〜 散策レポ 〜  東京   13.4.4



今日はカミさんの誕生日。

ちょっとだけ一緒に歩きたいと言われていたけど

所用ができてしまい昼過ぎまで一人で歩くことに。

たぶん古いんだろうけど、ゆたかさんの見たがっている虫が

ご自身のフィールドで記録がある。

それを確かめるために歩くことを伝えると、案内していただけるとのこと。

昼過ぎまで一緒に歩いてみた。


迷いながらも到着すると、かなり良さげな雰囲気の場所だった。

最近は開発続きでだいぶ悪くなっちゃったようだけど

それでも夏場ならいろいろと楽しめそうだ。






なんちゃらスミレ



なんちゃらスミレ2



さすがにこの時期だと、山に近いポイントと比べると濃くないので

細かいところも見ながら歩く。






トラフコメツキ



春にしか会えないイメージ









この手の同定はムズい…



マルムネチョッキリだね



テントウノミハムシ、あちこちでたくさん見かけるので早くもブームは去った



倒木付近を見ていると… いいのがいた。






この形のは以前も撮影したなぁ…(こんなヤツらみっけ09に登場している)



こいつは カキノフタトゲナガシンクイというらしい



ツートンカラーとお尻の棘がポイント



ヒシモンナガタマムシ



今日はたくさんいた



まだ虫が少ない時期なので、最近はミクロ系も探して撮影している。

でもね、後(同定作業)が大変なのよね…






なんちゃらヒメタマキノコムシかな? 写りも良くないので微妙…



セマルタマキノコムシというのが雰囲気的に似ている



ここのアカハネムシは小さいのばかり 普通のとは別種かもしれない



う○こがあった。 今日は踏まないもんね〜

ひっくり返してみると、ちょっと目立つのがいた。






セマダラマグソコガネ



初めの調査で、スジマグソコガネというのが似ていたけど

これって画像が一つしかHITしないのでどうも怪しい…

いろいろ調べた結果、普通にいるらしいセマダラマグソコガネと判明。

個体差が大きいようで、この個体は薄いタイプなのだろう。

名前的にも、スジというよりセマダラだもんね。


小さい川方面に移動する。 移動中もちゃんと周りを見ていく。






先日初めて見た ミツボシツチカメムシなわけだが…



ここには腐るほどいるらしい…



前回の クビグロアカサシガメのそっくりさん



これ、以前も種名を迷ったんだよね サイトによっては、ナカグロアカサシガメとなっている



アカシマサシガメ の方が一般的のようなので、当サイトでもそのように表記します



というわけで、アカシマサシガメ






ここは開発の影響をモロに受けている場所。 以前は楽しかったようだ。

ちろっと歩いて湿地方面も見て回る。






なんちゃらアブ

アシブトハナアブでした (Special Thanks : ゆたかさん)



ゆたか氏のブログ によると、クワハムシのようだ



チャバネアオカメムシ ヒメチャバネかも…



フタホシテントウ



キイロテントウ



カナヘビに遊んでもらった



ここの湿地は雰囲気があった。

初夏〜秋の間に時間があればもう一度来てみたい。


ちょっと離れたところに何度か行った場所がある。

まだ時間があるのでそちらも歩くことになった。







ツグミンとはそろそろお別れの季節









ゆたかさんが見たい虫リストランキングの上位に、ヤナギがホストの甲虫がいる。

私も未見なので、ヤナギがあれば見ているけど、正直関東では見つからないだろうと

思っている。


しかし…



「いた!」 とゆたかさん。


逃げられちゃったらしいけど、確かにオレンジで黒い紋があったと。

ナミテントウでは?と聞くと、形的に絶対に違うと。


「んじゃ〜、なんちゃらツツハムシとかじゃないですか?

見たい虫は一ヶ所にたくさんいるイメージ…」

と、次々と意地悪を言ってみる(笑)

んでも、私的にはそうじゃないかな〜と思ってたりするんだよね…

そもそも、そんなに見たがっている大事なのは逃がしちゃいかん!(笑)



その直後に…

クライマックス(?)が訪れるのであった。



再びゆたかさんの 「あっ、いた!!!」

見失ったそいつが現れたのだ!





どや!?




























クロボシツツハムシ



今日一番の盛り上がりであった。

ここじゃやっぱり厳しそう…

春のうちに山梨辺りでなんとか見つけましょう。






ハンノキハムシ



オナガ



いろいろあったりしてかなり楽しくなってきた。

最近ブレイク中の葉裏チェックのお時間。

今日はちょっと少ないものの楽しめた。






シロホシテントウ






クロツヤテントウっぽい



指と比較すると大きさが伝わりやすいでしょ? 1.5oくらいかな



頭がオレンジなので、たぶんクロツヤで合ってるでしょう






こちらは クビアカヒメテントウ



細かすぎる所までいろいろ見て、中には同定できないものもいたりして…

最近アンダーグラウンド的なノリになってきているけど、もう少しすればそんなことを

しなくてもいろいろ見れるだろうから、もうしばらくの間はお付き合いを。

やってる本人たちが楽しんじゃってるので… 結局自己満足なんだけどね。






ここはバナナムシ天国



手乗り〜



オタマがけっこういたけど、ニホンアカガエルのオタマのようだ



ヒゲナガカワトビケラ



そろそろ時間も少ないようでラストスパート。






フキの葉にたくさんの エグリグンバイ






キマダラヒゲナガゾウムシかな?






ヒレルクチブトゾウムシ






ナカボシカメムシ 片翅が壊れてる



ツヤっぽくない… 類似種が多いけど、ゆたかさんから キアシヒメテントウでは?と



こんなのわかるかい… キクイムシ科?

カタベニケブカテントウダマシだそうです (Special Thanks : Sodaさん)



似たのはいるんだけど時期が…

クロミミキリガとのこと 蛾の先生にしてみたら簡単なようです (Special Thanks : 川北さん)



ゆたかさんフィールド、とっても良い場所だった。

家から近いし、時間のある時にまた来てみたい。



ブラウザの戻るでお戻りください