 paddingメニューに、pallメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『all』。 その、イベントは、(スタイル(『padding: ;\n』,3)) paddingメニューに、ptopメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『top』。 その、イベントは、(スタイル(『padding-top: ;\n』,3)) paddingメニューに、pbottomメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『bottom』。 その、イベントは、(スタイル(『padding-bottom: ;\n』,3)) paddingメニューに、pleftメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『left』。 その、イベントは、(スタイル(『padding-left: ;\n』,3)) paddingメニューに、prightメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『right』。 その、イベントは、(スタイル(『padding-right: ;\n』,3)) スタイルシートメニューに、borderメニューを、メニュー追加。 borderメニューに、ballメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「all」。 ballメニューに、baaメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「all」。 その、イベントは、(スタイル(『border: ;\n』,3)) ballメニューに、bacメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「color」。 その、イベントは、(スタイル(『border-color: ;\n』,3)) ballメニューに、bawメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「width」。 その、イベントは、(スタイル(『border-width: ;\n』,3)) ballメニューに、basメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「style」。 basメニューに、basnメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「なし : none」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: none;\n』,0)) basメニューに、bassメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「実線 : solid」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: solid;\n』,0)) basメニューに、basdoメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「点線 : dotted」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: dotted;\n』,0)) basメニューに、basdaメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「粗い点線 : dashed」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: dashed;\n』,0)) basメニューに、basdouメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「二重線 : doule」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: double;\n』,0)) basメニューに、basgメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「谷線 : groove」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: groove;\n』,0)) basメニューに、basrメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「山線 : ridge」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: ridge;\n』,0)) basメニューに、basiメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「内線 : inset」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: inset;\n』,0)) basメニューに、basoメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「外線 : outset」。 その、イベントは、(スタイル(『border-style: outset;\n』,0)) 「top\nbottom\nleft\nright」を、反復( 項目名は、それ。 1文字、左端を切り取る。 iniは、それ。 「borderメニューに、b{ini}メニューを、メニュー追加。 その、テキストは、項目名。 b{ini}メニューに、b{ini}aメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『all』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}: ;\\n』,3)) b{ini}メニューに、b{ini}cメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『color』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-color: ;\\n』,3)) b{ini}メニューに、b{ini}wメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『width』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-width: ;\\n』,3)) b{ini}メニューに、b{ini}sメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『style』。 b{ini}sメニューに、b{ini}snメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『なし : none』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: none;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}ssメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『実線 : solid』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: solid;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}sdoメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『点線 : dotted』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: dotted;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}sdaメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『粗い点線 : dashed』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: