〜 散策レポ 〜 石垣島 19.11.9 〜 11. 12 |
【2日目】 諸事情により、かなり寝不足となってしまったが、 しんどいと言っている暇はないので気持ちを高めていこう。 まずは、ホテル前の緑地をちょこっと見てみる。 |
![]() ムラマツカノコ ![]() 綿の木(草)は初めて見た ![]() クロスジスズバチ 琉球亜種 ![]() クマソ |
今回の目的種がいそうなマングローブ地帯へ。 朝は曇っていたけど、到着する頃には良い天気になっていた。 |
![]() もうちょい良い角度で撮りたいな ![]() ヤエヤマアシナガバチ ![]() 大きさも見た目もスズメバチ風なんだけど、こんなのいないよな… 何者? ドロバチ系っぽいかも ヤエヤマミカドドロバチというのがいるようなのでそれかな? ナンブオオドロバチかも |
ここのマングローブは背丈がそんなに大きくない。 ちょっと入り口まで入ってみたりした。 |
![]() 貝が葉に付いていた ![]() ツバ九郎 ![]() 貝が歩いてる ヤドカリ? ![]() ミナミトビハゼ ![]() 細い魚が泳いでいる ![]() コモチサヨリかな? |
ここの一帯にはいないようだ。 今回目的種はいくつかいるけど、早くも2つめの断念… 5月に行ったオジロシジミポイントへ移動。 |
![]() ヒメトンボ ![]() ベニモンアゲハ ![]() ルリウラナミシジミ ![]() オジロシジミ ![]() なんか気品があって好き ![]() ヤクシマルリシジミと思われる 迷蝶のルリじゃないよね? ![]() これはもしや、異種間交雑? ![]() オジロシジミは今のところお気に入り ![]() ゆたかさんが良いのを発見 新幹線みたいと言っていた ![]() 調べたけど判らず… 正体を突き止めたいな ネットでいろいろ検索しても見つからず… 手元の図鑑を見たら載ってました(笑) フタテンナガアワフキという南方種のようです とりあえず、判明できてよかった〜 2014年に鹿児島(散策レポ464)で見ていた(笑) ![]() ジャコウアゲハ ![]() 瞳に惚れたぜ! ![]() けっこう擦れてるオジロシジミ ![]() ヒメアサギマダラ ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() ネッタイアカセセリ ![]() ユウレイセセリでいいかな? ![]() あっ、ヤエヤマムラサキ ![]() 開いてほしかったな〜 ![]() 褐色ハラビロ ![]() 昼にいるなら撮ってあげよう |
ちょっとした草原だけど、蝶の種類が多い。 ここはまた来てみたい。 今日はこの後、私は初めて行く林道を延々と歩く。 たぶんここで一日使うとのこと。 |
![]() イワサキタテハモドキ ![]() クガニフキバッタ ![]() アオミオカタニシは沖縄本島ほど多くない ![]() イシガキモリバッタ ![]() (ミナミ)キチョウかな? ![]() タテハモドキ ![]() 同個体 |
ずっとゆたかさんが見たいと言っていたタテハモドキ。 石垣島ではあまり見る機会は多くないけど、これで解決しました。 このあとしばらく、カメラの設定が狂っていたので、 モヤっとした画像が続きます… |
![]() キンモンノメイガ ![]() 九州以南に分布のようだ ![]() アカホシカメムシ ![]() いっぱい産みそうだね ![]() ヤエヤマウラナミジャノメ ![]() アサギマダラ ![]() ちっこいハネカクシ系 ![]() ヒメアサギマダラ ![]() 全体像 ![]() 綺麗だね〜 ![]() サキシマカナヘビ ![]() アオモンイトトンボ ![]() この一帯はこいつがやけに多かった ![]() たまに見かける綺麗なジガバチ ![]() ヤマトルリジガバチ |
散策レポ772へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |