〜 散策レポ 〜  長野   13.4.18



さ〜て、困った。

長野遠征は来週を予定していたが、昨日の段階で予定日の最低気温が3度…

車で寝るので3度じゃとても耐えられない。 ってか、死ぬかもしれない(笑)

かといって、その次の休みはGWだし…

GW明けまで待ってたらもういない可能性が高い。





じゃあいつ行くか?  …今でしょ! 
←これが言いたかった(笑)



明日は休みだけど連休じゃない。

でも、最低気温は9度らしいので、急遽無理して行くことに決めた。

ほら、昨年の最後(散策レポ284)に 『黒ギフは来年必ず』 と明言したし。

意外と義理堅いまーくです。

仕事が終わり、その足で高速へ。

休みなしで2時間40分かかった。
←今後の自分用データのために記載


さて、高速をおりると温度計があるが、0時半現在で9度の表示。

合ってるじゃないか!

いくつか外灯がオレンジに変わってたりしてたけど、雰囲気は良さそうな感じ。

まずは最初の目的地へ。 到着して間もなく…






オオシモフリスズメ



今年も会うことが出来ました






ズッシリ重量級






ガシっと掴まっている







今回の夜の部、オオシモフリスズメもそうだけど、過去三度来て三度とも会っている

真っ黒クロスケを見るのも楽しみの一つ。

個人的にはこの辺りでしか見られない希少種と思い込んでるので探してみよう。






また川北さんの助けを借りなくちゃ…

おそらく ナシケンモンだろうとのことでした (Special Thanks : 川北さん)



アカバキリガ



この場所では2個体だけいた



昨年♀を見た場所へ行ってみようと走ってみたのだが、どうやっても辿り着けず…

一年経つと一度きりの場所って忘れちゃうもんだね。

途中、よさげな場所があったので止まってみると…






ここにもいた 大きさから♀とわかった






♀確定






アップ〜







ここでも真っ黒クロスケを探したけどいなかった。






ツマアカシャチホコ






悔しいので、2時間くらいかけて こっちだっけか、あっちかなと走り回った。

でもわからない…

確か家に手書きの地図が残っていると思うので、来年はちゃんと持ってこよう。






けっこう広範囲を走り回ったけど



いろんな所でオオスモフリスズメは落ちていた



そういえば、今日のはどれもお尻をグイっと上げてないね。

独特のスタイルが見たかった。

3時近くになったので、さすがに諦めて戻ることに。

途中の外灯でバタバタと…






イボタガ



全く止まらない



飛翔なんかも狙ってみたけど… こんなもんです(苦笑)



最後にちょっと山道っぽくなっているところを入っていった。






証拠画像ですけど… 野ウサギ



黒いのには結局会えなかった。 これが今回の心残り。

来年こそは必ず! …と、また自分の首を絞めてみる。






今日は十数個体確認できた



この個体を含めて♀は2つだけ



昨年迷った挙句、夜のうちに帰ってしまうハメになった黒ギフポイント付近。

今回はちゃんと地図でリサーチしてきたのですんなり辿り着けた。

今晩もこの辺りで車中泊する。

最後に気になった光があったので行ってみると、イボタガだけがバタバタしていた。






気温が高めだからか活発だ



やっと乗ってくれた



4時半頃就寝…








いつものことだけど、やっぱり車の中では眠れない…

トータルで一時間寝れたかな? 体調はちょっとしんどい。


8時半になってようやく暖かさを感じるようになったので活動開始。

今日は気温が上がる予報なので楽しみだ。


まずは、毎年気になっていた水場をガサってみたい。

二ヶ所ほどいい感じのところがある。

タイコウチでもいないか期待してみる。






ミズカマキリ






マツモムシ



色的にギンヤンマ系のヤゴかな? 翅の感じからもうじき羽化しそう



コガムシと思ってたけど、脚の色や触角から違うようだ ヒメガムシとも違うな…



イモリもいた






繁殖期も間近っぽい雰囲気



泥や落ち葉も一緒に掬うけど、落ち葉は後で元に戻すとして、一旦陸に上げておいた。

そこから何かが水場へ向かって歩いている。

大雑把ではあるけど、一応落ち葉もチェックしていたのに… うまく紛れているんだね。












オオコオイムシ 色と大きさから判断したが、普通のコオイムシの可能性もあります






いいねいいね〜






良い顔してる



コオイムシは嬉しかった。

タイコウチもいるかもしれないとさらにガサってみると…












クロゲンゴロウ 臭い液を出されました






可愛い






まだ一ヶ所目の半分も掬ってないけど… すごいなここ。

そんなに広くないのにこれだけいるとは。

水の中ではどんなことが起こっているんだろう?






呼吸管からヒメミズカマキリに見えるけど、体長はミズカマキリとあまり変わらない



呼吸管が切れた普通のミズカマキリかも?



サナエ系のヤゴ



けっこう大きいけど、何サナエでしょうか?



