観察レポ =ウスタビガ=


19.11.20


2013年以来、しばらくやっていなかったので、ウスタビガを探しに行った。

ここ2度ほど姿が見られなかったが、本日ようやく見つけることができた。

その模様は、散策レポ768 の後半にてUPしている。







3個体いたので、とりあえず全てをケースにお招きした。

過去、現地では産まずに持ち帰ったら爆産という結果だった。

卵は3つくらいでいいので、車の中で産卵するまで待機。





しばらく待つも産まず…

経験から、蓋の部分に産むことが多かったイメージなので、

ケースを開けて蓋の上に乗せ、時折刺激してみる。

すると、ちょっとしたらまず1個産卵した。





その後は動きが止まり、産卵しなくなったので、ちょこちょこイジってみた。

すると、2つ産んでくれたので、♀3個体は現地で解放した。







産んだのは、最初の画像の♀だけ。

よく見ると判るかもしれないけど、右の翅の先(画像上の部分)にクモの巣が引っかかっていて

そこから飛べない状態だった。

裏っ側なので見えないけど、その場に卵が20個くらい産み固められていた。

なので、産卵モードに入りやすかったかも。


来年4月頃に孵化すると思われるので、自宅北側の寒い場所にて管理する。

無精卵でない事だけを祈りたい。





20.3.1


孵化は4月になってからと思われるけど、今冬は超暖冬なので早めの孵化の可能性も。

外で管理しているので、うまく食草が芽吹く辺りで出てきてほしい。








20.3.22


最近は毎日2〜3度チェックしていた。

今朝、散策に出かける前のチェックで…








マジか、1つ孵化してるじゃん… 予定より2週早いな。

無精卵ではなかったね。

急いで食草探しに行ったけど、コナラ・サクラ・エノキなどはまだ芽吹いていない。

ウメが少しだけ葉が出ていたので、それを入れて散策に出かけた。



帰宅時に葉が出ているサクラがあったので、少しだけ持ち帰った。

これで食草問題は解決。

幼虫はウメの葉のところにいたので、たぶん大丈夫だろう。








20.3.25


23日、糞があったので安心。 今日はショコタンも確認。

画像を撮ったんだけど、ブレていたので却下した。

管理は外でしているので、成長過程は緩やかになるだろう。

今後は1号と呼ぶ。






卵をチェックすると、もう1個体孵化していた。

この子はサクラの葉に掴まらせた。 今後2号と呼ぶ。





夕方、サクラの葉に陣取っておとなしくしていたので大丈夫だろう。

1号もサクラに移っていたので、サクラをメインにやっていく予定。








20.3.31


29日は雪が降り、気温が低かったのでその日だけ玄関へ移動させた。

今のところは2個体とも順調そうだ。

まだ寒い外で管理しているからか、成長過程は遅めになっている。

1号はそろそろ2齢になりそうだけど、生まれたのが早すぎたからね。

近所のコナラはまだ芽吹いていないので、もうしばらくはサクラでやっていく。



1号


2号





20.4.5


1号が孵化して二週間、まだ初齢のまんまだ。

成長は遅いけど、1センチほどの大きさになっているので

チビチビと食って順調なのだろう。







2号は昨日まで葉っぱにいたけど、今日は地べたで休んでいた。

こちらはまだ小さい感じ。


自宅そばのコナラが芽吹いてきたので今日入れておいた。








20.4.16


孵化から25日、まだ初齢だ。

寒い日もあるけど、全体的には春らしい暖かな日が多い。

外の物置に入れていて、チェックしない時はずっと真っ暗なのが影響してる?

日照が関係してるかもしれないので、今日から部屋に置くこととする。

でも、体がパンパンで、2齢になる寸前の形になっている。


2号は残念ながら、葉に戻ることなくあのまま落ちてしまった。

残り1個の卵はまだ孵化していない。 孵化しなさそうだ。








20.4.17


本日お昼前、2齢に脱皮していた。 とりあえず安心。

夕方には葉を食いだしていたので、順調に成長していってほしい。










20.4.20


脱皮後、食が少し増して倍くらいになった感覚。

計測すると、20ミリ弱だった。

初齢から2齢まではかなり日数がかかったけど、孵化が早すぎたのでこれで通常の時期だ。

飼育下では成長が早くなりがちなので、夜は暗く涼しい玄関などへ持っていって調整していきたい。












20.4.22


本日未明はジッとしていたけど、夕方に脱皮しているのを確認し、無事に3齢となった。

すでに薄暗い時間の撮影なので、今ひとつシャキっとしない画像だけど…


2齢になるまでは25日を要したけど、3齢へは僅かに5日。

夜間は涼しい部屋での管理をしていきたい。










20.4.23


昨日は暗い時間だったので、お昼に撮りなおした。

2齢の模様が個人的に好きだけど、この緑一色に青の点々もなかなか綺麗だ。










20.4.27


大きくなったので、棘が目立たなくなったような… でも、まだ3齢のようだ。

午後の撮影後も、夕方まで同じ場所でジッとしているので、4齢に脱皮しそうだ。










20.4.28


昨日の午後から少なくとも一日半… ずっと同じ態勢だ。

3齢から4齢でこんなに時間かかったっけ?

