〜 散策レポ 〜  神奈川   23.10.24



今日は、先日ご一緒させていただいたSodaさんが見たいものがあると。

私はだいたい毎年見ているので、一緒に探しましょうと歩くことになった。

その見たいもの…

過去のデータを見てみたら、8月とか9月に撮影している。

調べると、7月中旬〜9月中旬くらいに発生のようだ…

どうりで前回も探したけど、いかにもいる雰囲気にもかかわらずいなかったわけだ。

そんなこともあり、普通に歩く感じになった。


10時過ぎに合流し、とりあえず初対面だった場所を歩く。






産後のチョウセンカマキリ



「この子たちには手を出さないで!」



一応区別点を



エサキモンキツノカメムシ



コテングアツバ



チビコフキゾウムシ



ヨモギハムシが増えてきた



ヨツボシヒョウタンナガカメムシ



ムネアカオオクロテントウ



外来種だけど、顔が可愛いから好き



動き出した



んにゃ!?



なんかモンキツノっぽくないなぁ…



角の出っぱりが弱いこと、胸(角の辺り)が茶色くなってることから

ハートじゃないエサキと判断。

普通のモンキツノなら嬉しいので、間違っていたらご指摘願います。






ミドリサルゾウムシ ノミゾウくらいに小さい… Soda氏曰く、ほぼここでしか見たことないとか



メリケントビハムシ



よく見るような見ないような…



Soda氏曰く、今日の大ヒットらしい



で、だ〜れ?



Sodaさん、ヘルプお願いします!

たぶんミドリクチブトゾウムシとのことでした (Special Thanks : Sodaさん)



昨日見るはずだったオオトビサシガメが一日遅れで



ヤマカガシっ子



ヒロオビジョウカイモドキ 残念ながら♀



ウシカメムシ



会えると嬉しい



太陽光でも



休憩しながら、時に立ち止まって話しながらのゆったり散策。

行ったことのないゾーンを歩いてきて、三時間くらいで車に戻ってきた。

今度は反対方向へ。






目視では、ん? なんだこれ?だったけど…



モニターで確認するとアブラムシかい!



でもこれけっこうでっかいし、なかなかかっちょいい



フウナガマダラオオアブラムシという外来種のようだ



アルファルファタコゾウムシ



自宅に来るのは撮らんけど、こういう所で会ったら撮ってやるか



見たことある風貌だけど、なんだその色は!



それじゃ同定できないよ…

ドウガネサルハムシっぽいとのことでした もうすぐ冬だから防寒着を羽織ってるみたい (Special Thanks : Sodaさん)



小さめのハチ



気になったから撮ったけど…



現地ではお尻を何かにやられたのかと思ったけど、脱皮に失敗して皮が脱げなかったようだ



超でっかいオオミズアオっ子



尖がってます もっと強調して撮ればよかったかな〜



ウスキトガリキリガ



チュウゴクアミガサハゴロモ



散策レポ1070で、寄生かな?って書いたけど



成虫が飛んで行った後も、この白い物体が残っている



ハゴロモヤドリガの幼虫のような感じだけど、こんなに長いんじゃ違うもんね。

ハゴロモが枝に産卵して、その部分を蝋物質のようなものでカバーしてるっぽい。

これが正解かは今のところわからないけど、おそらくそうだろう。

なんかあちこちにこの白く長いのがあったし。






アカホシテントウ



え〜っ!? 4年ぶりの再会 もちろん観察レポでやることにしました



ちょい大きめのクチブト系



Soda氏が教えてくれるかな?

サビクチブトゾウムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



ムネアカハラビロカマキリ



今度は幼虫



ラストにこれかい… Soda氏に「ゴキブリも撮っとけオラッ!!!!」 とはちょっと違うけど、そんな意味のことを言われたので

ヒメクロゴキブリ



5時間ちょっと、Sodaさんお疲れさまでした。

撮りたいヤツは来年力になりますので、9ヶ月お待ちください(笑)









〜 散策レポ 〜  東京   23.10.25



↑でちょっと触れているように、まさかのシンジュキノカワガの観察レポを

やることになったので、我が家付近で食樹があるか探しに行く。

せっかくだからカメラを持って。

最低5枚、10枚ちょっと撮れればいいかな。

確か家から離れていない場所のどっかにあったと記憶しているけど

歩いて行ける場所かちょっと車を走らせるような場所か全く覚えていない…






ベッコウバエ 今日は撮ったる



オオスズメバチ 今年は我が家近辺でも多い



我が家近辺では、まだ外来アオバは来ていない



こいつらは家にも飛んでくるけど ヤッてるし…



チュウゴクアミガサハゴロモ わかりやすいけど、もうちょい良い名前にならんかったか?



ヒメジャノメ



ムーアシロホシテントウ



別個体 翅が閉じない子ばっか



ハラグロオオテントウ



新成虫かな? 比較的綺麗



食草はなかった。

確保できる場所を特定しなきゃ…



Unknown (Soda)
2023-10-26 15:19:33
お疲れ様、&ありがとうございました。

早速ですが、緑色ッぽいクチブトは多分、ミドリクチブトゾウムシ。10年ぶりくらいの再会でやんす。
茶色方はサビクチブトゾウムシ。カキにつきますが若干少な目。シンジュやオオミズアオの幼虫はマークさんがいなければ会えなかった幼虫です。さすが全方位型の虫好きさんの探虫眼は違いますね。またお願いします。ではまた。
Unknown (Soda)
2023-10-26 15:26:15
追伸

見たことある風貌のハムシは、なにかが付着したドウガネサルハムシっぽいですよ。
Sodaさんへ (まーく)
2023-10-26 18:22:39
あっ、コメントできましたね(笑)
クチブト二種とドウガネサル、ありがとうございました。
10年ぶりということは、そう多くないということですよね。 よかったよかった。
見る所が違えば、それだけ見つかるものも増えますよね。
私が見ないような所をSodaさんは見てらっしゃいますし、良い時期にご一緒できればいろんなのが見れそうな気がします。
基本的にはお誘いがあれば行きますので、今後ともよろしくお願いします。

散策レポTOPへ戻る