〜 散策レポ 〜 山梨 12.10.2 |
今日は、謎のカマキリの♀を探しに行ってみる。 9月22日に行った際に♂を確保したが、その日はカメラを忘れるという大失態を 演じてしまったので散策レポは書けなかった。 お借りしたカメラで一応画像は撮ったので、♂を見たい人は ここ からどうぞ。 それだけだと時間がもったいないので、行こうと思っていて今年一度も行けなかった 場所へ先に寄ってみたい。 この時期じゃ高標高地なのでどうなのか不安もあるけど… というわけで、高標高地の麓へ。 まずはここらを歩いてみる。 いきなりショックだったのは、毎年オオムラサキの幼虫がついているエノキが 切り倒されていた。 |
![]() ホソミイトトンボ 色的に、まだ未成熟っぽい |
ここは来たらいつも寄るけど、中の方にあるエノキにオオムラサキの幼虫がいてくれた。 これからしばらくはこっちで見られそうだ。 |
![]() 3齢くらいかな? ![]() ナシイラガの幼虫もいた ケヤキにも付くので、同じニレ科のエノキにいてもおかしくないか ![]() 親指は比較用 こんなに大きいとは思わなかった |
ナシイラガ幼虫、持って帰ろうか悩んだ(笑) アキアカネ、ヤマトシジミ、ツバメシジミなどはたくさんいるけど やっぱり雰囲気は終了の気配。 |
![]() キタキチョウが近くに来た |
山を見ると、怪しい雲がかかっている。 上の池はできれば見たいんだよな… ここまで来たので、とりあえず行ってみてダメそうなら戻ろう。 |
![]() 裏を見れなかったけど、クモガタヒョウモンのようだ |
一面曇っているけど、所々明るくなっているので池まで行ってみる。 到着した時は暗かったけど、雲が薄くなってきたらたくさんのトンボが飛び始めた。 オオルリボシヤンマは1個体だけ飛んでいるけど遠すぎる… しばらく待っていると、翅全体が色付いている交尾個体が飛んできた。 交尾中に申し訳ないんだけど、キトンボかもしれないので一旦捕獲してみた。 まずは♂を取り出してみる。 |
![]() 予想通りのキトンボだった ![]() 光の当たり具合を変えてみる ![]() 北海道で見たっきり、久しぶりに会えた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いいねいいね〜。 そっか、ここにいるんだね。 9月後半に来たことがあったけど、キトンボがいるのは気が付かなかった。 続いて♀を。 …あれれ? |
![]() あんた、ネキさんじゃん! ![]() 異種間交尾をしていたようです(笑) ![]() ![]() |
そうだよね。 キトンボは♂も♀も見た目はあまり変わらないと記憶していた。 交尾中に悪いなと思ったけど、結果的には禁断の愛を更生させる結果となった。 開けた方へ行くと、空から薄日が差し込んできた。 アキアカネ、マユタテアカネ?、リスアカネなどが多く飛び始めた。 そんな中、やっぱり写したいのはキトンボだ。 日が当たるとけっこう綺麗。 |
![]() このトンボは日向で撮った方がいいかな ![]() ![]() 無謀にも飛翔シーンを… ![]() ま、こんなもんです(笑) |
地元ではかなり少数派のリスアカネも撮っておこう。 昨日も見たけど、今日は手に取って撮影してみる。 |
![]() リスアカネ ![]() ![]() 急に日が差し、雰囲気が変わっちゃったので同じアングルをもう一枚 ![]() ![]() ![]() 晴れたり曇ったり… ![]() ![]() |
あとはオオルリボシを見れればなんだけど… 数はかなり減っているみたい。 なんとか♀の産卵シーンだけは撮ることができた。 |
![]() 逆光で… ![]() ![]() 別の場所にもいた ![]() |
予想していなかったキトンボが撮れただけでも、ここに来て正解だった。 遅くまでいるトンボなので、11月に来ても会えそうだけど、今年はもう来ないかな… 麓まで下り、さっき寄らなかった所をちょこっと見てみる。 |
![]() 翅がこんなんでもちゃんと飛べました ![]() オニヤンマ ![]() シオカラさんがまだ頑張っていた ![]() 最初と最後はホソミイトトンボで |
予定よりも一時間ほどオーバーしてしまったので、他に寄りたかった所もあったけど 謎カマポイントまで大きく移動した。 時刻は2時過ぎ。 まずは謎カマ♂をリリースして、♀を探しに歩いてみた。 |
![]() 普通のハラビロ褐色タイプ ![]() オオカマキリはわんさかいる ![]() トホシカメムシ ![]() 引っ張り出さないなんて、私も大人になったもんだ(笑) |
ザッと歩いてみたけど見当たらない。 いればすぐにわかると思うんだけど… 木の上の方か茂みの中に隠れてるのかな? |
![]() カマキリがいるとオオカマ… ![]() アオマツムシ ![]() どうせフラれるだろうと見ていたら、無理な態勢から交尾できた ![]() 別の♂が割り込んで来たけどもう大丈夫 ![]() キンモクセイで休んでます ![]() あっ、新鮮な卵があった! |
いればこの辺だろうと凝視していたゾーンに卵があった。 探す場所は間違っていないようだ。 でも、ここって掻き分けて見るのがかなり大変… ある程度はやってみたんだけど。 撮影した時になんか付いてると思ったけど、家でこの画像を見てみたら… |
![]() カマキリタマゴカツオブシムシ… |
ガーン… この卵は全滅か。 現地で気が付いていれば指でピンって弾いたのに。 どうせならいっぱいいるオオカマの卵に寄生してくれりゃいいのにさっ! と暴言を吐いてみる。 まだ産んで数日っぽい卵があるってことは、この近くにいるんじゃないか? そう思い気合いを入れてみたけど見つからない… 2時間近く歩いたので一旦休憩。 この間にエサ用のバッタを集めて気分転換。 最初に歩いた方面は2時間以上経った。 そろそろ出てきてるかもしれないのでもう一周してみる。 これでいなけりゃ今日は諦めよう。 |
![]() いきなりいたけど、ドキっとはしなかった ![]() 小さめだったけどやっぱりオオカマ チョウセンカマキリとかいてくれれば楽しいんだけど ![]() バナナムシ(笑) |
バナナムシことツマグロオオヨコバイ。 散策レポ340回目にして、満を持しての初登場! どこにでもいるからって、ここまで撮らない虫も珍しい。 歩き始めて5分… |
![]() あっさりいた! ![]() 謎カマ♀ |
ここ、休憩前に戻ってくる時にも見たんだけど… やっぱタイミングの問題だね。 狙い通りの場所だった。 想像通り、茂みの中に隠れてるんだろうか? |
![]() 産卵を済ませたばかりのようだ |
目的を達成したので本日はこれでおしまい。 この♀は産卵するまでしばらく我が家にいてもらう。 観察レポ 謎カマ12〜13 にてご報告していきます。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |