〜 散策レポ 〜  東京   14.7.6 〜 9.2



黄昏レヴォリューション 2014…


というわけで、今夏も黄昏ヤンマ類を手にとって撮影しようと約2ヶ月間本拠地にて奮闘した。

その模様をまとめてここに載せます。

なお、本拠地に生息する黄昏ヤンマは、ヤブ・マルタン・コシボソ・ミルンの4種類。

その中で、本命はマルタンヤンマの♂。 今年も写真が撮れるでしょうか?






7月6日


仕事がはちゃめちゃな時期だけど、夕方以降はそんなでもなかったので無理して出かけてみた。

時期的にはまだ未成熟でちょっと早いかなとは思ったけど、今後のためにも見てみたかったし。






テングチョウ



アオメアブ



オシドリ親子



お子ちゃま 残念ながら、雄の姿は見えなかった



やっぱり早かったみたい… まばらに飛んでるのを確認できただけ。

来週くらいにはもっと飛び始めていると思う。

あと、7月半ばまでは週末ここには来ない方がいいのがわかった。 覚えておこう。






7月14日


そろそろ数が増えていると思われ行ってみると、予想通りそこそこは飛んでいる。

ただ、昨年までのポイントが草刈されておらず、あまり飛翔個体がいないので

あちこち歩き回って良い場所を探す。

どこもちょっと見づらいけど、とりあえず場所が決まり頑張ってみる。






ヤブヤンマ♂



青が綺麗だよね















チャンスがあまりなかったけど、なんとかもう1個体確保。

さて…






ヤブヤンマ♂






飛んでるのを見ても、ヤブヤンマが一番多く見える。

次回は頑張ろう。






8月15日


仕事が忙しくて抜け出せず、雨が多くてここまで開いてしまった。

今が全盛期のはずなんだけど… ん〜、今年は少ないのかな?

それでもそこそこはいるので頑張ってみよう。

やっぱり、昨年までのポイントは今年に限っては厳しそうだ。






おっ、コシボソヤンマ♂



ここでは少数派なので、入るとちょっと嬉しい















くびれ〜



細いねぇ…



そういえば、コシボソの♀はまだ未撮だった。

2〜3年前は産卵に来ているところを見かけたけど…

かなり大きかった印象があったので、これもいつかは撮影しておきたい。


んで、今日はこれだけしか捕獲できず… ちょっとヤバそうな流れ?






8月19日


長野・山梨遠征の帰り道、残り20分くらいしかなかったけどちょうど通ったので行ってみた。

少ないチャンスを生かせるか?






恒例のヤブヤンマ♂(笑)



ヤブもいいんだけどね…



次はギンヤンマ♂



時間もなかったけど… 今日もマルタンはお預けとなった。






8月21日


そろそろ日程的にも怪しくなってきたので、行ける時はチャレンジしてみよう。

早くも数が減ってきたような気がするけど…

夕立ちは逸れてくれたけど、いつもより暗いのでその影響もあるのか?

それとも、もう終焉は近いのか?






ギンヤンマ♀



今夏でようやくのマルタンチャンスが来た。

届く範囲に飛翔してきたので慎重に…


やった! あとは♂かどうかだ。












やっぱりのマルタンヤンマ♀









♀は鹿児島でも見てるからな… ♂が見たいぞー。

今日は調子が良いというか、低い位置を飛ぶ個体が多いというか…

チャンスはけっこうあった。






ヤブヤンマ♂






ヤブヤンマの♂が3個体続いたあと…






ヤブヤンマ♀



ヤブ♀は今年初めて









マルタン♂は遠いな…

あと何回チャンスがあるか? 年に一度は見ておきたいけど…






8月29日


今日も曇り… 今年は休みのたびに雨だったりよくても曇ってたり…

前回の感じから、今年は終わりが早そうなので今日も行こう。

時間があるので、昼は別所を歩いてみる。






トホシテントウ



ムラサキシラホシカメムシ (ツヤマルシラホシカメムシ)



ここでの目的は3つあったのだが、2つは晴れていないとまず無理。

もう一つをメインに歩いてみると…


いたいた!













まだ幼虫だった



謎のカマキリこと、ムネアカハラビロカマキリ(仮称)



まだ胸はあまり色付いていない



もうすぐ羽化するものと思われる






なんとなく♀っぽい気がするけどわからないね… とりあえず我が家へ持って帰ろう。

謎カマは今年も観察を始めることになった。 こちら でアップしていきます。


ひとまず目的は果たせたので、あとは何かいないか歩いてみる。






アカマキバサシガメ



マルウンカ



目立たないね〜 ダビドサナエのヤゴかな?



高所でこれが限界… オナガアゲハ



コガタコガネグモ



サカハチチョウ



今年春型は見たっけかな?



見下ろされてる〜



アカボシゴマダラ幼虫



ヒメツノカメムシ



誰でしょう?



オナガでした



ここに来たら晴れてほしかったけどしょうがない。

まだ時間があるのでもう一ヶ所寄ってみたけど、急に頭痛が激しくなり一時間ほど仮眠。

薬が効いたかな、楽になったのでちょっと歩いてみる。






オオクモヘリカメムシ



そんなところに… 踏まれちゃうよ!



簡単に手掴み〜



暗いのでストロボ使用



オナガサナエ♂















この後、本拠地へ移動したけど… ほとんど飛んでいない。

今日はかなりひんやりするし、5時半でかなり暗いから?

まさか、まだ終了じゃないよね?

今度晴れた日にもう一度確認しに行ってみたい。






9月2日


前回がまさかの展開… 終了には早すぎるでしょ?

今日は朝から晴れていたので、心の中では今年最後かなという気持ちで行ってみた。


マルタン1個体、ヤブっぽいの2個体、ギンヤンマいくつか、ウスバキトンボ多数。

どれも高所を飛んでいたけど、まさかの終焉のようだ。

マジか… 来年までお預けになっちゃったな…


ということで、この日は画像すらないという失態で終了です(苦笑)

来年こそは必ず…



正面 (ぱぴし)
2014-09-04 00:42:34
トンボって…正面からみると 不思議ですね!
しかも きれい♪

こちらも色んなトンボが
飛んでますよ♪

今度は じっくり見てみますね
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-09-04 22:42:15
見れば見るほどにユニークですね。
種によって、青だったり緑だったり赤だったり…
どれも綺麗ですよ、じっくり見てくださいね〜
観察していけば、新しい発見がたくさんありますよ〜
もう (ひで)
2014-09-05 14:52:01
終わりなんですか?
と言う自分も行けてないですが。
来年3年目突入です。
ん〜来年こそは...
ひでさんへ (まーく)
2014-09-05 16:22:28
今年の終わりは早かったです。
昨年はもう少し飛んでいたんですけど…
全体的にこちらでは少なめの印象でした。
来年は鹿児島で一緒に見ましょう!

ブラウザの戻るでお戻りください