〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 14.6.20〜24 |
今年初めての鹿児島〜二度目の熊本へ。 しかし、日が経つにつれて天気予報が悪くなる… せめて小降りならいいんだけど、先が思いやられます。 【1日目】 飛行機の機体トラブルというアクシデントで、到着が大幅に遅れる。 こんな時の対処ってどうなるの?って思ったら、お食事代として千円配るだけなのね。 何もないよりかはいいけど、貴重な時間なだけに複雑だなぁ… 午後に到着し、バスに乗ってひでさんのご自宅方面まで長い事揺れる。 元気そうなひでさんと合流し、まずはカミキリを見にポイントへ。 「今回の初っ端の画像がムラサキアオなんて… なんと贅沢な!」 などと言ったりしてたけど、こういう時ってまず見られないんだよね〜 さて、どうなったでしょう? 曇り空の中、カエデ類をいくつも見ていくと… |
![]() やっぱり(笑) |
予想通りの不発に終わりましたとさ… もう一度、あの綺麗でかっこいい勇姿を見てみたかった。 チャンスはあるかな? 事前にひでさんが見つけておいた湿地へ案内していただいた。 この頃から雨が落ち始め、傘を持って歩く。 |
![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() コオイムシ幼虫 ![]() 関東では超レアなコガネグモ ![]() 大きい個体だった ![]() 天気のせいか、ちょっと寂しいのでキボシくんに遊んでもらう ![]() トガリシロオビサビカミキリ ![]() シロモンフサヤガ こいつ面白かった ブンブンブンブン揺れまくる〜 ![]() ひでさんが見つけた虎柄のオニグモ… ヌサオニグモのようだ ![]() 外灯でたくさん落ちてるけど、一枚くらいは撮ってやろうか サクラコガネっぽいとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() シロスジトモエ ![]() こういう所にいると、やっぱり擬態してるんだなと思う ![]() 草むらを歩いてた ヒメゲンゴロウ ![]() クロアシの可能性もあるけど、ミナミホソナガカメムシとしておく |
晴れていればトンボも飛んでいそうだったけど… 次はよく寄るヒラタポイント。 |
![]() 小さいのはいた ![]() ルリタテハと… ![]() クロヒカゲ ![]() 「モリアオガエルは九州に分布していない」 というご指摘をいただいた 調べてみると、本州のみだったり、四国・九州にも分布とあったり… この個体は、シュレーゲルアオガエルの可能性が高いかもしれない しかし、一昨年に撮影してモリアオガエルとしたもの(散策レポ295)は 大きいモリアオのメスのサイズだったので、間違いないと思うんだけど… 分布はどうなんだろう? 今後見つけたら、一旦捕獲して詳しく調べたい といっても、年に二回ほどしか行けないけど… 情報があったらご連絡を ![]() でっかいモンキアゲハの幼虫 ![]() いずれ観察レポでやりたい ![]() |
小雨が降ったり止んだり。 田んぼも見ていこう。 |
![]() ウスバキトンボ ![]() ハラビロトンボ ![]() ひでさんは初見とのこと おめでとうございました ![]() 暗い… |
この後、マルタンと戯れるが、広いゾーンを2個体と別の種が2個体飛んでいただけ。 なんかヤブヤンマっぽくないけど太かったんだよね。 ネアカヨシだったのかな? それでも一度はカスったんだけど… 悔しかったな。 夜になると雨が本降りとなり、こりゃ夜回りは厳しいぞと… 大雨洪水警報が出ちゃってるし… 朝まで長いけど、車中でおとなしくしていることにした。 【2日目】 車内に蚊がいて、1〜2時間おきに起こされた… 外は雨… 昨晩はけっこう強い雨が降り続いた。 今日の初っ端は初めて行く場所。 8月が本番な場所らしいけど、雰囲気はとても良く 雨でも何かいないか歩いてみる。 |
![]() 頭上高くにオオキンカメムシ ![]() ノコギリカメムシ ![]() ハンミョウ 雨粒が気になる様子… ![]() ジャコウアゲハ幼虫 ![]() なんだこりゃ? 特徴バリバリじゃん ![]() 脚も独特だね… ![]() これ、コブハナダカカメムシで、九州でも数例しか見つかっていない超レア種のようだ ![]() どこかに報告した方がいいのかな… |
この コブハナダカカメムシは、九州にしか生息していないようで数例のみの発見例… ということは、日本で数例のカメムシ… 世界で数例のカメムシ… ってことになるよね? 貴重じゃ〜ん! 年に二回の数日間しか鹿児島へ来ない私がこんなヤツをポッと見つけちゃう ってのはちょっとマズいんでないかい…(苦笑) 次回の鹿児島は8月に来るけど、別目的でここに寄るはず。 今成虫ってことは、その頃は卵や幼虫期かもしれないけど もし成虫がいたら1個体だけ捕獲して、ひでさん(鹿児島昆虫同好会所属)に お手柄をプレゼントしようかな。 ま、現地ではそんなレアなカメちゃんとは知らなかったので いいのを見たな〜くらいだった。 ちょうど雨が小降りになり、途端にシジミチョウがいくつか飛び出した。 大きさ的にサツマシジミではなさそうだけど、やけに紫が綺麗なのも飛んでいたり… とにかくどいつも止まらないので、少しでも止まりそうなヤツを追いかけていくと… |
![]() あれ? ![]() ヤマトさんでしたか… ![]() こいつも独特だけど、全く止まる気配はなく… ![]() これが限界 タバゲササラゾウムシ ![]() クロコノマチョウ |
