〜 散策レポ 〜  山梨 11.6.3



本当は前日に行きたかった。 しかし、雨で寒くてはどうしようもない。

今日は晴れて、前日比でプラス10度程という予報なので、

翌日の仕事がきついけど行ってみる。


目覚ましを6時20分にセットして 2時過ぎに就寝。

4時半に目覚めた… どうやっても寝れないので、諦めて5時半に出発。


家を出てから良い感じで晴れていたけど、某トンネルを通過すると

その先はずっとどんよりだった。

途中で小雨がパラっときたりで先行きが不安になる。


現地I.Cへ7時半過ぎに到着。

まだ時間が早いので、ポイントまでゆっくり走行。

空は時折薄日が差し込み、遠くには青空も見えるようになった。 とりあえず安心。


まずは、昨年ゆたかさんに連れてきていただいたミヤマシジミのポイント。






モズっ子がお出迎え



ちょっと行ったほんの一角だけに生息していたけど、

今日は入り口を入ってすぐの所にいてくれた。






すでにボロくなってる



ひとまずホッとできた。

おそらく先にもっといるだろうと、この個体は一枚だけ撮影。

歩いていくと、けっこうあちらこちらで飛んでいるのでプチ特集になります。






ミヤマシジミ♀









手乗り〜












最初のは翅が痛んでいたけど、ほとんどの個体は綺麗な姿だった。

次は♂を…






ミヤマシジミ♂









手乗り〜


















やっと翅を閉じてくれた



ドアップ〜



似たような画像が続きましたが、どこでも見れる種ではないのでご了承ください。


すっかり満足したので、ちょっと違う方も歩いてみる。

ここにキバネツノトンボがたくさん飛んでたって先日記事を

書いていらしたので探してみよう。






オツネントンボ






ヒナバッタ



イチモンジチョウが飛んでいた。 一応確認してみる。






アサマイチモンジでした



こっちに来た 上のとはおそらく別個体









キバネツノトンボはいないなぁ… もう時期が終わっちゃったかな?

先を歩くと小さいのがピョンピョン飛び交う。 砂地にいる種類ってなんだっけ?






あれれ? アイヌっぽい?



今まで見ていたニワハンミョウより小さいので、アイヌハンミョウ?って思ってたけど…



後日徹底検証しようか



雰囲気はアイヌっぽいんだけど、この画像だけでは確証が得られない。

見る人が見ればわかるのかな?

これは一度捕獲して、全体を撮影しなくては… 宿題になっちゃった。

  
※ このハンミョウは、散策レポ217 で解明できました


さて、ミヤマシジミのいる辺りに戻る。

花に来ているショットが撮りたいなと思い、花を探すもなかなか咲いてない。

ようやく咲いている花があったので近寄ってみると…



こんなところに…













キバネツノトンボ



年に一度は会いたい虫






手乗り〜



飛翔態勢















やばい、めっちゃ楽しい。 ここ、ミヤマシジミ以外でもかなり楽しめる。

今度もっと時間を割いて歩いてみようかな。






ちなみに、この花に掴まってました




他にも回りたいところがあるのでそろそろ出発したいけど、

もうちょっとだけ周辺を歩いてみようか。

全く止まらないけど、ウスバシロチョウやゴマダラチョウも飛んでいたので。






ガザミグモ♂



ヒカゲチョウ



ようやく今年もカワトンボを見た



最近本拠地へ行っていないので、この時期当たり前に見かける

カワトンボは今日が本年初見。


うん、楽しかった。 もう帰ってもいいやってくらいに。

でも、今日は他に目的があるので、行かなければいけない場所がある。

もう9時をとっくに過ぎているので出発しよう。






車に乗ろうとしたら足に



さぁ、出発… と思ったら、助手席の窓にゴミが。

と同時にクモもいる。






ゴミグモの♂



こう見るとなかなかスタイルがいい






やっと出発…

寄らないと思っていたけど、せっかくなのでクロツのポイントにふら〜っと。






イチモンジチョウ



ホオジロ



キタテハ



たくさんいたコアオハナムグリ エンジ色の個体だけ撮影



クロツバメシジミはもういないだろうと思っていた。

一応確認したけどやっぱり姿はなし。

遠くの木で、特徴バリバリの大声で叫んでいるこいつはどっちだろ?






オオヨシキリ.....だよね? だとすれば初見



とにかく声デカ! 複雑に鳴いていました



さて、場所を移動してここからは山登り。 ここの麓に用事があった。

先日のテングチョウを無事にリリース。 
別のページにて取り上げています

まずはこの辺りを散策してみる。






オオムラサキ幼虫



こちらは寄生されてる?



テングチョウ幼虫



あら、ボケてた ヒシモンナガタマムシ



カワトンボ ちょっと薄い茶翅タイプ



寝不足の影響か、この時間帯は集中力がなくなっていた。


ここから池と頂上へ進む。 多くはないけどハルゼミの声が聞こえてくる。

途中、道路を横断していたこの方、全く止まろうとしないのでしょうがなく…






手乗り〜 ヒメマイマイカブリ



ドアップ〜



標高の高い池に到着。

前回来た時はまだ時期が早すぎて何もいなかったけど、

今日はヨツボシトンボが飛びまわっていた。

オタマジャクシも孵化していて、今後ここは楽しみだ。


他に何かいないか探そうとするが、最近雨が多かったので周辺ヌカっていた。

前日まで長靴を持参しようと思っていたのに…

歩いていけるところだけ見て回る。






ホソミオツネントンボ



連結



ホソミイトトンボも昨年いたけど、今日は探せなかった。

この辺りまで登ると、エゾハルゼミが鳴いている。

ここからは一気に頂上へ。






シラオビシデムシモドキ



山頂付近はそいつだけ。 ちょっと寂しかった。

下山していると、ウスバシロチョウが4個体ほど優雅に飛んでいたのでおりてみる。

でも全く止まらない…






結局これが精一杯



なんか物足りないので、麓付近をもう一度歩いてみよう。

実は、謎のカミキリとムネアカナガタマムシと思われるのを逃げられて

撮り逃していたのであった…


さっきいた場所を丹念に探すも、やはり一度逃したものはもう出てきてくれない。


と、その時…

目の前をサーっとゆっくり飛んでいくものがいたのでほんの軽く叩き落す。

とっさに頭に浮かんだ虫はいるけど、この時期にいるのかは不明。

どちらかというと秋のイメージ。

草の中を探すこと1分、見つけることが出来ました。













この時期にもいるんだね



これはまさかの出会いだった。

秋の外灯でしか見たことがなかったので。

今まで見ていたのもこれと同じヒメカマキリモドキだけど、

この個体は一回り大きかった。 ♀なのかな?












かっこいい!









アップ〜



これで疲れが吹き飛んだ。 いろいろと見れて今日は楽しい。

この後、昔から行ってる方面を歩いてみよう。 まだ時刻は1時だ。


  本日、画像が多いので次回に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください