〜 散策レポ 〜  北関東   15.6.1



散策レポ505 の続き…


とりあえずは、ゆたか氏の目標であるハムシを探すべく、水場を求めて歩いて行くが

それっぽい所は葦がびっしり生えていて入れないし確認できないし…

時間はあるので、いろいろ見ながら歩いてみる。






ヒオドシチョウ



モンスズメバチ



コバネナガカメムシ



翅の短いのは幼虫かと思ったけど、これでちゃんと成虫のようだ






歩けば歩くほどに、なんでこんなに虫が少ないんだろう?と疑問に思う。






コムラサキ



緑が綺麗な コガタノミズアブ



ヒオドシチョウ 樹液シーンはいいね



6時頃集合にしたのは、ミドリシジミが見たかったからだそうだ。

ハンノキはいくつかあったけど、一つも姿はなかった。






アオバネサルハムシ



ナカグロカスミカメ



見〜っけ



オニグルミが数本あり、いないかなと見てみると数個体いた。

見つけようと考えていたのは別種だったということは伏せておきます(笑)

ほとんどが上の方にいて、しかも風が強いのでブレまくり…

棒で落としてみたら、うまく低い位置の葉っぱに着地したようでようやく激写できる。






オニグルミノキモンカミキリ



いいね〜



我が腕で思う存分遊ぶがよい!



ち○こはしまっておきなさい!(笑)



いい顔してる〜



このカミキリの撮影が休憩も兼ねたので少し元気になったかな?

再び歩き出してみる。






モンシロチョウの交尾は貴重だから撮っておけ コノヤロー!と言われたとか言われてないとか…



貴重ついでにキチョウも



キジ 遠くにいた



このままでは結局見られず、中途半端で終わってしまいそう。

除草作業員さんが休憩していて、水場の情報をいただけたのでそちらに行ってみる。






セスジイトトンボ



ウシガエル



二ヶ所教えていただき、まずは川へ来てみると本命はそこに姿を現す。

ただ、どうしても下には行けないようで…






これが今回の本命ハムシ



下りられないので、網を使って身柄を拘束



ジュンサイハムシ 私も未見



網バックじゃなんなので、とりあえず桑の葉に…



ここで、先ほどのハムシ(散策レポ505を参照)がこいつだったことが判明。

この手のは似たのが多いから… とりあえずは目標達成できた。






コヨシキリかな? なんか囀り方が違ったけど…






もう一ヶ所は小さな池があるようで、そちらも見に行くことに。

そこにも水面に食草がたくさんあり、ジュンサイハムシの姿も多々あった。

ゆたかさんは長靴に履き替えて接写を楽しむ。

私も撮ったけど、遠くからで今イチな出来だったので割愛…

トンボを中心に撮っていく。






セスジイトトンボは、なぜかあまり縁がないので撮っておく



意外と大きめだった アジアイトトンボ



この地域には珍しいアメンボもいるとかで… これは普通種っぽい



セスジイトトンボ 交尾個体



ハートを形成



飛んでいるのは、シオカラトンボにコシアキトンボ。

ごくたまに、違うトンボがさーっとやってくる。

じっくり見ると、身体の模様ですぐにわかった。 トラフトンボだ!

こいつは一度は撮りたいと以前から思っていたので、止まるのを待っていたけど全く…

幸い網は積んできているので、一旦捕獲を試みてみる。



チャンスはそんなになかった。

無理して失敗したら終わりなので、そばに来ても自信がない時は敢えてスルーした。

そんなこんなで十数分待ち、目の前で少しスピードが緩んだところでアタック!













手にとることができました〜



トラフトンボ



いいねいいね〜



お尻を曲げないで…



そうそう!



いやぁ、ご満悦



知り合いから生息地は聞いていたけど、ちょっと遠いので結局何年も行っていなかった。

すでに完熟した個体だったけど、まだ若いうちは黄色がもっと鮮やかなはず。

来年はちょっと考えようかな。


トラフトンボをゆたかさんに渡して、遠くにショウジョウトンボがいるということなので写しておく。






遠いけど… 角度が悪いけど… 今日は許す!



再び撮影タイム



うん、いいね〜






このままリリース



マクガタテントウも撮ってあげよう






今日一日、虫が少ないと嘆きながら、時たま見つかるのはいいのが多かった。

全体的にはハズレな場所だけど、結果的にはアタリな場所なのかも… 
って、どっちや(苦笑)



朝も早かったしけっこう歩いたので疲れたけど、ゆたか氏はもう一ヶ所行くと。

帰り道方面だし私も同行。


けっこうな距離を走り、着いた頃には太陽が傾いてきていた。

ここでミドリシジミを見るということだけど…






いきなりいた



いくつかいたけど、ここはすでに日陰で強風のためか開く個体はいない。

奥のゾーンに期待して歩いてみる。






ヒカゲチョウ



ヨツボシホソバ♀も、フタホシしか見えん…



けっこうたくさんいたけど、今日はカチっと撮らせてくれなかったミズイロオナガシジミ



悦子さんにしてはちょっと?だったけど、付近に松はないのでやっぱりナミテントウ



証拠画像…



奥のゾーンではこの個体だけ…



鮮やかにキアゲハが〆てくれた



12時間歩いたところで今日は終了。 ゆたかさん、お疲れ様でした。


未見種がけっこう撮れたので、なんだかんだで充実した一日となった。

でも、また行くかどうかは… 数年後になるだろうな(苦笑)



12時間 (u)
2015-06-05 23:58:28
朝早くから…日が沈むまで…
楽しめてマスね♪

カミキリは
どの子もかっこいいですね〜(*´∀`)

そして、毛深いんですね♪
今度は じっくり 見てみたいと 思います。
uさんへ (まーく)
2015-06-06 01:36:01
楽しめてますけど、その後ガクっときました。 
寝不足はいかんのはわかってるんですけどね… 

カミキリは基本かっこいいですね。 
毛のある種は少数派ですよ。 
ほとんどは毛がなくツルツルだったりシックだったり。
私も疲れが・・・ (ゆたか)
2015-06-07 18:12:42
もう1週間・・・
つい昨日のような(^-^;
ヒシの葉上のジュンサイハムシの写真に、なんかいいのが写ってるじゃないですか!
左の個体の少し上にいるのは、もしかしてミズカメムシでは( ゜Д゜)
現地で気が付けば・・・

でも、行きませんよ(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2015-06-07 22:48:12
今週は頭痛週間となり、本日も寝不足を継続中です。 
明日は早起き… 大丈夫だろか(汗) 

あっ、全く気が付きませんでした。 
ミズカメムシというのも存在すら知らず(苦笑) 
ということは、網に一緒に入ってたとかですかね? 

私は、オオモノサシトンボが確実に見れるなら、もう一度行ってもいいかも…
でも、年内はいいかな〜

ブラウザの戻るでお戻りください