dashed;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}sdouメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『二重線 : double』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: double;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}sgメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『谷線 : groove』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: groove;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}srメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『山線 : ridge』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: ridge;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}siメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『内線 : inset』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: inset;\\n』,0)) b{ini}sメニューに、b{ini}soメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『外線 : outset』。 その、イベントは、(スタイル(『border-{項目名}-style: outset;\\n』,0)) 」を、ひまわりする。 ) スタイルシートメニューに、slinkメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「リンクの設定」 slinkメニューに、slinkallメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『まとめて挿入』。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「a:link\t\t\{\}\na:visited\t\{\}\na:hover\t\t\{\}\na:active\t\{\}\n」 その、選択位置は、(その、選択位置)-43 ) slinkメニューに、linkメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『通常のリンク : link』。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「a:link\{\n\t\n\}」 その、選択位置は、(その、選択位置)-2 ) slinkメニューに、visitedメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『訪問済みリンク : visited』。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「a:visited\{\n\t\n\}」 その、選択位置は、(その、選択位置)-2 ) slinkメニューに、hoverメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『カーソルが乗った時 : hover』。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「a:hover\{\n\t\n\}」 その、選択位置は、(その、選択位置)-2 ) slinkメニューに、activeメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『アクティブリンク : active』。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「a:active\{\n\t\n\}」 その、選択位置は、(その、選択位置)-2 ) スタイルシートメニューに、その他メニューを、メニュー追加。 その他メニューに、colorメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『color: ;\n』,3)) その他メニューに、backgroundメニューを、メニュー追加。 backgroundメニューに、bgcolorメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『color』。 その、イベントは、(スタイル(『background-color: ;\n』,3)) backgroundメニューに、bgimageメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『image』。 その、イベントは、(スタイル(『background-image: ;\n』,3)) その他メニューに、displayメニューを、メニュー追加。 displayメニューに、dinlineメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「inline」。 その、イベントは、(スタイル(『display: inline;\n』,0)) displayメニューに、dblockメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「block」。 その、イベントは、(スタイル(『display: block;\n』,0)) displayメニューに、dinoneメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「none」。 その、イベントは、(スタイル(『display: none;\n』,0)) その他メニューに、lineheightメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、『line-height』。 その、イベントは、(スタイル(『line-height: ;\n』,3)) その他メニューに、topメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『top: ;\n』,3)) その他メニューに、leftメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『left: ;\n』,3)) その他メニューに、widthメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『width: ;\n』,3)) その他メニューに、heightメニューを、メニュー追加。 その、イベントは、(スタイル(『height: ;\n』,3)) 雛形メニューを、作る。 その、テキストは、「雛形(&N)」 雛形メニューに、新規雛形メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、新規雛形 ) 雛形メニューに、スタイルシート雛形メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、スタイル雛形 ) 雛形メニューに、スタイル追加メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 編集メモの、選択文字列は、「{編集メモの、選択文字列}\{\n\t\n\}」 その、選択位置は、(その、選択位置)-2 ) 表示メニューを、作る。 その、テキストは、「表示(&V)」。 表示メニューに、htmlsourceメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「html source」。 その、ショートカットキーは、「F2」。 その、イベントは、( htmlタブページの、値は、0 ) 表示メニューに、プレビューメニューを、メニュー追加。 その、ショートカットキーは、「F3」。 その、イベントは、( htmlタブページの、値は、1 ブラウザ更新。 ) ツールメニューを、作る。 その、テキストは、「ツール(&T)」 ツールメニューに、タグ入力支援メニューを、メニュー追加。 その、値は、1 その、イベントは、タグ入力支援メニューの、値は、NOT((その、値)) ツールメニューに、改行をbrとみなすメニューを、メニュー追加。 その、テキストは、「改行を