ひでさんから、「6つの目で歩いてるのって、こんな雰囲気の所?」 と聞かれた。 そうそう、だいたいそんな感じだけど、この場所の方が断然楽しそう。 ここを6つの目メンバーで歩いたら、たぶん一日じゃ足りないんじゃないかい?(笑) 目的種もいるので8月が楽しみだ。 夜もここ面白そうだし。 下山して、アカメガシワが気になったので停めてもらう。 すると、まだ早いかなと思っていたので、8月は絶対に見るつもりだったヤツが… |
![]() 羽化したてっぽい |
今まで見たことがなかったセミ。 関東近辺でいるのかな? いてもごく僅かだろう。 キュウシュウエゾとエゾチッチを除き、本土で見られる一般的なセミはこれで全て 見れたことになる。 鳴いている姿も見たいけど。 |
![]() ヒメハルゼミ ![]() うん、いいね〜 ![]() これは♂ ♀も見たいな ![]() 腹部がゴツゴツしていて独特 |
こんな天気でも楽しめちゃうんだから… やっぱり毎年来たいな。 ここから大きく移動。 次も初めて行く場所だ。 トンボやタケトゲハムシがいるらしいけど、雨が本降りになってきた。 |
![]() イシガケチョウ幼虫 ![]() 一度は観察レポに登場させたい… ![]() ![]() アシダカ様 ![]() 雨宿り中? ![]() この葉にいるということは、まだ未見の普通のヤツだね ![]() イチモンジハムシ ![]() イシガケっ子はいくつか見かけた ![]() ベニトンボ ![]() タケトゲハムシはいないと思ったら、まだ幼虫期のようだ 葉の中に潜ってるのね |
今日も雨が小降りになれば、マルタンと遊ぼうと考えていたけど… ここからはもうずっと激しい雨となり、ひでさんが楽しみにしていた夜回りも中止。 どうしようもない降り方なので仕方ない。 明日止んでくれればな… 【3日目】 昨晩は蚊がいなかったのでグッスリ眠っていたのだが… 夜中2時過ぎに職務質問でたたき起こされ… それから豪雨になり、台風並みの暴風で車が大きく揺れ… 結局朝まで浅い眠りとなってしまいちょっとダルい。 ひでさんとは昼過ぎに合流なので、9時頃からお気に入りのポイントを 回ってみる予定も、雨がザンザン降り続き… 11時頃になってようやく小降りになり、雨雲レーダーで見るとピークは過ぎた感じ。 これまでの連続雨量が300ミリ近くと、土砂災害の危険が高いんだけど… お気に入りの山の頂上へ構わず突っ走ってみる。 頂上に近づくと濃い霧… こりゃ暗いわ。 晴れていればいろいろ楽しみが多いはずなんだけど、ここまで来たら引き返せない。 とりあえず気を付けながら歩いてみる。 |
![]() ミヤマオビオオキノコかな? ![]() コヨツボシアトキリゴミムシ ![]() おっ、ミカドアゲハの幼虫 ![]() ストロボを焚いてみた ナイスなお顔です! ![]() アサギマダラ ![]() 以前ここで見たのは ヒトツモンイシノミだったと思うけど… もっとちゃんと撮ればよかった |
もう少し歩きたかったけど、ひでさんから召集の連絡が入った。 下りは濡れた落ち葉などでとってもスリッピーなのでかなり慎重に… 合流して、今日はフェリーに乗って歩くことになっている。 大雨の峠は越したようだけど、しつこく降り続いている。 「鹿児島編は1ページで終わっちゃいそう」 と、ひでさんがボソッ… なんかそんな気配だね〜(笑) 時間はあまりないけど、まずは一度は見たいサツマニシキを探しに行ってみる。 傘をさして歩くほど降っているので厳しいかな… |
![]() モモスズメ |
けっこう探したけどいない。 ちょうど幼虫期なんじゃないかな? でも、なんとなく発生木がわかったのが収穫か。 と、ひでさんが怪しい動きを始めた。 何かを追いかけているみたいで… 「あっ、やっぱりそうだ! ミカドいましたよ〜」 マジっすか!? さっき大きな幼虫を見たので、今回は諦めて来年4月に来ようかって話していた。 よく見れば3個体ほどが飛んでいるけど、どれも産卵しに来ているようだ。 産卵中も翅をバタつかせてるから暗いし… でも、何枚も撮ってみる。 |
![]() ミカドアゲハ ![]() 産卵中 ![]() めちゃくちゃ画像も、雰囲気はこんな感じ ![]() ![]() この子はジッとして産み始めた ![]() 角度が悪いけど… ![]() |
とりあえず、撮れただけでも嬉しかった。 終盤で盛り上がることができた。 |
![]() どう見ても モンキアゲハに見えない写真を撮らせたら私はプロかも(笑) |
最後にもう一ヶ所、8月に行きたいと考えている場所が近いので歩いてみた。 晴れていればここも楽しいはずだけど。 |
![]() スミナガシ ![]() セミスジコブヒゲカミキリ ![]() ♀なので、独特のコブが出ていない ![]() あっ、ピントがズレた… ![]() ウラナミジャノメ |
ホント、天気に泣かされた三日間だった。 こればかりはしょうがないけど。 土砂災害警戒情報が出ていて、実際に各地で崖崩れがいくつもあったようで、 そういう危険の恐れがある場所を歩いていながら無事だっただけでもよかったのかも。 8月は良いお天気を期待したい。 ひでさん、またよろしくお願いします。 熊本のUさんに鹿児島まで迎えに来ていただいた。 ありがとうございます。 ここから明日の予定地まで移動。 散策レポ460 へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |