〜 散策レポ 〜  沖縄本島   19.10.21 〜 23



散策レポ766の続き…



池をあとにして車へ戻る。






産卵中



イシガケチョウ



ここもオキナワハンミョウが多かった



まっちろナガサキアゲハ シャッター優先にすればよかった…



産卵してます



これかなと思ったけど、産みたてではないね…



ん? 絶対に怪しい雰囲気!



寄生されてるんちゃうかな? 地元のアオスジアゲハで経験済み。

一応これも持って帰ってみるか。 
観察レポの ナガサキアゲハの卵から… にて検証しています


いつもの公園へと思ったけど、初日の感じからちょっとどうかな…

初夏に一度行って今イチ感があったけど、まだ見たことのないイトトンボが

生息しているらしいのでそっちへ行ってみようか。






モンシロチョウを少し大きくしたくらいのってナミエなの?



ナミエ・ウスキ・ウラナミ・カワカミ… もうわけわかめ!



ウラナミっぽいような気もするけど… お判りの方、ご教示いただければ助かります

ウラナミシロチョウのようです



小川っぽい辺りにいるらしいので、中には入れないけど周りを歩く。






んあ?



タイリクショウジョウトンボ



ハラボソトンボ



ヒメトンボ



女の子でした



イソヒヨドリ



ハラボソもこういう感じで止まってるならいいよね〜



アオモンイトトンボ



腹に星があんのね〜



行き止まりまで行ったけど見当たらず…

凝視して戻っていくと、藪の中からそれらしいのが飛んできた。






赤くないやんけ!



♀のようです



アカナガイトトンボ、いるのはわかったのでまた来てみよう。






タイリクショウジョウ未成熟



50メートルほど先にいたタテハモドキ



オオスカシバ



リュウキュウオオスカシバはいつ見れるんだろうか…



初日最初に寄ったポイントで終わりにしよう。






ポイント内にあるこのそば屋さん、ずっと気になっていた 焦がしソーキが美味しかった



オオトモエ



ナガマルコガネグモ



ツマムラサキマダラ



シロオビアゲハ



アオタテハモドキ



いつものサイズ



ウスキシロ? ナミエシロ?

ウスキシロチョウのようです



マダラコオロギ



また来年会おう



タイワンクツワムシ



緑タイプの方が少ない印象



暗いのでストロボ使用



クロマダラソテツシジミ



また来月会おう



ちょっと遠くに可愛い子がいたので、ゆっくり近づいてみる。






まずは遠目から



枝が邪魔…



きゃーわゆ〜い!



以前も沖縄で撮った記憶があるんだけど…

渡り途中のエゾビタキでしょうか。

南国で蝦夷を見るというのもなんか面白い。






ヨツモンカメノコハムシ



確かにガジュマルはクワ科だけどさ… 期待外れ感満載!



オキナワキボシカミキリ



たまに見る綺麗なクモバチ系 すばしっこいんだよね…

ヤマトルリジガバチのようだ



オスプレイでしょうか



これがもうすっごい爆音で、見えなくなって2分くらい音が残っていた



夕陽を浴びて…



顔色悪いアオミオカタニシ 生きてたよ



時間が来た。

渋滞を考慮しても余裕で間に合う予定が、15分オーバーでレンタカー屋に。

楽しいんだけど、毎度の那覇市内の渋滞はなんとかならんもんかね…


ちょっと冬にも来てみたくなったので検討しよう。

そんなに楽しめないかもしれないけど、その時期にしか見れないのがいるかも。



Unknown (ゆたか)
2019-11-02 22:11:25
凄い雨ですね(笑)
俺なら車から出ない(笑)
産卵中のキチョウはミナミ沙織です。
これだけハッキリしてれば図鑑通りなんで間違いないでしょう
ゆたかさんへ (まーく)
2019-11-03 01:54:18
笑いごとじゃないです〜
車から出れる時間の方が少なかったです。
せっかく行ったので、少しでも歩いてやろうと貧乏根性出したら
かなり濡れちゃいました…
レーダー見てたらがっかりしますよ。
私のいる一帯だけ細い雨雲の通り道になってるんですもん…

あっ、ミナミでいいんですね? ありがとうございました。
南国のキチョウ系とシロチョウ系はもうわけわからなくなってます。
秋の石垣では、ホシボシキチョウもいるかもなので予習お願いします(笑)

散策レポTOPへ戻る