〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 15.6.26 〜 29 |
散策レポ512 の続き… 少し戻って、池でトンボなどを観察しながらガサってみる。 数種のトンボが飛んでいて雰囲気は良さそう。 |
![]() ショウジョウトンボ ![]() シマゲンゴロウ ![]() |
目立ったのはシマゲンくらい… もうちょっといろいろ見れるかなと思っていたけど。 水面では、クロスジギンヤンマが縄張りを張っている。 |
![]() クロスジギンヤンマ♀ ![]() ![]() ![]() ![]() ついでにショウジョウトンボにも遊んでもらう ![]() ![]() |
ひでさんがだいぶお疲れなようで、ちょっと休憩されている間に♂を捕まえようとしたけど うまいこと逃げられてしまった。 時間はもう少し余裕があったけど体調が第一。 散策はここで終了することになった。 仕事が多忙の中、いつものごとくひでさんには三日間お世話になりっぱなしで感謝です。 また夏に来ますので、めげずに体調万全で相手してやってください。 この後、まーくの身柄はUさんに引き渡され、熊本へ搬送されるのであった。 以下、熊本編となります… 夜、熊本へ到着し、ご家族の皆さんと合流。 今回の最大目標は オオウラギンの♀だけど、鹿児島のポイントが散策レポ512 の通りだったので、♀はまだ出ていないかもしれない。 せっかくなので、今年もタガメを見たいねということになり、その近辺で宿泊する。 昨年は楽しめたので、今晩も数ヶ所を夜回りしてみた。 |
![]() イネクロカメムシ ![]() ミミズク ![]() ![]() ヘビトンボ ![]() ノコギリクワガタ♀ ![]() 小さいノコ♂ ![]() ニイニイゼミ ![]() ガムシ なんか寄生されてるっぽい… ![]() オオツノトンボ ![]() こいつは好きなんだよね〜 ![]() ![]() ![]() クロカミキリ ![]() ヤモリ ![]() 良型のノコ♂ ![]() ヒメハルゼミ 九州では普通に見れるのか? ![]() |
天気や気温からはもっと賑やかでも良さそうなんだけど なんか今日は虫っ気がない雰囲気。 月齢も悪くないことから、湿度の問題なんだろうか? 本番は明日なので、宿に行って早めに就寝した。 【4日目】 仕事の関係上、今回の熊本滞在は本日だけ。 ちょっとハードになるけど頑張ろう。 まずはタガメゾーンへ。 本命の田んぼに行けば確実に見れるだろうと、まずはいろんな田んぼをグルっと見て回るが 全くの空振りだったので本命田んぼ(通称:奇跡の田んぼ)へ。 |
![]() ホソミイトトンボ ![]() タイコウチ幼虫 ![]() サワガニ ![]() ガムシ幼虫 ![]() 見た目はちょっと…(苦笑) ![]() エビの幼生 |
ここに来ればまずいると思っていただけに、姿がないのでちょっとガッカリ。 水に手を入れるとかなり水温が高いのが影響? でも、タイコウチの幼虫とかはいるしなぁ… 今年はここには来ていないと判断するのが妥当か。 で、もう少し回ってみると、ここなら絶対にいるでしょう!的な場所を見つけた。 期待を膨らませて長い時間ガサってみた。 |
![]() ミズカマキリ ![]() タガメの幼虫 ![]() なんでこのサイズの幼虫がいるの? ![]() ん? なんか謎が… ![]() マルガタゲンゴロウ |
死骸もあったけど、タガメは幼虫しか見つからなかった。 成虫は見れるもんだと考えていたので、思わぬ事態で予定が完全に狂う。 昼過ぎには移動するはずが、すでに2時を回っている。 昨年は見れたし、これ以上ここで時間を使うとオオウラギンも見れなくなっちゃうので大きく移動。 そんなわけで、ちょっとテンションが下がり気味でオオウラギンのポイントへ到着。 さっそく歩いてみると、昨年以上に蝶の数が多い。 |
![]() オオウラギンヒョウモン♂ |
♂の姿はたくさんある。 もっと撮っておけばよかったけど、今回は♀を撮るのが目的なので探してみると、 大きめの個体が飛んでいるのがわかった。 うん、この大きさなら一目でわかるね。 今年は♀にも会うことができた。 |
![]() オオウラギンヒョウモン♀ ![]() 暑いせいか、吸蜜時に翅を開いてくれない… ![]() ![]() もっとバシっと撮りたかったけど… |
粘ったけど同じような画像しか撮れず… 午前の気温が上がる前に来るのが正解のようだ。 来年はこの時期に来れるかわからないけど、個体数の心配はなさそうなのでいずれジックリと… ここでのもう一つの目標が ツマグロカマキリモドキ。 昨年いた辺りを歩いてみたけど、キーワードの草が見当たらず… どんどん登って行って探してみるも、いつの間にやらただの登山となりかなり上まで行っちゃった。 |
![]() えびちゃん ![]() オオウラギン♂と思って遊んでいたけど… ![]() ![]() オオウラギンでいいよね? ![]() ちょっと気になった花 ![]() キンランっぽい感じだけど、ピンクになったっけ? カキランと判明しました 本来は湿地性の花だそうですが、この場所に湿地? 雨や霧が多い場所なので、そのおかげで生息できているのかもしれません (Special Thanks : Dodo-boyさん) |
とりあえず下山して、別ゾーンを見ていくとたくさんあるじゃん(苦笑) で、その草がたくさんあるということは、目的種もそこそこいたのでした。 |
![]() 登山せんでもよかったみたい(笑) ![]() ツマグロカマキリモドキ ![]() 居候付き ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() ![]() |
せっかくなので、別個体もちょろっと撮影しておこう。 |
![]() ![]() 昨年のもお尻から黄色いのを出してたなぁ… 危険を感じると出すのか? ![]() 別個体 ![]() かっこいい〜 ![]() ♀と♂のようだ |
ここでの目標は達成できた。 いつかオオウラギンの♀をバシっと撮りにまた来たい。 この後は、いつものコースを少し回ってみる予定だったけど時間的にもう無理。 予定が狂ったし、やっぱり一日じゃきついな… 8月の熊本は二日滞在の予定なので、もう少し有意義に歩けると思う。 でも、行く場所は全く違うけど。 短い時間でしたけど、Uさんご一家さんには今回もお世話になりました。 次回も良い天気な事を祈って、楽しく歩きましょう。 ということで、仕事が多忙になるので、丸々一ヶ月 散策はお休みです。 また楽しく散策ができるように、一ヶ月仕事に打ち込む。 |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |