〜 散策レポ 〜  埼玉・長野   13.6.3



久しぶりにナイターへ。 友人の川北さんに連れて行ってもらった。

2年前にご一緒させていただいた時はすごく楽しかった。
散策レポ212 を参照

その時は、季節外れの台風の影響で行く予定だった高標高地へ辿り着けなかった。

川北さんが見たいという昼に活動する蛾がいるので、午前のうちに合流して

現地付近に向かった。


時間に余裕があるので、お馴染みのトンネルで残り蛾などをチェックしながら進む。






モンキシロシャチホコ ドクガモドキシャチホコと名付けて親しんでいる(笑)



ハネモンリンガ



標高が高いと、今頃クスサンが孵化するようだ



アオセダカシャチホコ






おそらくタイリク ヘビトンボも登場し、いよいよ夏か?



ハガタアオヨトウ



ウ○チコガネ センチコガネ



意外と残っていた。 トンネルだとカラスに食われないもんね。

あとは轢かれないことを祈って…


さて、前回ちょこっと寄ってみた沢。

昼はどんな感じなのか見に行ってみる。






巣材集め中



キイロスズメバチ






当サイトらしからぬ写真(笑)



キベリタテハ 開いたところは撮れなかった



さて、そろそろ昼の本命を探しながら進んでいく。

しかし、ここの道がまたすごいのなんの…

車は大丈夫か?と思うほどの超ダート道!

道のりは長いけど、ルッキングしながらゆっくりと走っていく。

すると、それっぽいのが飛んでいるのを発見。

飛び方から、まず本命で間違いないだろう。

おりていくと、2個体でバトルしながら上昇して消えていった…

付近を散策しながら戻るのを待ってみる。






川北さんが見つけてくれた



ルリハムシ この個体は綺麗だった






あっ! ミヤマ



けっこうでかい お土産にしよう



そっか、もういるのか… 夏だね






本命は姿を見せず。

いるのはわかったから、そのうち見つかるだろうと走行していると

すぐに飛翔個体を発見。

下車して待機していると、高度を下げてこちらに向かってきたので捕獲。






フジキオビ



とにかく敏感で落ち着かない



擦れていたけど、とりあえず目的達成。

標本にされるそうなのでケースに保管し、落ち着いたらバシっと撮らせていただこう。


良さそうな場所があったら止まって辺りを見たけど、これといって何もいなく…

時間がかなり余ったので、長野県側をドライブした。

長野側の道路はアスファルトだった。

これまで長時間ひどい道だったのでホッとした。

大きめの土場があったので見てみる。






あっ、レアな方だ



クシヒゲツツシンクイ これは♀で、一度は♂を見てみたい






他にカミキリなどがちょろちょろ見られたけど…






厄介種発見…



オオマルクビヒラタカミキリかな? この手は似たのが多い



たくさん来ていた



無駄に毛深い(笑) ヤツバキクイムシのようだ



ゴマフカミキリ



マツアナアキゾウムシ



たくさんある材のわりに種が少なくて今イチだなと感じていたけど

ちょろっといいのも見られた。






コバネ系見っけ!



オニヒゲナガコバネカミキリ(ピニボラ)



オスはヒゲが長いみたい






この付近には多いみたいだけど、コバネ系はまだ見慣れていないので嬉しい種だ。






いつもは撮らないんだけどね〜 アオハムシダマシ



なんか綺麗だったから今日は撮ろう



もう夕刻だけど、捕獲しているフジキオビは撮影しようとするとおとなしくならない。

これ以上擦れると標本の意味がないだろうから、川北さんに〆ちゃってくださいと伝え、

その後に一枚撮影させていただくことに。 作業をしている間、もう一回りしてみると…






出た! 好きだけど厄介なヤツ…



模様がはっきりしているから、ハイイロハナカミキリとしておく






いいねいいね〜









マツアナアキゾウムシ



川北さんのところに戻ると、顔面蒼白になっていた。

標本の作業が失敗しちゃったみたい…

この個体は採卵することになったようなので、ここで再度撮影してみる。






腹も写しておこう



翅がこうなっちゃったのね… 来年また頑張りましょ!



時間的にまだ早いけど、本日のナイターポイントへ移動した。

気温が… 寒い! ここはまだ春の雰囲気が漂っていた。






モンキチョウやモンシロチョウがたくさん飛んでいる



アリガタハネカクシ



チャイロサルハムシ



トホシハムシ



標高を書くと場所が割れそうなので自粛するけど、目立ったのはこんなものだった。

植物を見ても、一ヶ月以上は遅れてるっぽい…

でも、何もしないのはもったいないので、なんちゃってビーティングでもしてみることに。






カッコウカミキリ



4mmくらい?



一見、ゴッキーの赤ちゃんに見えるよね(笑)



トホシハムシ 色が綺麗だったので撮っちゃえ



ウスヒョウタンゾウムシ






うっすらと日が陰ってきた頃、道路上にコブヤハズ系が轢かれているのを発見。

そっか、この辺りにいるはずだね。 ちょっと気合いを入れてみた。










シロトラカミキリが入った



ま、面白かったからいいや。


さて、そろそろナイターの準備に取り掛かる。

といっても、川北さんがせっせと組んでいたけど。

川北さんと歩いたりする時って、雨だったり寒かったり風が強かったりで

天気に恵まれないことが多かった。

ちょっと寒くて風があるけど、今までの中では一番良い条件かもしれない。

どんなのが飛んでくるかな? 楽しみだ。






川北氏ご自慢のナイター設備 2年前よりパワーアップしてる!



散策レポ387へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください