観察レポ =アカボシゴマダラ=


12.9.14


本日の仕事中、エノキの上でひらひらしているアカボシゴマダラを発見。

しばらく見ていると産卵したので、一つだけお持ち帰りすることにした。

携帯を車に取りに行ってる間にいなくなってしまい、残念ながら画像はありません。

産卵の場面を撮りたかったけど。


今からだと羽化は来春になるだろう。 真っ白な春型が出てきてくれると思われる。








12.9.18


16日に早くも卵が色付いてきたので撮影しておいた。





葉っぱが元から汚くて枯れちゃったので卵が見づらいけど、本日ちょうど孵化の瞬間。





このまましばらく出なかったので、エノキの新芽をとりに行ってきて戻ったら出ていた。









夕方、葉っぱに移ってちょこっと食べてるみたい。





この時期はエノキの新芽がなかなか見つからず、どの葉も汚なかったり虫がたくさん付いていたり…

どうにかなりそうな若木を一応見つけたので大丈夫だろう。 一ヶ月ほど幼虫の観察をしよう。





12.9.19


孵化して丸一日、意外と食うもんだね。 バリバリ食って順調にいってほしい。








12.9.28


一通のメールが届いた。

関西方面の方で、アカボシゴマダラを卵もしくは若齢幼虫から飼育してみたいとのこと。

この幼虫が卵だった時に持って帰って以来、アカボシゴマダラは全く見かけない。

もう終わったんだろうか?

エノキを見て回ればどこかで見つかりそうだけど確実性はない。

不思議なもので、探そうと思うとなかなか見つからないもんだ。

しっかりした方だったので、『この幼虫でよければお譲りします』 と返信したところ、

話がまとまって昨日里子に出ました。



   -----------------------------------------------------------------------------------------



12.10.8


本日の散策中、産卵しているアカボシゴマダラがいた。

里子に出して以来一度だけ見かけたが、産卵はしていなかった。

やっぱり春型を見たいので、一つだけ産みたての卵をいただいてきた。

これは手元でしっかり育てていきたいと思う。










12.10.11


卵が色付いてきた。 明日には孵化するかもしれない。

里子に出した子は、昨日の時点でおそらく4齢で順調とのメールがあった。 ウチも頑張ってみよう。








12.10.13


昨日孵化せず、今日も昼頃まで変わらずで、卵から出てこれないパターンかと思っていたけど

ようやく夕方に無事孵化した。

卵の殻を食べた後にケース内を徘徊… 葉っぱの上で落ち着いていてほしい。










12.10.14


昨日、葉に移動させたら落ち着いたけど、今日またケースの端っこに…

葉が萎れてきたので嫌だったようだ。

新たに葉を入れて移動させたら、その後はたまに食いながら葉の上で休んでいる。

エノキは水揚げが悪いので、この点に気を付けて観察していきたい。










12.10.16


少しふっくらして大きくなったかな?

摘み立ての新鮮な葉っぱしか食わない。 一日経つとケース蓋付近へ移動…

遠征中に葉っぱ交換の際に事故が起こりそうなので、万全の対策を練っておく。








12.10.17


頭の下が変色してきた。 そろそろ加齢? なんかこれ、脱皮失敗の図に見えるのは気のせい?








12.10.18


本日未明、いつの間にか無事に脱皮していた。 2齢幼虫になり、突起が出てきた。








12.10.24


だいぶしっかりしてきた。 脱皮殻がないのでまだ2齢と思われる。

越冬は3齢でするのか? 4齢か? 時期的にはそろそろなので調べておかなければ。



 追記 : 脱皮殻を見逃し、この時点で3齢だった模様








12.10.25


夜、3齢に脱皮していた。 ゴマダラ系は、脱皮すると頭部殻が残るので確認しやすい。

どうやら4齢で越冬するようなので、もうしばらくは観察を楽しむことが出来そうだ。


 追記 : これで4齢のようです








12.10.31


突起が大きくなって、葉を食べている姿が可愛かった。 本日未明、4齢になっていた。

これで越冬させないといけないので、徐々に寒さを体感させていきたい。


 追記 : 終齢のようです








12.11.7


31日より夕方〜朝の間は外に出して外気温に慣れさせ、4日の夕方から完全屋外飼育に切り替えた。

枯葉を3枚入れていて、昨日からは枯葉の上でジッとしていた。

今日はケースに付いていた。 幹の代わりかな?

