観察レポ =オオシモフリスズメ=


17.4.24


23日の夜、恒例となっている長野遠征へ。 その模様は、散策レポ597 からご覧になれます。

2013年以来ご無沙汰なので、久々に観察レポで卵からやってみたい。

昨年も♀を探してなんとか見つかったけど産まずで…

今年はなんとしても見つけて産ませたいと意気込んだ。





早い時間で無事に♀を発見。

セットに入れて産卵を待つ。





余裕の夜桜見物…

ならよかったんだけど、確保して2時間近く経過しても産まずなので、

桜の枝をちょっと拝借して入れてみた。

すると、移動時間ギリギリになってようやく産卵してくれた。







ご苦労さんの一枚を撮ってリリースした。


24日、明るいうちに全卵を撮影。










計4つ。

以前は30分ほどでポコポコ産んだので、渋った今回は無精卵の可能性も…

綺麗な個体だったけど、羽化して間もないような感じではなかった気がするので、

おそらくは交尾済みと思うけど…

とりあえず、一週間ほどで孵化するだろうから楽しみに待ちたい。





17.4.26


昨晩から全部の卵が変色してきた。

少し凹んでることも考えて、有精卵であるといえる。

過去の記事を見ると、10日前後で孵化のようなので、もうしばらくはこのままにしておく。








17.4.27


まっちゃっちゃになった。

この後は一週間ほど変化がないだろう。








17.5.1


夕方までは変わらずまっ茶っ茶だったけど、夜になり3つの卵が白く変化。

幼虫の姿がうっすらと透けて見えるので、孵化はもう目前だ。

一つは茶色いまんまだけど、これはダメなんだろうか? 若干遅れているのか?










17.5.2


昼の段階で、どれもまだ孵化していない。

昨晩茶色かった卵は、今朝には他と同様に白くなっていた。





23時、1個体孵化を確認。

他のもそろそろ出てくると思われる。








17.5.3


本日、2個体が孵化。

どれも食痕があるので大丈夫そう。

画像は、昨日孵化した個体。








17.5.5


残りの1卵は孵化しなさそう。

3個体面倒を見ていく。


まだどれも脱皮はしていないけど、ちゃんと葉っぱを食べて今のところは順調そうだ。








17.5.7


昨日から動かずジッとしていたけど、本日2個体が2齢に脱皮。

新しい葉をとってきて、ちょっと大きい容器に移そう。








17.5.8


もう1個体も2齢になった。

まだ脱皮して間もないようだ。








17.5.11


1個体が3齢に。

もう1個体も脱皮の態勢に入っている。

そろそろ葉っぱの減りが早くなりそうなので、大きめの葉っぱをとってきた。








17.5.16


3個体とも順調に3齢している。

けっこう食欲は旺盛だ。

1個体は脱皮準備に入っている模様。








17.5.17


昨日からジッとしていた個体が4齢に脱皮。

全3個体、一日ずつ成長がズレてきている。








17.5.18


2個体めが加齢し、この子も脱皮態勢に突入。

そろそろ葉っぱ集めが忙しなくなってくる。








17.5.21


全個体まだ4齢。

この時点で中サイズのスズメガ幼虫の終齢くらいの大きさはある。

すでにバリバリ食いまくって、葉を足す作業がけっこう大変…

気がつくとなくなっていることもしばしば。








17.5.24


1個体が終齢になった。 大きいなぁ…

残りは、1個体が脱皮準備中、1個体はまだ葉っぱを食っている。

ここまでは全3個体とも順調だ。








17.5.28


26日には全個体が終齢に。

もう食いまくり星人どもなので、葉っぱ集めが大変…

若い葉っぱは食わないし、小さめの葉っぱは食いづらそうだし…

世話が焼けるけど、可愛いヤツらだ。

でも、最近は シュッシュッと威嚇してくる。

あと数日で蛹化態勢になるだろうから、たくさん食ってくれ。










17.6.2


終齢になってから一週間以上経つが、ようやく食いが落ちついてきたかな?

若干色がくすんできたので、そろそろ変化がありそうだ。

他の2個体は、まだ相変わらずの大食感ぶりだ。










17.6.6


終齢期間ってこんなに長かったっけ?なんて思ったけど、

過去の観察を見ると2週間ちょいなんだね。

発酵するのが12日目くらいのようなので、だいたい合ってるか。

昨日から最初に終齢になった個体の食欲がガクっと落ちているのでそろそろだ。

たぶんこの子は♀だろう。 2♂1♀と予想している。

しかしでっかいねぇ…








17.6.7


本日、ガラっと変化した。

食わないで動き回っているので、土を入れたケースへ移動させた、。







その後、もう1個体もこんな感じになっていたのでこちらも移動。








17.6.13


7日に移動させておいた2個体は、もうすぐ蛹になる見込み。







残る1個体も、8日のうちに蛹化ルームへ移動させた。

葉っぱの下で 『シュッ』 と威嚇しているので、撮影はやめてそっとしておいた。





17.6.14


1個体が蛹になっていた。








17.6.15


3個体全てが蛹化した。

そのうちの一つが蛹化してまだ間もない感じだった。








17.10.23


本日外へ出した。 もっと早く出す予定だったんだけど…

なんか持った感じ、どれも軽く感じる。

夏の間は涼しい部屋へ置かず、押し入れに入れておいたけど暑かったかな?

ちょっと望み薄かもしれないけど、4月まで様子をみたい。








18.3.15


順調ならもう一ヶ月もしないで羽化なのでチェック。

持った感じ、やっぱりどれも軽い感じ。

夏の管理に失敗したかな…

僅かな望みだけど、待ってみようと思う。










18.5.4


予想通り羽化しなかった。

やっぱり蛹が軽いもんね…

押し入れに保管していたとはいえ、夏場の高温が原因なんだろうと思っている。

過去のように、涼しい部屋で管理しておけばよかった。


幸いにも今年もできそうなので、
オオシモフリスズメ18 にてリベンジ予定。



観察レポ トップへ