〜 散策レポ 〜  東京   21.10.20



家に持ち帰ったムネアカハラビロカマキリが、ハリガネムシ脱出個体と判明。

今日が最後という気持ちで、もう一度懲りずに行ってみた。

ヒメカマキリの♀が見つかれば、来た甲斐があるってもんだけど…






普通のハラビロカマキリ



あっ、東京でもいるんだね〜



飛んだけど、ちゃんと着地点を確認できたので確保



キノカワハゴロモ



真正面から撮らせてくれなかった



ここって今秋は虫が少ないけど、けっこう珍しい虫を見かける。

昨年は、ヒメカマキリにイシハラカメムシ。

今年は、トゲナナフシにこのキノカワハゴロモ。

いろんな時期に来てみるのも面白いかもしれない。


で、進んでいくと…






ムネアカハラビロカマキリがいたけど、下には川が流れていて…



確認すると、お尻の部分が濡れていた…



マジか、今ハリガネムシが抜け出て行った直後って感じだ。

画像右側の黒い所から脱出したようで、持って帰ってもしょうがないので

そのままリリースした。

山梨の時のように、大きな♀だったのに、残念としか言えない。






オオカマは寄生されてないのかな?



ここにもオオカマ



水辺では、ハラビロが犠牲者に



キボシアオゴミムシでいいかな?

いいみたいです (Special Thanks : Sodaさん)



カマキリの真後ろに止まったオオアオイトトンボ



クワゴっ子



前回(15日)は、10個体ほどのムネアカがいたのに、今日は全く見かけない。

とりあえず別ゾーンに向かって歩いていくと…






ありゃ、ヒメカマキリだ



苦労して捕獲



良い顔してる〜



やっぱりね…



すごく素早くて、何度も飛んで逃げて追いかけて、やっと捕獲できた。

これだけ飛び回ると♂だろうなと思ってたけど、予想通りでちょっと残念。

ヒメカマキリって、これまで人工物でしか見てないんじゃないかな?

九州のサツマヒメカマキリは、植物で見つけた記憶があるけど。






センチコガネ



ササキリ



二時間歩いて終了…

日向は21度だったけど、日陰は肌寒くて17度だったみたい。

今年のカマキリ探索は終了かな…

あと何回かは歩けたらな〜という感じ。









〜 散策レポ 〜  東京   21.11.2



懲りずにカマキリ探しへリベンジ。

もう今年はいいかな〜と思っていたけど、カミさんが散歩がてら行きたいというので

次回沖縄の練習ということで一緒に歩いてきた。

カマキリはまだ生きていると思われるけど、ムネアカに関してはほぼ寄生されていたので

いれば寄生されてない個体だろうけど、これまでの状況で残ってるんだろか?

とりあえず、ヒメカマキリがいれば言うことなしなので、期待せずに歩いてみる。


現地には12時半過ぎに到着。

日向では気温19度ほどで心地いいけど、日陰は肌寒い感じ。






シロオビアワフキ



ここのはハートにヒビが入っている個体が多い



あれ、成虫越冬なの?



ムキムキに仕上がってるね〜



ウスマエグロハネナガウンカ



カマキリはなんも姿がない。

ヒメは元々多くないだろうし、見つけづらい場所にいるだろうから苦戦覚悟だけど

ムネアカはやっぱりほとんど寄生されていたんだろうね。

来年は姿が少なくなるんじゃないかな。


別ゾーンへ行ってみる。






クチブトカメムシ



近くに別個体 こっちは触角が切れてるね



カマキリはおろか、虫も少ない。

ウリハムシとかはスルーしたけど、トンボ類は撮っておいてもよかったかな。

他のゾーンも見てみたけど…






オオカマキリはいた



キタキチョウ 羽化直っぽい



こういう結果は当然想定済みだったので、ダメージは少なく引き上げることに。






ヒメホシカメムシ



トラマルハナバチ



あっ、トゲナナフシ



もう家にいるのでリリース 来年子孫を連れ帰ろう



カミさん的には、もう少しいろいろいる時に歩きたいと。

おや、少しやる気出てきた?

来年は何度か連れ歩いてみようかな。









〜 散策レポ 〜  東京   21.11.11



昨晩から行こうかどうしようか迷っていた。

ウスタビガの観察レポ、来年やろうかな… もうしばらくはいいかな… と。

昨年、久しぶりにやったんだけど、繭から羽化することはなかった。

リベンジ… もう数年あけても…


0時過ぎ、どうせ朝まで寝れそうにないから行っちゃうか!

っつーことで、東京西部の山へ0時20分頃出発するのであった。


家を出た時は12度あった気温は、現地に到着すると4度…

寒い中初めの外灯を見に行こうとすると、大失敗だったことに気付いた。

懐中電灯忘れた…

用意はしていたんだけど、急に行こうって決断してバタバタしたため入れ忘れた。

とりあえず、トイレは明るいので期待したけど何もおらず。

外灯の付近をよーく見て行ったけど、やっぱり何もいないや。


別所へ移動し外灯下を見ると…






ウスタビガ♀



明るい場所へ移動



お顔〜



あれ?



産卵した卵がくっついちゃってるのかと思ったら、怪我して飛び出てきたようだ。

でも、動き的には大丈夫そうなので、しばらく身柄を確保していたら産卵した。

その模様は、ウスタビガ22 の方で報告していきます。


他には何もいなく、ウスタビガもこれ一つだった。

あとは地元近辺を軽く何回か歩いて、本年の散策は終了かな。






車内で産卵させました



産卵直後



Unknown (ゆたか)
2021-10-28 19:15:15
あっ、俺のヒメカマキリ!(笑)
懲りずに行っても出会えるからいいね。
私は来年でいいや(笑)
トゲナナフシは夜行性?
探して見付かるもんじゃないからラッキーでしたね。
キノカワハゴロモも羨ましいです。
ゆたかさんへ (まーく)
2021-10-28 23:08:27
あなたのヒメカマキリです(笑)
いることはいるんですよね。
来年は一緒に見れますよ!(笑)
トゲナナフシは、一緒に見つけた時や九州で何度か見た時は明るい時間帯でしたけど
家で観察していると葉っぱは暗くならないと食べませんから、基本的には夜行性と思います。
昼は葉っぱにくっついてジッとしています。
今度は卵を孵化させてみたいです。
キノカワハゴロモ、東京にもいるんですね。
いるとは聞いていましたけど、本当にいるみたい(笑)

散策レポTOPへ戻る