〜 散策レポ 〜  東京 10.3.16



ようやく春だ。 今日も20度くらいの予報で晴れるとならば出歩かなくては。

来週はお彼岸で再来週以降は花見の季節。

道が混んで出歩くのが嫌になるかもしれないので、行ける時に行っておこう。


今日は久々に鳥よりも、昆虫やヘビなどを意識して歩きたいと思う。


9時半頃出発。 車に乗ろうとすると、我が家付近では初見となる蝶がいた。







テングチョウ



ウチのそばにもいたんだね



本拠地マイフィールドを中心に、3ヶ所ほど回ってみる。

まずは、ヘビのお客さん公園へ。

その前に、スタッフがマムシを仕込んだ道(散策レポ72参照)を通ると

キチョウが飛んでいた。

今年はまだ撮っていないので一枚撮っておこう。






いいモデルさんになってくれました



現地到着。

良い気候の割にはちょっと寂しい雰囲気…







アカガエルのお子さんはたくさん泳いでいた



被写体がいないのでアメンボと遊んでみる



ちょっと水の色が悪いので移動してもらった



手乗り〜



こんな顔



何の鳥かと思ったが、巣立ちして間もないスズメのようです



半袖でも大丈夫な陽気だけど、やはり時期は早いよね…


場所を移動してお寺方面に行ってみる。

ウラギンシジミが飛んでいたが、暖かいせいか活発すぎて上空高くへ…

でも、この鳥を写せたから良しとしよう。

この時ちょうど曇っちゃったのが心残りだ。






イカル



この鳥も敏感です…



これといった成果もないので本拠地へ向かおう。

と、その前に、地図で調べたら近くに水場があるようなので、

そこをちょこっと寄ってみよう。




思いっきり墓地だった(苦笑)

ネットの地図では墓地のマークなんてなかったのに。






ムスカリ これでもユリ科



ショカッサイ



気を取り直して本拠地へ。 なんか怪しい雲が増えてきた…


まずはイモリゾーンへ。

ここもトウキョウサンショウウオの産卵が始まったかな?






少し遊んでもらった









トウキョウサンショウウオはいくつか産卵していた。






ぷりっぷり



…これはもしや?



カエルの卵ではない。

サンショウウオの卵が破けちゃったのでは?

この疑問の答えはすぐに解決するのであった。

少し離れた所に…






打ち上げられていた



破けていた方



さっきのと一緒だ。

基本的に、トウキョウサンショウウオは2対の卵嚢を作る。

その片方が… これもアライグマの仕業?

というか、なんか人為的にも思えるんだけど。

なんで打ち上げられていたのか?

アライグマが食おうとしたのなら全部食っちゃうよね? …わからん。


とりあえず、破けた方もダメ元で水に戻しておいた。

もう一個の方は大丈夫と思うけど…



けっこうヘビ目線で歩いているけど姿はなし。

出てきててもよさそうなんだけどな。

突然、カエルの声が聞こえ始めた。 この声は繁殖期の声だ。






ヒキガエルの蛙合戦



飛びついてたりするので、2枚目からはカメラのモードを切り替えたら画像が悪くなった(汗)



なんかめちゃくちゃ(笑)






初めて見たけど見入っちゃう。 面白かった。


広いゾーンに出て歩くも曇りの時間が長くなり、

北風に変わってひんやりしてきた。

鉄板があったので、ヘビが隠れてるかなとひっくり返す。






ぐったり…



そばに卵がうじゃうじゃあったので産休のようだ。






マツモムシ



ヒキガエルの卵って去年こんなにあったっけかな?



ここでも…



蝶はキタテハ、モンキチョウ、キチョウ、ベニシジミが飛んでいた。

写せばよかったかな?






