観察レポ =アカタテハ= |
||
11.6.18 本日、フィールドを歩いていてアカタテハの幼虫を観察した。 ここは大部分が草刈をされた場所。 残っていた草は健在だった。 固まった場所に4つの巣があったので確認してみると、そのうちの3つがすでに抜けていた。 1つだけ巣の中にいた幼虫もそろそろ蛹化するだろう。 ということで、この子を我が家へお連れすることにした。 |
||
![]() |
||
我が家に到着して2時間が経過。 ケース上でジッとしている。 読み通りに蛹化するのかな? |
||
![]() |
||
と思ったら、ちょっとして歩き出したので、蛹化する前にケースから出して撮影してみた。 |
||
![]() ![]() |
||
その後もしばらく歩き、蛹化場所を探しているのかと思いきや… |
||
![]() |
||
そして夜、巣を作り出した。 |
||
![]() |
||
調べてみると、蛹化は基本的に巣の中でするようだ。 あれれ、昼の空っぽに見えた巣の中に蛹があったのかな? ということは、これは蛹化準備なのかもしれないね。 そっとしておこうか。 食草が近所にないこと、巣を作る習性があることなど、アカタテハは難しいのかと思っていたけど、 どうやらそんなでもないらしい。 カラムシ(食草)は水揚げがとてもいいらしく、簡単に根伏せなどで増やせるようだ。 卵を発見したらチャレンジしてみようかな。 |
||
11.6.19 午後、巣の隙間から覗いてみると、中でぶら下がっている姿が。 せっかく作ったのに申し訳ないけど、側面を破って観察しやすいようにした。 今晩か明日には蛹になっているだろう。 |
||
![]() |
||
11.6.20 寝る前(AM3時)にチェックするとすでに蛹になっていた。 1時ではまだ幼虫だったので、そんなに時間は経っていないと思われる。 寄生されていなければいいけど… 無事ならば一週間後くらいに羽化するだろう。 |
||
![]() |
||
11.6.22 白っぽくなって見た目は正常。 ただ、色が変わる途中で一ヶ所だけ黒ずんでいたけど… そこだけが不安。 |
||
![]() |
||
11.6.23 背中が光ってるのを撮ろうと思ったけど、うまく写せなかった。 この撮影の際にピクっと動いた。 無事に羽化できそうだ。 |
||
![]() |
||
11.6.25 だいぶ色づいている。 明日辺りか? 起きたら出ていたというパターンも有り得るかも。 |
||
![]() |
||
11.6.26 起床してすぐさまチェック。 やっぱり… そうだろうと思った。 |
||
![]() |
||
羽化から一時間も経ってないような感じ。 早起きすればよかったか… 手に乗せて何枚か撮ってみる。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
無事に羽化できたことを喜びたい。 いずれチャンスがあれば卵から面倒を見てみたい。 明日リリースする予定。 |
||
11.6.27 本日、育った場所へリリースしてきた。 最後は一枚しか撮らせてくれず… でも、元気よく飛び立ってくれてよかった。 |
||
![]() |
||
観察レポ トップへ |