観察レポ =アカタテハ= |
||
16.4.19 本日の散策で、カラムシにアカタテハの卵がくっついていた。 もしあれば、4年ぶりにやってみようと考えていたのでお持ち帰りした。 |
||
![]() ![]() |
||
カラムシは自宅の近くにはないので、今回もケヤキでやってみようと思う。 |
||
16.4.21 たぶん、産んで間もない状態だったと思う。 まだ綺麗な緑色だ。 |
||
16.4.22 今晩見てみると、だいぶ出来上がってきているようだ。 明日には孵化するかもしれないので、ケヤキをとってきてセッティングしておいた。 |
||
![]() ![]() |
||
16.4.23 昨晩の感じから、今朝孵化してるかなと思ってたらまだだった。 昼前に一旦帰宅すると、すでにケヤキの葉に穴が開いていた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
早くも糸を吐いて簡易的な巣を作っていた。 成長が楽しみ。 |
||
16.4.24 ちょっと大きくなったかな。 食痕は増えて、糞もしているので順調のようだ。 |
||
![]() |
||
16.4.27 常に巣の中にいるので、とても観察しづらい。 黒くなった体や毛の感じ、日数的にもおそらく2齢なのだろう。 巣を作っている葉が萎れかけてきているので、そろそろお引越しをすると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
16.4.29 本日未明に撮影。 もう巣は萎れてきちゃったからさ… 新しいの用意したから引っ越したら? ということで、巣を分解(笑) |
||
![]() |
||
午後、ようやく決心したかね。 新しい葉へ移動していたので撮影。 |
||
![]() |
||
16.5.1 大きな葉へ引っ越しし、巣作り真っ最中のところを撮影。 頭の大きさや棘の感じから、3齢になっているようだ。 とても順調に育っている。 |
||
![]() |
||
16.5.3 いつも小さめの葉に巣を作るので、毎晩新居を作成している。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
大きくしようとしたみたいだけど、中の茎が邪魔でうまくいかないようで… この後、茎は除去しておいた。 大きさや模様から、もう4齢のようだ。 |
||
16.5.4 昨日の午後からジッとしていて、本日夕方確認すると終齢に脱皮したようだ。 巣の葉っぱを全部食べちゃって… |
||
![]() |
||
16.5.6 これまではまだ赤っぽい若葉を好んで食べていたが、緑になった葉も普通に食うようになった。 すっかりらしくなってきたけど、もうちょっと大きくなると思うので蛹化はあと3〜4日後かな? |
||
![]() |
||
16.5.8 今朝、ケースの蓋に陣取っていた。 いよいよ蛹化準備か? |
||
![]() |
||
午後に二度ほど葉を食べに下りてきたけどまた戻り、夕方には足場を固めだして夜にはぶら下がった。 |
||
![]() |
||
16.5.9 朝はまだぶら下がっていたけど、昼休みに帰るとちょうど脱皮の瞬間… 慌ててカメラを取り出し撮影。 |
||
![]() |
||
ん? ほとんど動いてない… しばらく様子を見るも状況は変わらず。 蛹化しようとしたけど、皮が脱げなかったようだ。 ずいぶん前にツマグロヒョウモンの時もこうなってしまったっけ。 こんな形で終わるのは残念だけど、こういうことも自然界ではけっこうあること。 約20日だったけど、我が家で観察できたことを忘れないでおきたい。 |
||
観察レポ トップへ |