アカボシゴマダラは、幹で越冬するタイプと枯葉裏で越冬する2タイプに分かれる。

この子は強制的に枯葉裏で越してもらう。

もうエノキの葉はいらないと思うけど、念のためかなりくたびれてる葉を一枚だけ入れておいた。

様子を見て問題なければ、このまま越冬してもらう。










12.12.6


先週見た時はまだ体色が緑だった。

最近忙しくて見てなかったけど、今(夜中)確認したらほぼ前回の写真と同じ真緑だった。

枝にくっついていないとグレーっぽくならないのかな? ずっとケースの同じ場所にいる。


昨日、野外で越冬しているアカボシゴマダラ幼虫を2個体見かけた。

幹にいるので色がグレー。 しかも3齢だった。

ネットで見ると、4齢での越冬が一般的のようなことを目にしたけど…

3齢幼虫を持って帰ってきて、比べて観察してみるのも面白いかもしれない。





13.3.20


越冬から約4か月半、結局ケースの同じ位置でジッとしていた。

昨日、若干移動したようで、生存していることは確認できた。

でもね、まだエノキの葉がやっと出かかったくらいなんだよ…

あと2週くらいしたら葉が大きくなるだろうから、もう少し我慢してほしい。





13.3.28


エノキの葉が小さいながらもようやく芽吹いてきた。 もう少しかな…


野外では、アカボシゴマダラの幼虫はまだ葉を食べていない。

幹の二股の場所で待機している幼虫をいくつも見た。

九州の友人に頼まれているので 2個体送る予定。

3個体見つかったので、1個体はウチで面倒見ることにした(下画像)。

この野外のは 3齢幼虫で、我が家にいるのは 4齢幼虫。

大きさが違えば色も違う。 特に背中の突起の雰囲気が違うよね。

両方とも白化の個体になるのか注目。 4齢の方は、赤い星が出るような気もしていたり…


 追記 : この幼虫は4齢で、我が家のは終齢だったことが判明








13.4.9


野外のアカボシ幼虫はまだ葉を食べていないようなので、先日捕獲した小さい幼虫はもう少しの間そのまま。

大きい方は小さい葉付きの枝を入れておいた。 画像は入れた直後だが、夜見ると少し食ってるようだ。

バリバリ食うようになったら多めに葉をとってくる。








13.4.13


大きい方、ちょこっと葉を食べだしている。

今思ったけど… こいつ終齢じゃなかろか? なんか見た目はそう感じるんだけど。

小さい方も今日葉を入れた。 明日には葉に移動するかな?

そうしたらこっちも写真を撮っておこう。










13.4.16


小さい方、昨日葉に移動して、本日食っているところを確認。

野外の幼虫もそろそろ食いだすだろう。 この子も順調にいってほしい。








13.4.20


小さい方が脱皮した。 綺麗なピンク色が眩しい。








13.4.23


大きい方、やっぱり終齢だった。

読み返してみると、おそらく2齢から3齢になる時を見逃したんだろう。

脱皮殻があるからわかりやすいとか書いといて… 恥ずかしい。 追記しておかなきゃ。

というわけで、本日蛹化した。

昨日から固まっていて、早朝に見た時はまだぶら下がっていなかったけど。

さて、こいつは終齢越冬したわけで、白化するのか、赤星が出る個体になるのか、

どっちになるか楽しみになってきた。








13.4.26


小さい方がバリバリ食っている。 近いうちに蛹化しそうなので、今のうちに撮影しておいた。










13.4.30


23日に蛹化した蛹は変化なし。 一週間経つので、あと2・3日で羽化するものと思われる。





小さい方は、昨晩蛹化態勢に入った。

ずっと動き回っていたので、羽化する用に枝を入れておいたが、無視してプリンカップの縁で落ち着いた模様。







今朝起きると下向きになっていた。 本日中に蛹化すると思われる。








13.5.1


小さい方、0時過ぎに無事蛹化した。

終齢越冬とは約一週間の差だったね。 あとは無事に羽化することを願いたい。








13.5.5


終齢越冬の方、昨晩遅くに色付き始め、今日はだいぶ黒ずんできた。 画像は今日の夕方。





仕事から帰るとまだ羽化していなかったけど、そろそろの雰囲気がプンプン。

チェックを怠らずしていると若干動いているように見えた。

その後、羽化はすぐに始まった。 蛹化から12日目。































終齢越冬の方はもしかしたら赤星になるかなと思っていたけど、本当にそうなっちゃったね。

白化するのは、3〜4齢で越冬するのと関係があるのか? 単なる偶然か…


羽化から一時間後にもう一枚撮影。

明日リリースするか、数日昆虫ゼリーを入れて観察するか考えたい。








13.5.6


朝方、まだ寝ぼけているところを手乗せ撮影した。 撮影後、そのままゆったりと飛んで行った。


















13.5.11


いよいよ羽化かなという雰囲気が出てきた。 画像は昨日のPM5時頃。





寝る前には出るだろうと待っていたけど出ず…

ちょうど本日0時になったところで一枚撮っておこうとスタンバっていると…

なんとグッドタイミングなんだろう。 ちょうど割れて出てくるところだった。

























うっすら赤星が見えるけど、ほぼ白化な♂だ。 ♀だと真っ白になるのかな?

夜更かしをして3時前、寝ようと思ったらパタパタしだした。















朝、雨予報もまだ降っていないので、このままリリースしちゃおう。 最後に数枚撮っておいた。









葉っぱに付けたまま仕事に出かけ、昼休みで帰ってきた時にはもう姿はなかった。 元気でね…



観察レポ トップへ