〜 散策レポ 〜 山梨 11.6.9 |
散策レポ213 の宿題を解決するべく、早朝から山梨へ高速をぶっ飛ばす。 今日はにわか雨がある予報に加えて体調が良くないので昼間だけ回る予定。 7月に入ると休みがないので、今のうちに多少無理してでも散策しておきたい。 |
![]() まずは自宅前にいたリンゴカミキリ系 ![]() 純正リンゴカミキリと思われます |
現地には8時前に到着。 真っ先にハンミョウのポイントへ行ってみた。 歩くと今日もたくさんの個体がハエのように舞っていた。 さて、検証してみましょう。 |
![]() 候補は4種くらい うち、大きさからミヤマとニワではないと思われる ![]() 本命はアイヌだったけど、胸の毛深さが足りないかな ![]() ガゥ〜! ![]() アイヌじゃなさそうだけど、万が一ということもあるのでたくさん撮っておく ![]() … ![]() … ![]() ん〜… ![]() |
どうもアイヌハンミョウではなさそうだ。 ちょっと残念だけど、心の中では密かに思っていた コニワハンミョウと断定しましょう。 コムラサキが吸水しに来ていた。 |
![]() なるべく紫が出る角度で撮ってみる ![]() しかし、どうやっても両翅には出ない ![]() それでも綺麗だから個人的には満足 ![]() |
コニワハンミョウだとしても、自然の姿もちゃんと撮っておこう。 |
![]() 近づくとすぐに飛んでしまうのでこれが精一杯 ![]() こちらは模様の薄いタイプ |
検証が終わったので、ミヤマシジミを見に行く。 先週より減った気がするけど、10個体ほどは確認できた。 |
![]() 綺麗です ![]() ![]() ![]() |
他に何かいないか探してみる。 |
![]() ハラビロトンボ ![]() おそらくツマグロハナカミキリ ![]() ![]() 一瞬だけ花に来ている個体がいたが、顔が見えないんじゃ… |
前回よりなんとなく淋しい雰囲気。 ミヤマシジミの♀も撮っておこう。 |
![]() ![]() ![]() |
それでも一時間以上はここにいる。 前回時間切れの場所もあったので、今日は早めに移動したい。 車に戻ってふと横を見ると、トラフシジミがいるのに気がついた。 |
![]() どうやら産卵中のようだ ![]() ![]() 産みたて 食草が確保できないのでスルーしました |
移動の前に、この先どうなってるのかちょこっと走ってみた。 中に入れる場所で車を止めて歩いてみる。 |
![]() オツネントンボ ![]() ![]() 大きめの♀は初めて見た これもきっとコニワでしょう ![]() ![]() アサマイチモンジ |
標高の高い山へ。 ここは麓だけ少し見て回る。 |
![]() シロオビゴマフカミキリ ![]() ヒシモンナガタマムシ ![]() ![]() オナガグモ ![]() キバネさんが今日も見れた ![]() ![]() コクロヒメテントウの幼虫? コナカイガラムシの一種かもしれません ![]() あっ、これって先日の謎のカミキリでは? ![]() 正体が判明しました ヨツキボシカミキリでした ![]() ![]() ![]() 初めて見たけど普通にいるらしい |
以前よく回ってたポイントへ移動。 当時はクワガタ中心に見ていたけど、ここは他にもいろんな種を見てきた。 |
![]() カブトムシが出ていた 穴にいるのは? ![]() ノコちゃんでした ![]() あちらこちらにカブトムシが ゴマダラチョウは蜜場へたどり着けず ![]() アサマイチモンジ ![]() アップ〜 ![]() こちらは別個体 ![]() ノコ♀ 昔はブーチンって呼んでたっけ ![]() 小さい土場にいた ![]() ![]() クビアカトラカミキリ 今年は多く見かける ![]() |
ちょうどお昼頃。 先日賑やかだった土場へ移動してみよう。 |
![]() 戻る途中にいたシラホシカミキリ |
ハンミョウで枚数を使いすぎた… 続きは、散策レポ218で。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |