〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   14.7.31 〜 8.5



6月に続き、本年二度目の鹿児島へお邪魔しました。

前回は、梅雨前線の影響で鹿児島の散策はほぼ全滅状態。

そのリベンジだったわけだけど、今度は台風が嫌がらせ…

今回は日程を一日増やしたんだから、なんとかなってほしいものだけど。




【1日目】


ひでさんが空港まで迎えに来てくれて、そのまま宮崎の県境方面を歩くことになった。

南へ下がるほど雨がひどい予報だけど、結果的にはこの地域が一番ひどかった。

まぁ、これはしょうがない。 ひでさんは気遣いしてくれたんだけど…






ハンミョウ






メスグロヒョウモン ひでさんが撮影する前に飛ばしちゃったので愚痴られる(苦笑)



すごい格好で雨宿り



クロヒカゲ



ちっとも小型じゃないコガタコガネグモも雨宿り?



ずいぶん痩せてるね… 食ってんのか?



傘をさしてもびしょ濡れになるほどの雨。

けっこう粘ったけど、どうしようもないので残念ながら終了。


帰りも滝のような雨が降り続き、排水溝からは雨水が溢れ出し、

いたるところで冠水し、山道なのに洪水になってるという凄い状況…






う〜ん… 伝わらないかなぁ



とにかくすごかった。

それでも他の場所にも寄ったり、ひでさんお楽しみのマルタンポイントで

張ったりしたけど、今日は何をやってもダメダメということで解散。


夜中まで強い雨が降り続いた。








【2日目】


昨日は断続的に降っていたけど、今日はザーっと強く降ったと思えば止み間もあり

いよいよ台風っぽい雨になってきた。

就寝場所でしばらくボーっとしていると、止み間にカラスアゲハが吸水しに下りてくる。

降ってくると葉に移動というのを繰り返していた。






カラスアゲハ



たまにボタっと雨粒が落ちてくるけど耐えていた






ちょっと辺りを見てみると アミダテントウがいたので遊んでもらう



可愛いねぇ



カイーカイー






ひでさんと合流する前に、個人的に好きな場所に行きたかった。

雨が強いので躊躇してたけど、空が明るくなってきた気がしたので行っちゃおう。

途中の山道は大小の枝が散乱していた。 崩れなきゃいいけど…


で、ここは密かにヤツが生息してるんじゃないの〜と思っている場所。

遠くの木に大きいカミキリの動く姿が…

40mほど離れてるけど、撮って確認してみよう。






ちょっと違ったか… ワクワクできたけど(笑)



ヒメハルゼミが鳴いてるので撮ってみたら、こいつはヒグラシだった



オオモンシロナガカメムシ



アゲハ系脱皮直後



あっ、これ見たかったヤツ!



ヨツスジトラカミキリ



東京にもいるらしいんだけど、これまで縁がなかった



もうちょっとここにいたかったけど、スコールに遭い下山する。

まだ少し時間があるので、いつもの池に寄ってみよう。






ショウジョウトンボ



リュウキュウベニイトトンボかな?



お楽しみ中



ハスジカツオゾウムシ



オオホシカメムシ



計算に入れていた、ベニトンボもハラボソトンボも姿がなかった。

時期的にいないってことはないと思うんだけど…


昼を過ぎ、ひでさんと合流する。

出かけようとした途端、強い雨が降り始めた。

今度のはなかなか止まないなぁ…

予報を見ると、これから明日にかけてずっと降り続くような感じだってさ。

それでも予定しているポイントへ行ってみる。

なんとかなるかもしれないし。






ミヤマカワトンボ



ヒグラシ



土砂降りの中を歩いたんだけどね…

ここでの目標だった小さいトンボは、明日別の場所で再散策する予定。


夕方のマルタンタイムまで時間があるので、ある蝶がいそうなポイントへ移動。

こんな天気だし、時期的にはもう終了のようなので、来年の下見感覚で歩いてみる。






あっ、昨年宮崎で見た、マエジマアシブトウンカ



上からバシっと撮りたかったけど、ブレたうえに飛ばれてしまう



トビイロハゴロモ



ミナミトゲヘリなら嬉しかったんだけど…



クビキリギスではない クサキリか?



どうやら、ヒサゴクサキリというヤツのようです



背中の模様が判別ポイントらしい



ザ・グレート・カブキかよっ!