アカシマサシガメ  こんな倒木の下で越冬してるんだね

とあるサイトで、ナカグロアカサシガメと出ていたが、一般的にはアカシマサシガメで通っているようだ



あまり見かけない種類



時刻は2時を回った。

もう少しだけ見て帰ることにしよう。






ヒキガエルの変わり果てた姿 アライグマの仕業? 卵がぎっちり詰まっているのがわかる



パッと見は鳥かと思った



もう少しすればここも賑やかになる。

1ヶ月くらいおいてまた来ようかな。

その頃にはサンショウウオも孵化しているだろう。

被害が少ないことを願うばかりだ。






ルリタテハ



この子は綺麗






    --------------------------------------------------------------------------





〜 散策レポ 〜 東京・埼玉 10.3.22



今日は世間では3連休のラス日。 

こんな日はどこに行っても混むので行動しようとは思わない。

けど、家族が久々に一緒に行きたいというので、

家族サービスも兼ねて出かけることにした。

ちゃんと事前に 「今日は行ってもつまんないよ、まだほとんど何もいないよ」

と念を押し… そうじゃないと、いつもすぐに飽きちゃう人たちだから。






家を出たところにカワラヒワ



ここ数日居ついている



はじめのポイント。

晴れたり曇ったりで気温も低く、予想通り目に付くものは少ない。






ミヤマセセリ






およ、すんなり乗ってくれた



場所移動(笑)

ホント、何もいない。 人の方が断然多い。






カタクリ



なんちゃらスミレ



場所移動(苦笑)

人があまり来ない埼玉の池へ。 ここも状況は一緒だ。

だから今日は…って言ったのにねぇ。

もう少しすれば蝶も増え、トンボなんかが出てくるから楽しめるのに。


暇つぶしと気合いを入れる意味も込めて、ゲームをやりながら歩いていく。

蝶を見つければ3点、鳥は5点、珍しい鳥は10点、ママを見たら-5点(笑)






ルリタテハ



ここにきたら日差しが増えたけど、まだ時期的にしょうがないね。






ホオジロ



ジョウビタキ 雌



ここはフェンスで入れない地域があるが、そっちの方でガサガサ音がする。

ちょっと大きめの音… 何だろ?






わかります?



キジでした



残念ながらこれしか撮れなかった。

でも、チラっと見れただけで家族は満足していた。

もう一ヶ所回ろうかとも思ったけど、ガキが疲れちゃったみたいなのでここで終了。


今度家族で歩く時は、もっと賑やかになってからにしよう。





    ------------------------------------------------------------------------





〜 散策レポ 〜 神奈川 10.3.23



野球メンバーの一成くんから、「監督の好きそうな場所があるから案内しますよ」

と、言われていた。 名前はよく聞く有名な場所。

以前から一度は行ってみたいと思っていた。


先週の予定は都合が合わず中止。

今日も曇り空で肌寒いけど、彼の意向で行くことになった。

なんでもう少し後じゃダメなのかと聞くと、どうしてもヘビが嫌なんだとさ(苦笑)


午前から歩き始める。 たまに薄日が差す程度。

でも、歩いてみると雰囲気はすごく良い場所だ。

珍しいものはいないが、カケスがいたのでちょっと時間をかけてみた。






距離は20mくらいあったかな?















このあとザッと歩き、鳥屋さん3人組のおじさまがいらっしゃったので話しかけてみる。

ここではどんなものが見られるのかなと聞きたかったんだけど…

逆になんかいた?と聞かれてカケスくらいしかいませんねと言ったら、

おじさまたちの顔色が変わった。

見た場所を伝えると移動しようとしていたので情報ゲットならず…

この件で一成くんと盛り上がった。


カケスでこの反応ということは、珍しいものはあまり期待できないかな…

今日はここがどんなところか下見の要素が大きいので、

できる限り敷地内を歩いてみるのが主目的。






撮った時はアオジと思っていたけど… ホオジロでした



アップダウンの連続でバテ気味…

一緒の一成くんは全然平気そうだ(汗)

若いっていいね〜。 もう少し鍛えなきゃダメだね。






なんちゃらスミレ  最近スミレばかり撮ってる気がする



2時間以上歩き、ようやく蝶の姿を発見。






テングチョウ



他にルリシジミらしき蝶も飛んでいた。


この後歩いたゾーンはすごく良く、夏場はとても楽しめそうな場所もあった。

トンボやヘビがけっこういそうな雰囲気。

ホタルもいるらしいから、夏前にもう一度来てみようかな。


結局、カケス5枚写しても合計8枚しか載せられない状況(苦笑)

次に来た時に何倍も楽しませてもらおう。

駐車場が無料ならしょっちゅう来てもいいんだけどなぁ…


一成くん、お疲れ様でした。 案内してくれてありがとう。

たまに顔を出そうと思います。



ブラウザの戻るでお戻りください