    とみなす」 その、イベントは、改行をbrとみなすメニューの、値は、NOT((その、値)) ツールメニューに、タグ削除メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( (編集メモの、選択文字列)から、タグ削除。 編集メモの、選択文字列は、それ。 ) その、ショートカットキーは、「Alt+Del」。 ヘルプメニューを、作る。 その、テキストは、「ヘルプ(&H)」 ヘルプメニューに、バージョン情報メニューを、メニュー追加。 その、イベントは、( 「htmlエディタ\nver.{バージョン}\nby yuk」と、言う。 ) 戻る。 *部品の作成 文字サイズ=9 部品配置間隔=5 (5,5)に、移動。 ep1を、リストとして、作成。 その、幅は、200 その、高さは、150 その、アイテムは、初期アイテム。 その、イベントは、( リスト値は、イベントオブジェクト。 リストからエクスプローラ表示。//表示後の処理は「*エクスプローラ表示後の処理」で設定してください。 ep1は、リスト値。 ) f1を、リストとして、作成。 その、幅は、200 その、ダブルクリックした時は、( 選択ファイルは、f1の、テキスト 保存確認。 //編集メモに選択ファイルを開く ファイルパスは、「{ep1現在地}{選択ファイル}」 編集メモに、ファイルパスを、開く。 編集イベント ブラウザ更新 編集フラグ=0 母艦は、「htmlエディタ - [ {ファイルパス} ]」 ) 編集メモを、Tエディタとして、作成。 その、位置は、(0,0) その、変更した時は、編集イベント (0,0)に、移動。 ブラウザ戻るボタンを、作る。 その、テキストは、「←」 その、幅は、20 その、高さは、20 その、イベントは、ブラウザの、ブラウザ戻る。 (その、右側)に、ブラウザ進むボタンを、作る。 その、テキストは、「→」 その、高さは、20 その、幅は、20 その、イベントは、ブラウザの、ブラウザ進む。 ブラウザを、作る。 その、X=0 (ep1の、右側)に、htmlタブページを、作る。 その、テキストは、「html source\nプレビュー」 その、値は、1 その、アイテムは、「ブラウザ\nブラウザ進むボタン\nブラウザ戻るボタン」 その、値は、0 その、アイテムは、「編集メモ」 その、イベントは、ブラウザ更新。 ステータスエディタを、作る。 その、編集は、オフ。 その、背景色は、ウインドウ色。 その、X=0 適当ラベルを、作る。 その、可視は、オフ。 戻る。 *リサイズイベント ステータスエディタの、幅=母艦の、幅 その、Y=(母艦の、高さ)-(その、H) f1の、高さ=(母艦の、高さ)-(その、Y)-(ステータスエディタの、高さ) htmlタブページの、高さは、(母艦の、高さ)-(ステータスエディタの、高さ) その、幅は、(母艦の、W)-205 編集メモの、高さは、(htmlタブページの、高さ)-30 その、幅は、(htmlタブページの、幅)-10 ブラウザの、高さ=(編集メモの、高さ)-(ブラウザの、Y) その、幅=編集メモの、幅 戻る。 *パスからエクスプローラ表示 引数取得。 対象部品は、それ#0 (それ#1)から、パスを切り出す 仮アド=それ 存在するか。 もし、それ=いいえならば、(BEEP。戻る。) 現在地は、仮アド。 仮アイテムは、初期アイテム。 指定深さは、1。 元フォルダは、「」 現在地を、「\\」で、区切る。 反復( 指定フォルダは、それ。 仮アド=「」 指定深さ回(仮アドに、「 」を、足して、仮アドに、入れる。) 元フォルダ&指定フォルダ&『\』の、フォルダ列挙。 「s/^/{仮アド}\+/kmg」で、正規表現置換。 トリム。 仮は、仮アド&それ。 もし、それ=「」ならば、( 仮アドから、1文字、左端削除して、指定階層に、入れる。 //仮アイテムを、 //「s/{指定階層}+{指定フォルダ}/{指定階層}−{指定フォルダ}/kgmi」で、 //正規表現置換。 ) 違えば、( 仮アドから、1文字、左端削除して、指定階層に、入れる。 仮アイテムを、 「s/{指定階層}+{指定フォルダ}/{指定階層}−{指定フォルダ}\n{仮}/kgmi」で、 正規表現置換。 仮アイテムは、それ。 ) 指定深さは、指定深さ+1 元フォルダ=元フォルダ&指定フォルダ&『\』 ) 指定深さは、指定深さ-1 深さ区切り=「−」 エクスプローラ表示に、飛ぶ。 *リストからエクスプローラ表示 対象部品は、イベントオブジェクトの、名前。 「元深さ={対象部品}元深さ 現在地={対象部品}現在地 指定フォルダは、({対象部品}の、テキスト)。」を、ひまわりする。 指定フォルダを、「s/(.)/$1\\n/kmg」で、正規表現置換。 反復( 指定フォルダから、1文字、左端を切り取る もし、それ=「 」でなければ、抜ける。 ) 指定深さは、回数。 深さ区切りは、それ。 現在地を、『\』で、区切る。 逆にする。 仮アド=それ (元深さ-指定深さ+1)回(仮アドの、0行目を、行削除して、仮アドに、入れる。) 仮アドを、逆にする。 「\n」を、「\\」に、置換。 現在地は、それ&指定フォルダ&「\\」。 「それ={対象部品}の、アイテム」を、ひまわりする 「s/^ \{{指定深さ},\}[+−].*//kmg」で、正規表現置換 「s/^\\n//kmg」で、正規表現置換 「s#^( \{{指定深さ-1},\})[−]#$1+#kmg」で、正規表現置換 仮アイテムは、それ。 仮は、仮アイテム。 *エクスプローラ表示 元深さは、指定深さ。 「elテキスト={対象部品}の、テキスト」を、ひまわりする。 もし、深さ区切り=「−」ならば、( 「{対象部品}の、アイテムは、仮アイテム。」を、ひまわりする。 ) 違えば、( elテキストを、深さ区切りで、区切る。 指定階層は、それ#0 仮アド=「」 指定深さ回(仮アドに、「 」を、足して、仮アドに、入れる。) 現在地の、フォルダ列挙。 もし、それ=「」ならば、( 「{対象部品}の、アイテムは、仮アイテム。」を、ひまわりする。 ) 違えば、( 「s/^/{仮アド}+/kmg」で、正規表現置換 トリム。 仮は、仮アド&それ。 仮アイテムの、elテキストを、 「{指定階層}−{指定フォルダ}\n{仮アド}{それ}」に、置換。 「{対象部品}の、アイテムは、それ。」を、ひまわりする。 ) ) 最高文字数の判定。 「{対象部品}元深さ=元深さ {対象部品}現在地=現在地 {対象部品}最高文字数=最高文字数」を、ひまわりする。 エクスプローラ表示後の処理に、飛ぶ。 *最高文字数の判定 「最高文字数={対象部品}最高文字数」を、ひまわりする。 //本来なら、エクスプローラリストの、アイテムを反復すべきです。 仮を、反復( もし、((バイト数(それ))>最高文字数)なら、( 適当ラベルは、それ。 最高文字数は、(バイト数(それ))。 ) ) 水平バーの幅=(適当ラベルの、幅)+5。 「LBhnd={対象部品}の、ハンドル」を、ひまわりする。 もし、((エクスプローラリストの、幅)<水平バーの幅)ならば、( 水平スクロールバー設置(LBhnd,404,水平バーの幅,0)  ) 戻る。 *ドライブを列挙 //mokaさんのサンプルを流用 『KERNEL32.DLL』の、『DWORD GetLogicalDrives』を、 『』の、『ドライブ構成取得』として、DLLを利用。 ドライブ構成取得。 バイナリに変換。 ドライブ名列挙。 //ここまで 「s/^/\\+/kmg」で、正規表現置換 「s/\\\\//kmg」で、正規表現置換 初期アイテムは、それ。 戻る。 //以下SWinXさん作。感謝。 *バイナリに変換 結果=「」 32回( 結果=AND(それ,1)&結果。 1ビット、右シフト。 もし、それ=0ならば、抜ける。 ) それ=結果。 //32桁の、ゼロで埋める。 戻る。    *ドライブ名列挙 結果=「」 26回、結果=結果&CHR(64+回数)&「:\\\n」 バイナリダンプ。 「,」を、「\n」に、置換。 逆にする。 1列目に、結果を、表列貼付け。 0列目から、31を、表ピックアップ。 「31,」を、「」に、置換。 戻る。