〜 散策レポ 〜 石垣島 19.11.9 〜 11. 12 |
散策レポ777の続き… いつもの公園へ移動した。 今回の旅はここで最後になりそうなので、存分に楽しみたい。 |
![]() 石垣島では初のカバマダラ ![]() ウスキシロチョウ ![]() ここでは数個体が飛びかっていた ![]() いろんな紋のタイプがいた |
昨日の、いいのみっけ2連発のゾーンへ。 かなり暗かったのでキープしておいたのだ。 |
![]() 昨日は3ペア+1個体いたけど、今日はこのペアのみ ![]() ズグロナガカメムシ ![]() 昨日マダラ系の幼虫がいた花に卵があった 食草なんだね ![]() 昨日確保した木にて マダラフトヒゲナガゾウムシっぽいけど… 合ってました (Special Thanks : Sodaさん) ![]() 分布が北海道〜九州? 似ている別種の可能性あり ![]() タイワンコメツキモドキ ![]() 南方種 ![]() コマダラナガカメムシ ![]() サキシマキノボリトカゲ |
ミカン系の木はカメムシがいたり、アゲハの卵を探したりとよく見ている。 ここにはシークヮーサーと思われる木が数本あり、毎回見てるんだけど… えーっっ! こんなんがいるのーーー!? |
![]() まさかの… ![]() ヤエヤマミツギリゾウムシ |
もちのろん存在は知っていたけど、これまで見たことがなかった。 九州では本家ミツギリゾウムシを数回見ているけど、見た目も大きさもほぼ同じ。 もう少し小さいのかと思っていた。 ゆたかさんの撮影が終わってから手にお招きした。 |
![]() クモの巣が… 撮影中は気付かなかった ![]() 本家ミツギリと比べて、若干光沢が弱いのかな? ![]() 口の先端はこんな感じ ![]() 今度は♂も見たい |
やっぱりいいね、石垣島。 虫の少ない時期だけど、ポンとこんなのがいてくれたりするんだから。 |
![]() イワサキタテハモドキ ![]() アオスジアゲハがヤッてる〜 ![]() 黄色いベニボタル ![]() マダラコオロギ ![]() ヤクシマルリシジミ ![]() ムツトゲサシガメはまだ幼虫期 |
さっきのベニボタルは、一枚撮ってゆたかさんと交代したけど 撮る前に落ちてしまったらしく、二人で探したけど見つからずだった。 しばらくしたら、ゆたかさんのズボンにくっついていたようで… もう少し撮りたかったと思っていたので、無事に撮り直すことができた。 |
![]() 黄色っぽいベニボタルなんて知らなーい ![]() チョウセンハナボタルというのが黄色くて似てるけど、なんかちょっと違うような雰囲気で… ![]() レアかもしれないね ![]() チョウセンハナボタルでいいのかもしれない |
やっぱり虫自体は少ない。 来るなら4〜9月が楽しいんだろうね。 |
![]() 無駄に綺麗なザトウムシ ![]() アマミウラナミシジミ ![]() 最終日にようやくシロウラナミシジミ ![]() 別個体 ![]() リュウキュウアサギマダラ 迷蝶は発見できず ![]() ヒメアサギマダラ ![]() お食事中 ![]() 前日まで幼虫だったカメが羽化していた ![]() フタスジハリカメムシのようです ![]() クロスジクチブトゾウムシ |
戻る寸前に、聞いたことのないセミの鳴き声が… 帰って調べたら、タイワンヒグラシだった。 アブラゼミサイズらしいので、いつかは見てみたい。 時間が少しあるので、初日に行ってみようかと話していて結局スルーした 近くの場所を下見がてら見に行ってみる。 |
![]() マエベニコケガの綺麗な個体 ![]() ヤエヤマカラスアゲハがヤッてる〜 ![]() 別の♂がしきりに邪魔しに来ていたけど ![]() 落ちついたようだ |
今日はこんなもんだったけど、雰囲気はかなり良さそうだった。 初夏とかに来てみると、意外と面白いかもしれない。 |
![]() 天丼セット ちょっとお気に入り |
11月とはいえさすが南国、中身の濃い散策となった。 数種類を本命としていたけど、1つも見つけられず… それでも充実したんだから。 ゆたかさん、お疲れ様でした。 今年の散策はこれで終了かな。 散策レポ768 の後半でちょこっと出歩きましたが… また来年もいろいろと歩きたいと考えています。 |
|
散策レポTOPへ戻る |