観察レポ =アカボシゴマダラ=


15.4.1


本日の仕事中に何気なくエノキを見ていたらくっついていたアカボシゴマダラ幼虫。

このエノキはそんなに大きくないけど、配達先の地主さんが切っちゃうよと言っていたので持ち帰った。

他にもよく見てみたけど、見つけられたのはこれ1個体だけ。

オオムラサキ・ゴマダラチョウと一緒に三種盛りでいってみる。










この顔を見ちゃったら、木を切ると言われて持って帰らないわけにはいかんだろ。





15.4.9


エノキが芽吹き始めてきたので、葉を入れてやろうと見てみたら…







数年前に関東へ入ってきた頃は天敵がいないという話だったけど、今では寄生されるようだ。

以前に比べると飛んでいる姿が目立たないと感じるのはそのためか。


無事に越冬してまだ食事をしていない段階でこれじゃちょっと可哀想すぎるけど… しょうがないね。

近所で見つけたらまた持って帰るかもしれない。


この寄生バエは羽化するまで確保しておく。





15.4.13


仕事中にエノキがあれば見ていくと、すでに終齢の個体しか見つからない。

諦めて終齢の一つを持って帰ることにした。

しかし、綺麗だね。 もう少しすれば、今度はブルーに色付くだろう。










15.4.17


順調に成長中。 この子は寄生の心配はなさそうだ。










15.4.23


食欲旺盛で、だいぶ むっちりぷりり〜ん になってきた。

あと2〜3日くらいで蛹化態勢に入ると思われるので、今のうちにバッチリ撮っておいた。










15.4.24


昨晩から天井で蛹化態勢に入った。

大きさから、もう数日後かと思われたけど、どうやら♂のようだ。

完全にぶら下がってから撮影しようと考えていて待ってたが、気付いた時には真っ最中…





無事に蛹化することができた。

気温にもよるけど、十日前後で羽化するだろう。










15.4.26


蛹化から二日、シュッとした姿を撮影。 あとは羽化を待つのみ。








15.5.1


蛹化から一週間が経過。 早くも色付き始めてきた。

ここのところ夏日が続いているので、その影響もあるかな?

あと1〜2日で羽化しそうだ。








15.5.2


あら、朝起きたら羽化していた。





出勤で時間がないのに… でも、やっぱり撮っておきたいよね。

まだ翅が伸びきって乾かしている状態のようで、おとなしく乗ってくれた。











午後に休憩で戻った際にもう一枚。

その後、ゆったりと羽ばたいていった。






観察レポ トップへ