また入ったヤンマ系のヤゴ



さっきのヤゴよりもほっそりしている印象






やっと半分くらい? しかし、網が壊れかけてきた。

なるべくそっとやっていく。






今度こそ ヒメミズカマキリ



ということは、さっきのもそうなのかも



ガムシもきた



あらら、影が入っちゃった…






今度は普通のコオイムシかもしれない



区別つかんわ!

オオコオイムシでした



クモを撮るつもりはなかったけど、影(右側)が面白いことになっていたので



とうとう網がぶっ壊れた… 修復不可能。

もう少しやりたかったんだけど残念。

来年は丈夫な網を持ってきてまたやってみたい。 まだ他に何かいそうだし。


一時間くらいやってたかな? すでに汗だく…

この辺りを少し歩いて、休憩したらギフチョウを見に行ってみよう。






ツマキチョウ 飛翔は無理!



一瞬だけ止まった



コツバメは愛想よくポーズをとってくれた






柳のあちこちから樹液が出ているようだ



ヒオドシチョウ



ルリタテハ






ルリタテハはたくさんいた



さて、一服したし、そろそろ歩いてみようか。






ホソミオツネントンボ



エゾヨツメの卵



ツチカメムシ



キタキチョウ



先にギフチョウを見に行った方が正解だったようだ。

ガサっている時に、「ギフチョウはどこで見れるの?」 とカメラを持った人に聞かれ、

だいたいの感じを教えておいたけど、戻ってきたその人とすれ違い

たくさんいて満足できたとのこと。


もう昼前だけど、気温が上がり過ぎて活発になっちゃったようだ。

数は飛んでるんだけど… 歩いてダメなら花で待ち伏せ作戦もしてみたけど。

今年は早く羽化したとの情報があったので、花もすでに終わりなのか

ちょっとしか咲いていない。


それでも粘っていると…










あまり黒くない個体かな?



葉っぱを行ったり来たり



どうやら産卵モードのようだ。

そこらの葉をチェックしては別の葉に移るのを繰り返し…

しばらくしてピタっと止まった。 産卵を始めたのだろう。

ちょっと斜面だけど、下ってそっと近くに寄ってみた。






お〜、産卵シーン






お尻にピントを合わせてみる



5分くらいで他の葉に移っていった。

せっかくなので、卵も拝見させていただこう。






光っちゃって飛んじゃうね



日陰にして撮影



綺麗な卵だ



良いものを見れた。 これで花に来てるところを撮れなくてもいいや。

満足できたので戻ることに。


時間はまだ1時前か。 う〜ん…

せっかくだし、少し休んでもう一度歩いてみようと決めた。

でも、この頃から強風が吹き始めてきたのが心配…






トラフシジミ



羽化したてのシオヤトンボ



一瞬だけ来た



目立って黒っぽいギフチョウには会えなかった。


本当に戻ろうと歩き始めた時…

サッと飛び立った目立つ鳥。 オオルリだ。






枝のバカッ!



かなり遠いけど…



風と手ブレでこれが限界



もう完全に虫モードなので、鳥狙いで歩く機会はほとんどないと思うけど、

チャンスがあれば夏鳥も撮ってみたいなと思う。






いつものとは雰囲気が違うシモフリコメツキ系



大きめで金色の微毛が目立つので、ヨコヅナシモフリコメツキかもしれない






シュワッチ!



フジハムシ



こんな模様なら撮りたくなる



楽しめた。 遠いけど、また来てみたい。


今日は夜中の高速代金半額まで時間を潰そうと考えているので

昨年初夏に行った場所を下見してこようと思う。

一番良かった場所を覚えておきたいので。

地図を見たらなんとなくわかり、向かっていくといかにも怪しげな杉の木があった。

こりゃもしや?と思ったので寄ってみる。






ありゃ、予想していなかったものがいた




ヒメオビオオキノコムシかな?






もう少し探っていたら、長い触角がチラっと見えた。

ゴッキーじゃねぇだろーな?と思いつつも、さらにそっと捲ってみると…






スギカミキリ



やっと見ることができた



いいねいいね〜



もっとたくさん固まっていると思ったけど、パッと見ではこの個体のみ。

とりあえず写真を撮る事が出来たので、あとはいじらずそのままにしておいた。


下見の目的は行き方ともう一つ、ハッカハムシがいるか? 食草はあるか?

ゆたかさんが見たがっているハッカハムシ、昨年は同所で初めて見つけた。

今後いつでもご案内できるようにね。



しかし、ここはまだ春が始まったばかりのような雰囲気で

食草と思われる草はちょろっと出てきた程度しかなかった。

夏になったらいるのかなぁ…






イタドリハムシとそのお友達だけ撮影



夏になればガラっと変わっていることだろう。

無理をしたのでかなり体がダルい。

予定通り、高速で夜中まで暇をつぶして帰った。


ギフチョウのポイントも夏行ったら違う意味で楽しめるかもしれない。

時間と気分次第でちょっと考えてみたい。



ブラウザの戻るでお戻りください