かなり心配していたけど、23時過ぎに脱皮を確認。

よかったよかった…


明日から食いが旺盛になるだろう。

無事にいってもらいたい。










20.5.2


順調に成長している。 だいぶ大きくなってきた。

食欲が増してきて、夜の葉っぱ交換の際に撮影。










20.5.5


食欲旺盛で大きくなってきた。

昨晩からここでジッとしているので、そろそろ終齢になるかもしれない。








20.5.7


未明、無事に終齢となった。

あとはたくさん食ってもらうだけ。

繭作りはおそらく半月後になるだろう。










20.5.12


本日未明、エサ交換の際に撮影。

この中間に同じサクラだけど、種類のチェンジを試みた。

今までは少し柔らかい葉っぱのサクラだったけど、オオシモフリスズメで使っていた

少し硬くしっかりしたサクラも混ぜておいたらしっかり食べたので、今後はこちらでやっていく。

終齢になってから、時たま「チ〜」って鳴くこともある。












20.5.16


だいぶぷっくりとしてきて、順調に成長中。

あと5日くらいで繭作りを始めるだろう。

葉っぱ交換の際に撮影。







お願い! 美味しい葉っぱちょうだい!

と言われてるようなので移してあげた。

すぐに移動して、葉先に行き食べ始めた。










20.5.22


ここ2日ほど、食が細くなってきたような気がする。

終齢から半月が経ち、そろそろ繭を作りだす頃と思われる。

まだ軟便はしていないが、観察を強化しておきたい。





↑は昼前の様子だったけど、夕方になると下を歩いていた。

軟便も確認できたので、いよいよ蛹化スイッチが入ったようだ。

急いで大きめにサクラをとってきて、特設蛹化ステージを作成。












20.5.23


日付が変わった頃は、一枚目のようにジッとしていたけど、少しして動き始めた。

3時過ぎまで観察していたが、ずっと足場固めの作業に没頭。

過去の例から、朝にはうっすらっと繭が出来上がっているだろう。











朝7時…

あれれ? 繭づくりせずジッとしている。

昨晩の足場を固めた状態で止まっている。 どうした?

午後になっても一向に動かない。


そういえば、2013年に繭を全く作らず蛹になった子がいたっけ。

その子は羽化できたけど、まさかそのパターン?



念のため、下に落下防止の措置をしておいたけど

夕方になってようやく動き始めて一安心。

ここからは、ほぼ休まず繭作りに没頭。

30〜40分おきに角度を変えながら撮影した。

























夜の10時半くらいには、ほぼほぼ形になってきている。

日付が変わる直前にも撮っておこう。







いつも思うことだけど、誰にも教わらず綺麗にしっかりと作るもんだね。





20.5.24


午前3時すぎ、寝る前に撮影。

半日でここまで出来上がった。







夕方にもう一度撮影。

明日中は補強作業をして、立派な繭が完成するだろう。

秋に元気な姿で再会できることを心待ちにしている。








20.5.31


羽化は10月から11月になる見込み。

過去の経験から乾燥には弱くないはずだけど、たまに霧吹きしてみようと思う。








20.6.24


念のため、2週間に一度くらいで霧吹きしている。

羽化予定はまだ4ヶ月ちょい先だけど、無事に暑い夏を超えてほしい。








20.10.12


久々の更新です。

繭の上部が少し汚れているのは、今回適度に霧吹きしているため。

通常なら羽化はもう少し先。

10月末〜11月中旬と思われる。








20.12.1


まだ羽化せず…

秋は暑い日が多くて室内管理だったので、羽化が遅れている可能性もあるけど…

地元近辺では、先週辺りがピークだったと思われる。

まだ可能性はあるので、ここのところはずっと寒い外に置いている。

信じてもう少し様子を見たい。





20.12.10


さすがにダメかな〜と諦め気味。

本日繭を解体した。





やっぱり落ちていた。

♂だったみたいね… 姿を見たかった。

前回は加湿なしで羽化したけど、今回は多少の霧吹きを定期的にしていた。

カビが生えていることはなかったので、余分な加湿が原因ではないな。

夏の暑さだったのかな? それとも、何か病気になったかな?

いずれまたチャレンジしてみたい。



観察レポ トップへ