〜 散策レポ 〜 東京 17.10.9 |
今日は先週 (記事は枚数の関係で 散策レポ637 の後半に記載) のリベンジ ということで、同じ河川の別の場所でチャイロカメムシ探し。 ゆたかさんが撮れなかったのと、私も2枚しか撮影していないので。 数は少ないにしても、広く分布しているのではないかと考えている。 さっそく歩くが、全く気配がない。 |
![]() ヒメアカタテハ ![]() ヘクソカズラグンバイ |
30分ちょい歩いたけど、写したくなるようなものはほとんどいない。 ヤバい、今日は惨敗の予感… 数年前にここへはウスバカマキリを探しに来て見ているので、 せめてウスバカだけでも見て、先週の場所に移動などと考えながら歩いていると… |
![]() サプラ------------イズっっ!! |
ふと見たクズの葉にまさかまさかのチャイロカメムシ。 じっくり見直してもやっぱりチャイロカメなので、数枚撮ってゆたかさんに譲る。 今回は落とさず撮影されたようなので、私もバシっと撮る。 |
![]() チャイロカメムシ ![]() 前回も書いたけど、これでもキンカメムシの仲間 ![]() いろいろ撮っておこう ![]() |
惨敗覚悟が一転、早々と本命を撮影できた。 もう帰ってもいいや〜と現地で言ったけど、それはけっこう本音だった。 だって、今日は暑いんだもん… でも、ウスバカマキリも見たいのでやっぱり先へ進む。 |
![]() アオクサカメムシの幼虫 もしかしたら、ミナミアオカメかも ![]() アカサシガメ ![]() アワダチソウグンバイ ![]() ヒメナガメ |
以前、ウスバカマキリがいたゾーン付近に来たけど、数年のうちに草がボーボーで すっかり雰囲気が変わっていた。 これじゃウスバカは生息するのがきついんじゃないかな… |
![]() いかにもなシチュエーションで、ゆたか氏がチャイロカメムシを発見 ![]() いいねいいね〜 ![]() イメージ通りの図 |
ちょこちょこは見つかるけど、数はそんなに多くなさそうだ。 |
![]() ホーネン サラダ油のことではない ![]() ウスバの代わりにコカマちゃんがいくつかいた ![]() アカシマサシガメ ![]() ヒメエグリバ ![]() またいた ![]() チャイロカメムシ ![]() 別個体 ![]() ヒゲナガカメムシ |
ウスバカマキリは見られなかった。 もう少し進んで、別河川を歩いて戻ることに。 |
![]() 数年前は九州で撮って喜んだものだけど、今では地元で一番見かけるカメムシかもしれない ![]() こっちの河川にもいた ![]() シュワッチするかな? ![]() 飛ばんのかいっ! ![]() 甲虫は少なくなってきた ![]() ヒメエグリバは個体変異が激しい ![]() ヒメジンガサハムシ ![]() ジュウジナガカメムシ ![]() コスズメのお子さん ![]() トホシクビボソハムシ ![]() ウラギンシジミ ![]() クロコノマチョウのお子さん ![]() ツノのあるツムとも言う(嘘) ![]() ウズラカメムシ ![]() ウラナミシジミ ![]() ツチイナゴ ![]() 孝太郎 ![]() ヒメジャノメ ![]() ベニシジミ |
後半は良いものがおらず、いつものメンツを撮らないと枚数的に… そんな状況なので、かなりクッタクタになった。 本命は無事に見れたんだし、車に戻って解散することに。 |
![]() 途中の路地で ![]() アルファルファにしては大きいと思った ![]() オオタコゾウムシ ![]() 「何すんだよ〜!」 ←恒例(笑) |
課題をまた一つクリアできた。 今年は見たかったヤツをけっこう見ることができた一年だった。 充実していたけど、さすがにそろそろ店じまいのリミットが近づいてきている。 あと何回歩けるかな? ゆたかさん、今日もお疲れ様でした〜。 |
|
散策レポTOPへ戻る |