〜 散策レポ 〜  長野・山梨・東京   17.4.23 〜 24



先週から体調を崩し、長引いてしまっている。

予定では、明け方に出て黒ギフやゲンゴロウを考えていたけど、

とても出られる状態ではなかった。

しかし、夜の部は年に一度だし、久々に卵からの観察もしたいので

昼の部は諦めて薬漬けにして静養。

夕方、なんとかなりそうな感じだったので、GOサインを出した。



21時半には現地入りして、いつもの王道ルートで回ってみる。

しかし…






おミズさん



これだけで目的種は跡形もない…

昨年もかなり苦労したけど、年々会いづらい状況になっている。

んじゃ、期待できそうなルートへ行ってみる。


まず、最初の橋がポイントなのだが、外灯がオレンジ色になってる…

マジっすか…



















それでもいてくれた しかも♀



オオシモフリスズメ



LEDだとほぼ期待薄だけど、オレンジ色の外灯はたまに来ていることがある。

1個体だったけど、いてくれてホッとした。






手乗り〜






バタバタしだした…



今回は卵を産ませる目的があるので、飛ばれる前にセットへ移す。


次のポイントは空振り、もう一つの橋へ。

一昨年は5個体もいたけど、昨年は電気が消えていたっけ…

不安な気持ちで行ったけど、今年は点いていた。

1つ目、何もおらず… 2つ目、何もおらず…

3つ目… 何か飛んでる。
















そのままグッバイ…



着地することなく行って行ってしまった〜…

もう帰らなーい〜…


最後の外灯で…














いた!



最初から開いていたということでお判りの通り、すぐにパタパタしだして飛翔…

慌てて追いかけてなんとか確保。

ちょっと大きめの気がしたので、♀期待でしばらく身柄を預かる。



気温は24時の段階で7度。

めちゃくちゃ寒いわけではないけど、どこを走ってもさっぱり何もいない。






卵を産んでるかチェックの際に撮影会



ゴージャス!



イボタガは毎年会いたい






♂なのかな…



最後にもう一度



イボタガは♂に見えてきたのでここでリリース。

オオシモフリスズメも産んでないな… 桜の枝を入れておくことにした。






30分ほどうろついて、ようやく被写体発見



最後のポイントも不発。 オオシモフリは1個体だけだったか…

真っ黒クロスケにも今年は会えなかったな。


オオシモフリスズメを見てみると、4個だけ産んでいた。

ここは場所的に近いし、昨年♀がいた所だからここでリリースしよう。






おつとめご苦労さん!



いつかはこんな状態で発見したい



オオシモフリスズメの観察は、オオシモフリスズメ17 でご覧いただけます。



さて、ここで考える。

こちらの最低気温予想は3度。 山梨は6度だ。

現在の高速料金を考えると、夜中のうちに山梨入りする方が得策だ。

気温的にも、体調面を考えて移動した方がいいかな…

黒ギフとゲンゴロウも捨てがたいけど、朝のうちに出発できなかったのが悪いし。

来年もくるようなら、絶対にセットにしようと思う。


というわけで、高山になる手前まで下道で行って、あとは一気に高速で移動。



午前3時過ぎ、いつもの山梨ポイント付近に到着。

かなり手前で高速を下りたので、時間がかかってしまった。

一ヶ所だけ寄ってみようと考えていた。

昔は楽しかった所だけど、今はどうだろう…


で、着いてみると、外灯が消えている…

しかし、自販機前に…














潰れてる? それにしちゃ綺麗だけど…



ったく… 生きてんじゃんよ〜



エゾヨツメ






春の三大蛾を一晩で全部見たのって初めてだ。

それを祝うかのように…














ここにもイボタガ



大きさ的に♂とわかった









ついでに撮ってあげる〜 コナフキエダシャク



うん、満足できた。

もう4時近くになるので、朝まで車中泊する。



散策レポ598へ続く…



散策レポTOPへ戻る