アカハネナガウンカ



こいつは? サジヨコバイ系っぽいけど…



調査中も、どこにもHITしないので、ひでさん調べておいてください(笑)

フタテンナガアワフキと判明 これも南方種のようで、情報がほとんどないので稀な種かも
(Special Thanks : ひでさん)




ここも途中でスコールに遭い、突風で新品の傘の骨が折れ…

それでも、止み間があって少しだけでも歩けることに喜びを覚えてきた。

きっとMの素質があるのだろう(笑)


さてさて、マルタンポイントへ早めに行って待機。

少しざっと来たけど、今日は雨の影響は少なかった。

でも、こんな天気が影響しているのか、飛ぶトンボが少なすぎ…

先週は20くらい飛んでいたと聞いているので。

それでも、少ないチャンスでなんとかゲット!

ひでさんを喜ばせられるか!?












残念ながら♀












あとはギンヤンマの♀と…






ギンヤンマ♂だけ…












せっかく秘密兵器を持参してきているので、明日のラストチャンスに賭けよう。


今晩も大雨となり、行きたかった夜回りは中止。

朝マルタンもちょっと考えてみようかな…








【3日目】


行ってきたさ、朝マルタン。

本降りの雨で飛ばず!


今日は朝から行動するので、朝マルタンの帰りにひでさんのお店の前で仮眠。






ひでさんのお店 パンドォル  お世辞抜きに絶品ですよ!



台風がスピードを上げて早く抜けてくれりゃいいものの、逆に速度が遅くなってるし…

今日も一日大雨の予報だとさ。 今年はこういう流れなんだね…


せめて止み間があったり小降りになってくれればと、期待のポイントへ行く日。

現地付近に到着した頃は運よく小雨程度。

それはいいんだけど、なんで?ってほどに空が暗すぎ…

もうちょい明るければなぁ。






マユタテアカネ



クロコノマチョウ



モンキアゲハ



クロセセリ






別個体



ここも小さいトンボのポイントなんだけど、さすがにこの暗さじゃダメかな?

一応、止まってるのを見っけようと隈なく見てはいるけど…


ひでさんがミヤマクワガタを探したいようなのでお手伝い。

環境的にはいそうな感じがする。






スミナガシ



綺麗だね






蹴って落ちてくるのはノコばかり






ここ、ヤツ(しょっちゅう書いてるヤツね)がいそうな匂いがプンプンする。

近くで発見例があるらしいので、夜回りにくれば面白いだろうと6月に言っていた。

今晩は天気次第だけどその予定。 ミヤマも込みで楽しめるかな?


で、6月にたまたま見つけた希少なコブハナダカカメムシ(散策レポ459参照)。

数例というのは知っていたけど、鹿児島で4例目だったそうな。

ひでさんがこのカメムシの捕獲を託されたようなので探しに行ってみる。






オオトモエ



ビロウドカミキリ






ノコギリカメムシ




ヨツキボシカミキリ



なんちゃらウンカ


ヒメウラナミ交尾



清流が大雨でドバドバ流れてます…



初見のベニイカリモンガ



南方種



恥ずかしがらなくてもいいのに…



今までにたったの4例しか見つかってないヤツなんか

そう簡単に見つけられるわけがない。

あれから一か月半経ってるので、今は卵の時期かもしれない。

来年の6月にくれば、もしかしたら見れるかもしれないね。


昼過ぎて、どんどん暗くなってきているのでどうしようもない。

小さいトンボは来年へ持ち越しとなり、別のポイントへ移動。

ムラサキなヤツ探しに行ったりもしたけど、本降りの雨で雷も鳴りだし…

6月三日間、今回三日間、全て雨三昧なんですけど…

自分で言うのもなんだけど、お気の毒に…って感じ(笑)



飯食ったりしながら時間を潰し、マルタンポイントへ行ってみる。






コオイムシはまだ幼虫






事務所を通してくださいっ!



幸い雨はほとんど降ってなかったけど、飛び出す時間に合わせて降り出すか…

それでも止み間があるので粘ったけど、今日はなぜか空高くしか飛ばず

全くおりてこない。

チャンスすら一度もないんじゃお手上げ…

ひでさん、お役に立てずごめん。 自力で頑張ってみてください。


散策レポ465 へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください