〜 散策レポ 〜 東京 19.10.28 |
そろそろシーズンオフ。 あと1〜2回? もしかしたら、地元近辺は本日が最後になるかもしれない。 ゆたかさんとカメムシ探しを中心に歩いてみた。 いつも歩かない方へ行ってみることに。 |
![]() いらっしゃ〜い ![]() キタキチョウ ![]() モンシロチョウも撮るような時期になってきました ![]() ジョウビタキのお姉ちゃん ![]() テングチョウはわんさかいた ![]() この時期貴重な甲虫はクロハナムグリ |
やっぱりもう閑散としている雰囲気。 沖縄帰りなので、さらにそう感じるのかも。 |
![]() ムラサキトガリバかな? ![]() ホシアシナガヤセバエ こんなのも撮っちゃったりする ![]() ヒメエグリバってけっこうあちこちにいるのね ![]() 絵になってるかな? ![]() ササキリ ![]() 茶っこいセスジツユムシ ![]() ゆたか氏の服に着地 セアカツノカメムシ ![]() センチコガネ ![]() ハラビロちゃん ![]() ポツンと咲いていた 花名は忘れた… |
しばらく歩くけど、シャッターを切らない時間が長かったり… 何かいてくれるだけで嬉しくなってくる季節。 林道を歩いて行くと、下に開けたような場所があったので下りて行ってみる。 ここは来たことがある場所だった。 |
![]() 茶っこいクビキリギス ![]() お約束 ![]() あれ? |
先日、某河川を歩いた際に、マルアワフキっぽくないマルアワフキがいた。 似ている種は頭に入っていたので、それかなと期待したけどマルちゃんだった。 けど、これはその似ている方で間違いない。 |
![]() 形はマルちゃんに似ているけど、雰囲気も大きさもちょっと違う ![]() オカダアワフキ ![]() いつも歩く地域でまさかの初見 ![]() 色は個体差がけっこうあるみたい ![]() この時期に盛り上がれたのが救い ![]() マルアワフキとは違うね〜 |
図鑑とかネットとかで見てみると、実際に見たら区別つくんかいな?と 自信がなかったけど、けっこう簡単に区別できることがわかった。 |
![]() ササキリ ![]() オオアオイトトンボ ![]() マユタテアカネ ![]() 鳥のう○ちくん ![]() トビイロツノゼミ |
アワフキだけで来た甲斐があった気持ちになれた。 あとは、お尋ね者のカメちゃんがいてくれればOKなんだけど。 |
![]() 走っております ![]() ヒメカメノコテントウ ![]() お食事中に失礼… ![]() 文句チビるテントウ ![]() シャチホコ系のお子ちゃま マエキカギバの幼虫っぽい ![]() キリコ ![]() ウラナミシジミ ![]() ショウリョウバッタモドキ ![]() ツチイナゴ ![]() サイズ的にクルマバッタモドキと思ったけど、超大きいヒナバッタかい? ![]() 産卵中 ![]() ウマオイ ![]() 寒くなってきたけど、まだ元気そうだ ![]() ヒゲナガサシガメのお子ちゃま ![]() ニレキリガ ![]() ウラギンシジミ ![]() 人懐っこい子だった ![]() ![]() かわいい ![]() キボシカミキリ ![]() 最後はアオドウガネでどうがね? 某ブログ風(笑) |
カメムシはいなかった。 この地域では、数年前に確認できたけど、最近はもういないという結論に。 けっこう歩いたね… ゆたかさん、お疲れ様でした。 |
〜 散策レポ 〜 東京 19.11.4 |
今日、ゆたかさんと某河川を見に行くことに。 先日の台風で大きな被害が出たので、状況確認がメインだった。 いつも歩くところまで水が押し寄せてきたらしく、環境は一変していた。 とりあえず、写真を撮ろうとしたら… カードが入ってない! 結局しばらく散歩をしただけだった。 チャイロカメムシは撮っておきたかったな… ゆたかさんの娘さん宅へ寄って畑仕事を手伝い、ネギをたくさんいただきました。 ありがとうございました、これがなければ悲しい一日…(苦笑) |
![]() つけ麺食って帰りましたとさ |
そういえば、ウスタビガは2013年以来観察レポでやってないなと、 久々にやってみようかなと思い探しに行った。 西方面へ行けば確実なんだけど、そんなに時間がかからない北方面へ。 |
![]() ヒメヤママユ ![]() あれ? 君は… ![]() アカガネオオゴミムシかな? 正解! (Special Thanks : Sodaさん) ![]() やっぱりうまく色が出ない ![]() ハラビロカマキリ産卵中 ![]() ニッコウトガリバかな? ![]() ウスチャヤガ |
メインの場所は電気が消えていた… 午前1時で消灯すると後日教えていただいた。 そこへ行ったのは1時半過ぎだったからな… で、5日から風邪がひどくなり、石垣島遠征前日の8日にちょっと無理して 行ってみたけど、被写体すらいない… 来年はしっかり確保して、観察レポをやりたいと思う。 |
〜 散策レポ 〜 東京 19.11.20 |
↑では来年と書いたけど、ずっと気になっていることがあった。 今年の春から初夏にかけては、冷夏になるんじゃないか?ってくらいに 気温の低い日が続いていたよね。 夏以降、10月も11月も平年に比べてかなり暖かい日が続いているよね。 ウスタビガは4月頃に孵化すると思っているので、その頃は寒い日が多く 成長が鈍くなって蛹化が遅れ気味… 寒くなる頃に羽化するので、暑さが続いた影響で羽化が遅れ気味… トータルで今年の発生は遅いんじゃないか?と。 これは個人的な仮説なので、本当はどうなのかはわからないけど… というわけで、まだチャンスがあるんじゃない? 案外これからが発生期? なんて考えちゃったりしていた。 さすがに東京西部は遅れてるとしてもすでに終わってる可能性が高いので、 東京北部方面へ行ってみた。 前回、前々回とほぼ同じルートで回る。 初めの2ヶ所がすっからぴんだったので、やっぱり仮説は大ハズレか? とテンションが下がってきたけど、本命ポイントで… |
![]() よかった、いたいた ![]() ウスタビガ♀ ![]() 3個体いた |
毎年この場所では1〜2週早く出てるんじゃないかな〜と思うけど、 たぶん来年はこの時期に来ないだろうから検証はできないだろう。 とりあえず、ラストと思って見に来ていてくれたのでよかった。 今日はウスタビガ一本のつもりだったので、別所へは寄らず産卵させて帰宅。 来年、観察レポ にて載せていきます。 |
![]() アップ〜 |
散策レポTOPへ戻る |