〜 散策レポ 〜 山梨 15.8.31 |
まだ8月! 明日から9月… 散策シーズンの終わりもそろりそろりと近づいている。 なのに、31日は無情にも雨予報。 免許の更新にでも行こうかと考えていた。 30日夕方の予報で、山梨方面はあまり降らないんじゃないかと感じた。 ゆたかさんからは、東京を歩きますと連絡が来ていたが、山梨で確認したいことがあるので 山梨行きを伝えて断りを入れた。 昨年、8月上旬に来るって書いたのに結局行けなかったし… 朝ちょっと早起きして、8時には山梨入り。 当初は9時頃に家を出てのんびり歩こうかと思ったけど、いつの間にかゆたかさんと 待ち合わせするという展開になっていたのはよくあること。 そういうことで、歩く場所はだいぶ変わったけど、いくつかの確認事項はやっておきたい。 二人で歩くことになったので、まずはゆたかさんのロマンは叶うんか!?な場所へ。 そうそう、前回の散策後にカメラが壊れたので、今回がおニューカメラのデビューです。 最初の被写体は、これだ!というのが出てくるまで待とうと考えていた。 |
![]() ヤマトシジミ |
だって、ロマンなヤツはいくら探してもやっぱりいないんだもん… 基本は大事! 初心忘れるべからず! うん! …ということです(笑) なので、大物はいないけど、思っていた以上にここは楽しく歩けた。 |
![]() シラホシカメムシ ![]() シロヘリクチブトカメムシ ![]() 南方系だけど、数年前には自宅にも飛んできた ![]() なんじゃこりゃ!? ![]() カメムシの幼虫ということはわかる ![]() 調べると、マルカメムシの幼虫らしい 幼虫はいいなぁ ![]() ヒメナガメ ![]() イチモンジセセリ ![]() おっ、ツマグロスケバ ![]() そんなに会えないのでいると嬉しい ![]() 黒いベニシジミ ![]() ホソハリカメムシ ![]() 大きいお花で吸蜜中 ![]() |
移動するため車に戻る途中、そういえば昨年は流行っていたっけ… ハラナガツチバチ系の手乗り。 なんか見たことのない大きいのがいたので、手を差し伸べると乗っかってきた。 |
![]() おっ、いいじゃん ![]() 見たことあったかな? ![]() ![]() オオモンツチバチ♀のようだ ![]() いいねいいね〜 ![]() ついでに、ウズラカメムシ |
一人だと頭になかったけど、二人なら寄ってみたい場所があるのでそちらへ移動。 |
![]() 移動中の車内から |
ここは8月に歩いてみたかった場所。 できれば、上旬に来てみたいけど、また来年以降のお楽しみということで… |
![]() アサマイチモンジ ![]() アカスジキンカメムシ幼虫 ![]() ヤマトシジミは綺麗だろ!? 撮っておけオラーッ!と言われたのでパシャリ(若干フィクションが混じってます) ![]() カツオゾウムシを撮るのって何年振りか… ![]() ヒメエグリバ 幼虫はたくさんいたけど、成虫はこの子だけ ![]() ツバメシジミ ![]() キタキチョウ ![]() クロハナムグリ ![]() カトリヤンマ♂ ![]() ルリタテハのお子さん ![]() カラスアゲハのお子さんかな? ![]() ツマグロスケバ 年に1〜2度見れる種だけど、今日は7個体くらい見かけた ![]() アミメリンガ ![]() ハラビロカマキリ ![]() クヌギシギゾウムシ ![]() 類似種がいくつかいるけど、特徴が一致しているし、クヌギにいたから大丈夫でしょう ![]() おひけえなすって! ![]() エビちゃん ![]() エビっ子 ![]() ズナシルリシジミ ![]() 女の子でした ![]() スキバツリアブ ![]() ハラビロちゃん羽化中 |
一番奥まで来たのでUターン。 一本横の道で帰る。 |
![]() キマダラセセリ ![]() ルリタテハ ![]() エビ反り〜 ![]() 子を守る ハートカメムシことエサキモンキツノカメムシ ![]() こんにゃろー! ![]() アカフコガシラウンカ 右が頭ね ![]() クワにけっこういた ![]() ウラギンシジミ |
アカスジキンの幼虫がかなり目立つ。 この場所限定かもしれないけど、来年は当たり年かもしれない。 一つくらい成虫がいないかな〜と探していたら… |
![]() ようやくみっけ! ![]() アカスジキンカメムシ ![]() |
次は、私が見たいのとゆたか氏が見たいのが同エリアなので大きく移動。 まずは私のから。 一昨年見つけたけったいなヤツ… 最初は不明だったけど、調査の結果判明することができた(散策レポ415を参照)。 しかし、発見したヤツは♀だったようで、♂は特徴バリバリなことがわかり、 これは一度見てみなきゃと思っていた。 で、発生していた所へ行くと暗くてよく見えず、ゆたか氏が懐中電灯を持ってきてくれたので お借りして見てみたら♂がいるじゃん! |
![]() 上が特徴バリバリな♂ ![]() ヤバい、テンションが上がってきた ![]() いいねいいね〜 |
ゆたか氏曰く、トリケラトプス!なヤツをじっくりと撮影した。 |
![]() コブスジツノゴミムシダマシ♂ ![]() 類似種がいるけど、たぶん合っているでしょう ![]() いや〜、いいね〜 ![]() ![]() ![]() この角度はトリケラトプスだ ![]() ゆたか氏が撮影中に♀も撮っておこう ![]() ![]() ゴッツゴツ ![]() ♂をもう一度 ![]() ご満悦 |
何やら、好きな人はこいつを飼育しているらしい。 僅かながら知る人は知る、そんな少数派には意外と人気なヤツのようだ。 その気持ちはよ〜くわかる。 少し移動して、ゆたかさんの見たいヤツ探しに。 途中寄り道した所で探してみる。 |
![]() いた! ゆたか氏ご希望の アミダテントウ ![]() これは? ヒロズ系かな? ![]() 似たのはいたけど、迷宮入りの予感… オグマブチミャクヨコバイと判明 ![]() クワに付く少ない種のようだ ![]() チャイロナガカメムシ ![]() ハゴロモヤドリガ with スケバハゴロモ ![]() アケビコノハ幼虫 |
時間的に、いくつかの確認事項は間に合わないので諦め 最後はお馴染みのポイントへ。 |
![]() クワカミキリ ![]() ベッコウシリアゲ(ヤマトシリアゲ) ![]() スジクワガタ ![]() でっかいノコ♀ ![]() 君は何に寄生するんだい? ![]() カトリヤンマ♀ ![]() ヤマトシジミは綺麗なんだよ! 黙って撮っとけオラーッ!と言われたのでパシャリ(若干フィクションが混じってます) ![]() ヨツボシカメムシ ![]() アカマキガミ… いや、アカマキバサシガメ ![]() タイコウチしてる〜 |
↑の写真では晴れているのに、15分程で夕立が降ってきたので慌てて退散… |
![]() ヒトツモンかと思ったけど、ヤマトイシノミだったみたい ![]() ピョンピョンとエビのように跳ねていた ![]() 1個体だけしか見れなかった オオムラサキ幼虫 |
オオムラサキ、数年前の乱舞状態はもう見られないのかな? だいぶ減ったけど、生き残ってることは確か。 真夏に確かめに来たいな。 夕方になり、疲れと天気で謎カマの確認も行こうと考えていたけど中止。 近いうちに時間があれば行ってみたいと思う。 今日もゆたかさん、お疲れ様でした。 |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |