観察レポ =アカボシゴマダラ= |
||
11.6.18 本日、フィールドを歩いていて小さいエノキをチェック。 最近の散策では、エノキがあれば卵が付いてるかチェックしていた。 卵はなく、すでに幼虫の姿でご対面した。 |
||
![]() |
||
この木には4個体の幼虫がいた。 どれも同じような大きさだったが、その中でも一番小さいのを連れ帰る。 卵からやりたかったけどしょうがない。 成長過程を楽しもうと思う。 |
||
![]() |
||
11.6.22 昨日、脱皮したようだ。 3齢? 4齢? 記念に、脱皮殻も一緒に撮影。 |
||
![]() |
||
11.6.25 早いな、四日で加齢した。 だいぶしっかりしてきたように思う。 これからはバリバリ食欲旺盛になることだろう。 |
||
![]() |
||
11.6.27 今日の散策はアカボシっ子を連れ帰った場所に行ってきた。 この子を連れてきた時に兄弟は他に3個体いた。 1個体消えて、2個体が無事に残っていた。 でも、画像の幼虫は頭の右下が変色している。 寄生されてるのかもしれない。 |
||
![]() |
||
11.7.2 昨日から下を向いて動かなくなっていた。 もう一回脱皮するんだろうと思っていたら蛹化しちゃった。 まだそれほど大きくなかったので油断した。 おそらく♂なんだろう。 気温の高い日が続くようになったので、5〜6日くらいで羽化すると予想。 変化があるまでそっとしておく。 |
||
![]() |
||
11.7.7 蛹化から5日、蛹が黒っぽくなってきた。 今晩か明日には羽化しそうだ。 |
||
![]() |
||
夕方前に休憩で戻りチェック。 用事を済ませたりして40分後くらいに見たら… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
羽化はしたものの、これ以上翅は伸びませんでした。 いわゆる羽化不全というやつ。 落ちてはいないし、原因は不明… お腹を見ると♀っぽいのが救い。 エノキで待っていれば♂が来てそのまま産卵することができる。 しばらく家で面倒を見て、仕事が落ち着いてきたら故郷のエノキに戻してやろう。 |
||
観察レポ トップへ |