〜 散策レポ 〜 山梨 14.10.6 その他 |
本日の午前に大きな台風が関東を直撃。 昼前には晴れてきて、山方面はそんなに影響がなさそうだったので 久々に夜回りしてみることにした。 時期的にはクロウスタビガが出始めてる季節なのでそれをメインに。 その前に、先月二度にわたって謎カマフェロモン作戦をしに行ったけど、 諸般の事情で散策レポでは公表しないことに。 (こちら をご参照ください) でも、数枚ながらも撮ったので、もったいないからここでUPしちゃいます。 9月中旬 |
メスグロヒョウモン♀ オオカマキリ クロアゲハ幼虫かな? モンキかも クマバチ 宿り主の方が腹よりも大きいんじゃ? |
9月下旬 |
オオカマキリ 同じく 見つかるのはオオカマが多かった ホシヒメホウジャクの幼虫 帰ったら、超ちっこいのが二つくっついていた |
というわけで本日… 想像していたほど道路に枝など落ちていなく、たまに水が流れている程度で問題はなさそう。 ただ、月がだいぶ明るいね… 途中の外灯には虫の飛来がほとんどなくちょっと厳しいかも。 いつも成果がある場所も何もいないので、高標高地点まで行ってみた。 |
ケンモンミドリキリガ オオトビモンシャチホコ アオバハガタヨトウ ネブトクワガタモドキハサミムシ(嘘) ヒメヤママユ キシタミドリヤガ ホソバミドリヨトウ アオバハガタヨトウ ケンモンミドリキリガ 緑系はなんか撮っちゃう ヒメ♀ ここでは5個体ヒメがいたけど、別のところではほとんど見かけなかった キトガリキリガかな? キエグリシャチホコ |
もう夜回りも寂しい季節になっている。 今夏、もう少し出歩けばよかったかな〜と後悔。 |
寒かった… もうジャンバーは必需品だね 証拠画像… 外灯を飛んでいた サイズ的にはヒメかクロウスなんだよな… |
日が悪かったのか、まだちょっと早かったのか、すでに先を越されて捕られちゃったのか… 検問に引っかかったけど、おまわりさんが 「さっき蛾を探しに行くという人いたよ!」 と 蛾がけっこう人気なのに驚いたと話してたっけ… とりあえず、今日は出発が10時だったから、時間が遅すぎたってのも敗因か。 このままでは帰れないので、夜の本拠地も行ってみよう。 |
カブチンがまだ頑張っていたけど、低温で元気なさげ クスサンは今季初だけど、もう終盤だよね… ![]() ミミズク発見 遊んでもらおう ![]() いいね〜 ![]() ![]() お顔 |
さて、夜の本拠地に到着するも、なんか違う… ん〜… 外灯が変わった? 虫も少ないけど、今までと何かが違う。 LED? 消えている個所も多くあり、今後がかなり心配… |
![]() ヤマアカ? タゴ? ![]() お腹を見ないとわからないんだよね… ということで… タゴガエルのようです ![]() アシアカカメムシ ![]() クロクモヤガ これを撮るほどの状況ってことです(苦笑) |
クロウスはもう3年くらい見てないな。 今日はしょうがないけど、あと1・2回夜回りしてみようかな… 時刻は2時を回った。 通り道の某駅だけ少し見ていこう。 |
![]() コヨツメアオシャク ![]() たぶんシロツバメエダシャク この時期くらいしか撮らないなぁ ![]() クヌギカメムシ系 ![]() アヤトガリバ ![]() コウモリガ ![]() あれ? 現地では違うと思ったんだけど、こう見るとクサギだね… ヒメエグリバ この時期にしては綺麗なクスサン |
午前4時を過ぎてもまだ真っ暗。 もうシーズンは終了が近い。 最後に東京側のトイレに寄ろうと思ったら電気が消えてるので、そばの外灯を見に行く。 |
![]() カマフリンガ 夏の蛾らしいけど… ![]() ツノアオカメムシで〆ってのも寂しいなぁ… |
う〜ん、ちょっと寂しすぎた。 ムラサキシタバくらいは見れると思ったけど… 月の関係上、もう少し時間を置きたいけど、時期が終わっちゃう? 来週初めはまた台風が来るようだし、うまいこと見極めて再度行ってみたい。 |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |