〜 散策レポ 〜 東京 15.5.26 |
前回も書いたけど、今週は遠征予定が中止になったので ここ数年この時期はサボっていた地元周辺フィールドを歩くことにした。 たまにはこういうのも大事だよね。 昨日(散策レポ503)は目的種がだいたい撮れたので、今日はトンボを中心に動いてみる。 休みだと夜更かしをしてしまうので、今日も10時頃家を出た。 まずは、グリーンなヤツなどを見に行こうと向かったけど、以前少し歩いた場所へ寄り道。 ここでもいるとは思うんだけど… 歩きはじめるとすぐにいたヤツ。 見つけた瞬間に小さめなので違和感があった。 もしや? 頭の中にはインプットしてある9個のヤツ!?と思い勘定を始めた。 |
![]() 9個どころではなかった(笑) |
まさかまさかのココノホシテントウ?って思ったけど違ったみたい。 でも、これも脳内の隅っこにインプットしてあったので知っている存在。 現地では名前が出てこなかったけど… |
![]() アイヌテントウ(ジュウイチホシテントウ) ![]() 微妙にズラして… ナナホシテントウより若干小さい ![]() 星が全部見えるかな? |
河川ではサナエ系が飛んでいるのはわかっていたけど、レアなこいつに集中してしまった。 他に探したけどこれ1個体のみだった。 で、サナエはどっち? |
![]() アオサナエでした ![]() 角度悪っ… ![]() セグロセキレイ |
すでに暑すぎる陽気なので、一度飛ぶとどこかへ消えちゃう。 ゆっくり歩きたいところだけど、ここは路駐しなくてはならず あと3ヶ月ちょっと気をつけていればゴールド免許なので 見れそうな場所は何ヶ所かあるし焦らず移動。 次は、アオハダトンボの多いポイント。 途中にはカワトンボがわんさかいる。 |
![]() アサヒナカワトンボ ![]() 茶色タイプ ![]() ![]() 飛んできたのでキャッチ もう初夏ですね… |
サナエ系が1個体いたけど、敏感で飛んで行ってしまい確認できず… アオハダトンボは今年少ない? まだ時期がピークではないのかな? |
![]() ミヤマカワトンボもいた ![]() アオハダトンボ♂ ![]() ![]() アオハダトンボ♀ ![]() ![]() |
長靴は二つ用意しているが、短い方を履いてきて失敗… ちょっと先に進めないので移動した。 次は、サナエ系のメインポイント。 ここでもアオハダトンボはいるから〜なんて考えていたら一つもいない… サナエ系は、1個体だけ石の上にいた。 |
![]() ホンサナエだった ![]() 昨年は確か見てないよね… ![]() ![]() |
ちょっとうろうろして、その間にアオサナエが来てるだろうという勝手な予定を立てて 歩いてみるけど何もいなく… オジロかヒメの小さなサナエの羽化したばかりの個体が飛んでいくだけ。 |
![]() 一応、ナナホシテントウも撮っておきましょう |
さっきの所に戻るとホンサナエはいなくなり、予定のアオサナエも来ていない。 ま、そんな都合よくいくほど日頃の行いは良くないってことで、ちょっと待ってようかな って考えていたらすぐに近くに止まった。 |
![]() 角度悪っ… ![]() そうそう、いいよ〜 アオサナエ ![]() ついでにベニカミキリ ![]() |
今日は暑さで活発すぎる。 ちょうど12時を回った辺りだし… 満足のいく写真は撮れたので、いつものコースを回っていこう。 |
![]() 悪役商会 ![]() アカボシゴマダラ 春型 |
今年のいつもの土場はあまり期待できなさそう… 増田さんが一人横切ったけど、モデルはお断りされた。 この時期は久々かな? ヘビのお客さん公園に行ってみる。 |
![]() ヘビいたよ(笑) 目を見る限り、シマヘビかもしれない すぐに中へ引っ込んじゃった ![]() アカスジキンカメムシ ![]() ナワコガシラウンカ ![]() トゲヒゲトラカミキリ |
ダビドくらいは見れると思ったけど見つからず… クロスジギンヤンマが飛んでいるけど、どうせ止まらんだろうと飛翔で遊んでみる。 |
![]() ま、こんなもんです… ![]() マイカメラにしてはまずまず ![]() ![]() ![]() |
いい時間潰しになった。 |
![]() ヒゲナガハナノミは 何年ぶりに撮ったかな? 当たり前すぎてスルーしていた種もたまには撮っていこうと思う ![]() 高所にミスジチョウ |
まだ1時、本拠地にも寄ってみよう。 ハラビロやショウジョウなんか撮れればいいし、クロスジギンを捕獲してみようか。 到着して歩き始め、まず板を捲ってみると… |
![]() おっ、ヒバカリ〜 しかも幼蛇! ![]() 20pちょいだから、ヒバカリならもう大人なのか? ![]() とりあえず、細さは指との比較で伝わるだろう ![]() 可愛い 手の平サイズ |
数年前までは、個人的出会いの少ないヘビのトップ争いでいつも主力だったヒバカリ。 なので、幸先の良いスタートになった。 |
![]() ハラビロトンボは多かった ![]() ![]() ラミーカミキリ ![]() ![]() ヒゲナガハナノミ さっきのは♂でこちらは♀ ![]() ハラビロトンボ♀ ![]() キンモンガ ![]() 別の板にまたヒバカリ ペアだったのか、奥にもいます ![]() 産卵時期っぽいからそっとしておこう ![]() イモリも休憩中 ![]() ポーズを決めてくれたから撮っちゃうか |
ここで一旦車へ戻り、クロスジギンを捕獲して撮影するため網を用意。 久々の網使いのせいで感覚が狂ってるのかな… 1個体捕り逃がし、飛んできたサラサヤンマも空振った。 しばらく張って戻ってくるのを待っていて、ようやく来た次のチャンスはなんとか成功。 |
![]() クロスジギンヤンマ ![]() 個人的には綺麗で好きなトンボ ![]() ![]() いいね〜 |
リリースして網を戻し、再度奥まで歩いてみる。 |
![]() ヤマサナエ ![]() 徐々に角度を変えて… ![]() ![]() ここのショウジョウトンボはまだ未成熟のようだ |
アオハダトンボの所では、真っ赤なショウジョウトンボがいたけど… 撮っておけばよかったかな… 奥へ行くと、目の前をサーッとヘビが駆け抜ける。 昨日も撮ったヤマカガシだったので、今日は捕まえないでおこうと… |
![]() とっさに手が伸びてしまう(笑) ![]() なんかえらくご機嫌が悪いようで・・・ ![]() ならば日向へ… ![]() お前、気に入った! |
考えていたものはだいたい見れたし、3時を過ぎたので混む前に帰りましょう。 |
![]() ヤマサナエは今年多い? たくさん見た ![]() 別個体 ![]() ザリガニを啄むムクドリ ![]() ザリガニはたんまり食っていいぞー |
毎年とは言わないけど、数年に一度はマイフィールドの定点観察もいいね。 雨不足なのか、水場の状態が心配になるけど… 環境が良い状態を保ってくれることを祈りたい。 |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |